mr.BONES(ミスター・ボーンズ)全レベル攻略 Disc.1
mr.BONES(ミスター・ボーンズ)(元記事)
「mr.BONES(ミスター・ボーンズ)」の全レベル攻略です。元記事で紹介していたサイトが閉鎖していたのでね。
「初音ミク and Future Stars Project mirai」の方は、もうトコトン王冠は諦めた。無理というか、こっちのボタン配置でやり込んだら、肝心のドリキャスのゲーム攻略に支障が出そうだから。そこまでやり込まずとも、アイテムなどは全て開放できるみたいですし。ミクリスタルという衣装の開放条件がSSクリア(パーフェクト)で一番厳しいのですが、これもどの曲でもどの難易度でもいいみたいなのでどうにかなるでしょ。ラクラクだとボタンはABボタンしか使わないので。トコトンも一通りクリアしたら、それからは息抜き用のゲームにします。ちなみに、その他の3DSのゲーム状況ですが、「Shinobi 3D」はノーマルクリアして封印。「マリオカート」はたまーにネット対戦で遊ぶ程度。1Pモードは全キャラ出現まではやったが、その後出てきたリバースは全くやってない。「ぷよぷよ」はストーリーモードをクリア後は、ネット対戦やってたが、全然勝てないので封印。「ソニックジェネレーションズ」はまだミッションが半分近く残ってる(全部で100ある)。これもたまにネット対戦するが、こっちは勝ちまくりなので楽しい。「リズム怪盗R」は全クリ済み。息抜きに遊びつつ、全パーフェクトも狙っているが、ハードモードの一部のゲームは絶望的に感じる。
GRAVE ESCAPE

最初の面はひたすら逃走。障害物はジャンプで飛び越え、ガイコツ軍団が石を投げてきたら、ジャンプかしゃがみなどで避ける。一応、溶岩の湧いている穴に入ってもダメージは受けるけど、どちらかというと石を避ける方を重視した方がいいかなと。石もしゃがみはあまり使わずにジャンプで避けた方が、リズミカルに進行できるのでやりやすいと思う。青い蝶々(ブルーバタフライ)はスケルティズム・レベル(HPの事です)が回復するので、しっかり確保。最初にしては結構むずかしいと思いますよ。長いし。
MAUSOLEUM

両サイドのガイコツがパタパタ攻撃をしてくるので、ひたすらジャンプで避ける。タイミングさえ掴めば問題ないと思う。しばらくすると、突進ガイコツが4体出てくるので、これはビビビ攻撃か、端で避けて下に落とすかして倒す。ジャンプして踏んづけることで、一時ダウンさせることもできる。ビビビ攻撃は、相手を倒すまでBボタンを押しっぱなしにするように。腕が取れると出せません。外れた骨はAボタン連打で元に戻せます。
THE VALLEY

ここは鍵のマークが付いた墓石のスイッチを押すと先へ進めます。1箇所目は地面に普通にあり、2箇所目は、動かせる墓石から地下に入ったところに、3箇所目は、行き止まりの手前の高台の上にある。高台に登るには、ジャンプ中にCボタンで捕まって、上によじ登ってっください。地面から頭を出すガイコツにダメージを受けるなどすると、骨が消えてしまうが、そういう時は、地下に落ちている骨を代用して装着できます。足が無いと高くジャンプできませんからね。
GUITAR SOLO

よく分かんなかったけど、定期的にABCボタンを押し分けていたらクリアできた。やってて結構気持ち良かったです。
NIGHT OF THE BATS

かなりイライラするステージ。特に終盤の木の枝を渡って行くところ。ジャンプして枝につかまってよじ登るという一連の操作に慣れるまでが大変です。最後はXボタンでバラバラになって、右腕と骨盤を外してゴールすればクリアとなる。
DAWN OF THE BATS

先ほどのステージと同じパターン。今度は逆方向へ進む。最後に足が必要になるが、それはゴール手前の崖の中腹(画面写真)に落ちています。
DAY OF THE BATS

ここも同じパターンですが、敵の配置がかなり嫌らしくなっているので難易度はかなり高い。完全体でゴールすればクリアとなるが、最後のフランケンシュタインは強引に突破するしかないのか?
ROLLING LOGS

最初の面に似た逃走面。材木が次々と転がってくるので避けていく。材木は、地面を転がるのと、バウンドする2タイプがある。1面よりは簡単です。
DRUM SOLO

ギターソロに続く音ゲー。これも、上下左右に方向キーを押していればいいだけなので簡単。
GLASS SHARDS

ひたすら上に進む。回転する葉は高くジャンプすることができ、これを使うことが攻略上のポイント。青っぽい葉に乗ると体力回復です。葉の上は、一定時間乗りっ放しでいると、葉が切れて落下してしまう。最後はバラバラボタンで頭だけになってゴール。
BIG BONES

大きなガイコツの頭を回転させて、小さいガイコツを誘導しパーツを揃えていくというゲーム。肋骨と骨盤は左側、右手、左手、右足は右側、最後の左足は左側に誘導する。失敗すると前のパーツからやり直しとなるので、結構難しいです。特に後半の3つはね。左手は、消えないガイコツが並んでいる下を通す必要があるので、ちょっと離れたところから角度を付けてガイコツを飛ばして、うまく潜りこませる。潜りこませてしまえばこっちのもの。右足は骨の少し手前にある消えないガイコツが邪魔臭い。うまく飛び越えればいいのだが、失敗すると複数のガイコツで跳ねまくってあさっての方向に飛んで行ったりする。最後は、これも消えないガイコツの下をうまく潜らせる。ここは潜らせてガイコツを安定させてしまえば後は楽勝。
VORTEX

ここは障害物を避けながら、パーツを全て揃えればクリア。ジャンプで越えるのが確実ではあるが、ジャンプ時でも左右ボタンである程度障害物のスペースを通るように調整した方がよい。パーツが揃ってくると当たり判定が大きくなるんで。これでディスク1が終了。
(ディスク2へつづく)
- 関連記事
-
-
初代サカつく ダイヤモンドカップへの道 1~10年目 2011/07/19
-
セガ ツーリングカーチャンピオンシップ 2008/08/09
-
After… ~忘れえぬ絆~ 2011/10/22
-
フィスト 2018/06/08
-
太平洋の嵐2 ~疾風の艨艟~ 2015/12/31
-
NiGHTS ~into dreams…~ (1) 2008/07/26
-
スポンサーサイト