ラングリッサーIII (2)
最初から読む
SCENARIO-22『新たなる戦いへ』
レイモンド子爵の元で兵を起こして約1年、ディハルトたちはついに王都を取り戻した。そしてレイモンドはジークハルト王となり、国もエルスリードとなる。一時は物資の不足に兵を退いたアルテミュラー元帥だが、ラーカス再攻略の準備は着々と進んでいた。対するエルスリード軍は、別働隊を機動戦力として、国境沿いの帝国軍本陣を攻略するために移動をはじめていた。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:17ターンまでにクリア(ルナ+1)
ここは川を渡るとヴェルゼリアのモンスター軍団が出現する。その後帝国軍の第二部隊は北上してエリア外へ向かう。右下から来るスフィンクスとヒュドラは大したことはないが、問題は左上から出現するバハムート。強いというのもあるのだが、非常に足が遅いので、17ターン以内に片付けるためには、こちらから積極的に倒しに行かないといけないというのがある。飛兵を一気に北上させてヴェルゼリア軍を早めに出現させ、右下のモンスターと南下してくるエマーリンクを倒したら橋の手前から山岳地帯へ移動してバハムートを倒しに行くというのが一番効率的か。飛兵はそのまま北上して、撤退する帝国軍の第二部隊を先回りして足止めすれば経験値稼ぎもできる。あまりに非道ですけど。
SCENARIO-23『死人使い、再び』
ついに行動に出たヴェルゼリア。その動きはまさに神出鬼没である。今、エルスリードの国境沿いの村がグロブの率いる魔物の一団の襲撃を受けている。ディハルトたちは、村人を助けるため、疲れをおして国境沿いの村へと向かった。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・NPCの全滅
友好度:20ターンまでにクリア(ルナ+1)ギルバートでグロブを攻撃(全員+1)ギルバートが倒される(全員-1)途中の会話イベントで「大丈夫だ」(ソフィア+1)「いったいどうすれば」(ソフィア-1)クリア後のイベント(選んだヒロイン+1)「ルナに振る」(全員-1)
普通に攻めていたら、最初の2ターンでグロブの魔法攻撃によって村人がやられてしまうので、全員救うには特殊な作戦が必要になる。中央の道にリファニーを配置し、ソフィアをその近くに、ルナとディハルトを下に配置しておく。1ターン目にソフィアにヒール1を唱えさせ、リファニーに連続魔法のスキルでテレポートを連発させて、ソフィアとギルバートをグロブの手前までテレポートさせる。これで、テレポート後にダメージを受けた村人を回復できます。2ターン目もソフィアでヒールをかけておき、ギルバートでグロブを攻撃。更に、機動力のあるウルフかジュグラーをテレポートで送り込み、3ターン目で一気にグロブを倒す。一方で、ルナとディハルトは河口付近にいる村人の救出へ向かう。一目散に村人の所へ急行しないと間に合わないので、途中で余計な戦闘はしない。その後は村人をガードするように接近してくる敵を倒す。残りの部隊は、スタート地点付近で敵を叩く。といった感じ。後は問題ないでしょう。
SCENARIO-24『元帥の決断』
本格的に侵攻を開始した魔物の国、ヴェルゼリア。国境沿いの村を守った別働隊は、帝国軍に攻められる王都へ、休む暇のない帰還を求められる。はたして帝国軍とヴェルゼリア軍を相手にした3つどもえの戦いは、誰が勝機を得るのだろうか……。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・ジークハルトの死亡
友好度:19ターンまでにクリア(ルナ+1)ヴェルゼリア軍出現時のイベントで「休戦協定を結ぶ」(ティアリス-1)「徹底交戦を主張」(ティアリス+1、ルナ・ソフィア-1)
5ターン目に蟲使いラグが登場し、帝国軍とは休戦となってアルテミュラー以下はNPCとして仲間になる。無理して倒す事もないかなと思いつつ、ほぼ壊滅させてしまった。帝国軍が丸々残っていれば楽ではある。このシナリオ終了時点でのティアリスの友好度(10以上かどうか)によってシナリオクリア後のイベントが変わる。
SCENARIO-25『ライト・オア・シャドゥ』
本格的に侵攻を開始した魔物の国、ヴェルゼリア。国境沿いの村を守った別働隊は、帝国軍に攻められる王都へ、休む暇のない帰還を求められる。はたして帝国軍とヴェルゼリア軍を相手にした3つどもえの戦いは、誰が勝機を得るのだろうか……。大魔術師ジェシカは言った。今のままの破邪の剣では、魔族の持つ魔剣アルハザードには太刀打ち出来ない、と。破邪の剣の力を増すにはいくつかの要素が必要である。1つに要人オーヴァの存在がある。ディハルト達はオーヴァを迎えるために旅立った。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・オーヴァの死亡
友好度:14ターンまでにクリア(ルナ+1)
序盤に連続魔法で近場の敵をほぼ一掃できるので楽勝。
SCENARIO-26『疑惑』
ラーカス王族の生き残りが王位権を主張している?王族は帝国軍に処刑されたはずではなかったのか?これは、いったい……?沸き上がる疑惑の中、別働隊は一路王都へと急ぐ。だが誰しもの胸中に、動乱の予感があった。
勝利条件:王族リチャードの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
22ターンまでにクリア(ルナ+1)霧風とフェラキラを戦わせる(全員+1)霧風が倒される(全員-1)
霧風は最初はNPCだが、途中から自分で動かせるようになる。序盤はディハルトとルインが孤立しているが、うちの2人はレベルがちょっと低いので迂闊には戦えず、ディハルトは本隊と交流させ、ルインはその場で防御させつつ毎ターン治療させる事にした。とりあえず、これで本隊が援護に来てくれるまでにやられる事はないはず。後はそれほど問題は無いかと。
SCENARIO-27『変幻のフェラキア』
王族に化けてエルスリードを混乱に陥らせようとしたフェラキアの作戦は聖剣ラングリッサーの力によって、いとも簡単に見破られてしまった。ディハルト達はこの機に乗じ魔族の長ボーゼルを討つためにヴェルゼリアへと向かって移動を開始した。だが途中の湿原で、汚名を返上しようと変幻のフェラキアが待ちかまえていたのである。
勝利条件:フェラキアの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:22ターンまでにクリア(ルナ+1)開始前のイベントで「だが、大丈夫だ」(ティアリス・リファニー+1)「気をつけよう」(ルナ・ソフィア+1)「ダメかも知れない」(ティアリス・リファニー・ルナ-1)霧風とフェラキラを戦わせる(全員+1)霧風が倒される(全員-1)
スタート地点の周囲に3箇所青く光るカケラが雪に埋まっているので、それをディハルトで全部回り、「おがむ」→「とりあえず踊る」→「ポージングしてみる」と順番に選択すれば隠しシナリオへ行ける。シナリオ自体は結構簡単に片付くが、フェラキア周辺では魔法攻撃を連発されるので、魔法耐性の弱い部隊は気をつける。ヒールをかけまくっておけば大丈夫だとは思うが。
SCENARIO-?3『男の美学と女王様』
ヴェルゼリア城へ向かうと決めたものの、フェラキアとの戦いの最中に偶然手に入れた、変わったハニワの行方が気になっていた。そこでディハルトは、さりげなくハニワの飛び先へと、仲間を導いたのであった。そしてそこには、風変わりな神殿が建っていた……。
勝利条件:ないしょ
敗北条件:ディハルトの死亡・PCのある女性の死亡
ここはクリア方法はいくつかあるが、基本15ターンを過ぎるとクリアとなってしまう。ベストなクリア方法はジェシカをマップ上部の玉座に座らせるというもの。これでジェシカが「うみにん」を雇えるようになります。サムソン・バラン・アドンの3人を全て倒したり、「あけるな」と書かれた床の扉を開けたり、ディオスでバランに近付くと発生する質問に「好きにしてくれ」と選択するとクリアとなってしまうので注意。まあ、うみにんなんて使わないから全滅させて経験値稼ぐ方がいいけどね。それから神殿への入口は女性と男性で入れる場所が変わるので、配置時点で左に男性キャラ、右に女性キャラにしておくとよい。
SCENARIO-28『魔の防御網』
三魔将の一人、変幻のフェラキアを倒したディハルトたちは、ついにヴェルゼリア城へとたどりついた。だがその城門は死人使いグロブが、厚い防御網を布いて、彼らを待ち受けていた。
勝利条件:グロブの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:23ターンまでにクリア(ルナ+1)ギルバートが倒される(全員-1)
城外の敵は全滅させるとまた復活する。序盤は中央に固まって戦うのが無難。復活した敵は炎と神聖系の魔法が効果的。城内には魔法を使うラミアが4隊、ダークセイントが1隊いるので、魔法耐性のない部隊を迂闊に突出させるとちょっと危険。城門の両側にいるラミアを飛兵で倒してから奥に進むのがよい。なので、ジェシカとソフィアにはフレイヤを召喚させておくと良い。グロブはメテオを使ってくるが、しっかり回復しながら戦えばやられることはない。
SCENARIO-29『魔剣の主・ボーゼル』
ヴェルゼリア城内、その最深部で、ボーゼルは獲物が来るのをじっと待っていた。『ルシリスの選んだ人間が、どれほどのものか、楽しみだ……』今、人間界を賭けた戦いが始まろうとしていた……。
勝利条件:ボーゼルの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡・ファーナの妹アンナの死亡
友好度:15ターン以内にクリア(ルナ+1)戦闘前のイベントで「重大だな」(リファニー+1)「気楽にいこう」(リファニー-1)「らしくないぞ」→「ゴメンゴメン」(リファニー+2)「らしくないぞ」→「本当のことだ」(リファニー-2)
相手がボーゼルにしては楽勝。ここでもフレイアを召喚して、左右両翼を飛兵で突破するのがいい。残りは中央をひたすら進ませる。徳間書店の攻略本は、マップがシナリオ27のものになっているうというスンゴイ誤植をしてます。何故気づかなかった……
SCENARIO-30『ビハインド・ザ・マスク』
ボーゼルを倒し、一度は魔剣を封印したものの、ファーナの死に怒りを爆発させたアルテミュラーによってアルハザードは持ち去られてしまう。すぐにでも彼を追おうとした一行だが、再び進撃を開始したバーラル軍が国境沿いの街を襲撃しているとの報告を受ける。ディハルト達は市民の命を優先し、バーラル軍を追い払うため川沿いの街、ネルファスへと向かった。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・水門の破壊
友好度:14ターン以内にクリア(ルナ+1)
ダークナイトとの最終決戦。敵の別働隊が水門目がけて進軍してくるので、ダークナイト本隊と戦う部隊と、水門守護部隊の2つに分ける。ダークナイトは肉弾戦には強いけど、結構魔法が効く。ダークナイトの正体はあの人でした……
SCENARIO-31『ふたり…』
ダークナイトの正体はあのジュリオールだった。この事実がディハルトの心をかき乱す。さらに彼の体からは魔力が感じられた。まさかヴェルゼリアに?もしそうならば、ウィルダー王の乱心の原因は……?事実を突き止めるため、一行はバーラル王国へ向かって移動を開始した。
勝利条件:フレアの撃破、または説得
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:敵全滅(ソフィア・フレア-1)フレアが仲間にならない場合のイベントで「……ごめん」(リファニー+1)「放っておいて」(リファニー-1)
ここでソフィアを説得できれば仲間になる。条件は、シナリオ7・14・17でフレアの説得に成功していて、かつフレアの友好度が11以上である状態で、ディハルトをフレアに近づけること。説得できないと、代わりにド・カーニという誰得なキャラが仲間になるだけでなく、シナリオ35以降に進めなくなる。魔法攻撃がかなりうざいので、耐性のない部隊は深入りさせず、回復もマメに。相手が密集しているので、こっちも魔法をガンガン撃ちまくれば、中央は簡単に突破できます。経験値稼ぎも面倒なので、中央が開いたらさっさと説得してクリア。
SCENARIO-32『乱心王ウィルダー』
ディハルトの心からの説得に彼を信じたフレア姫は、ウィルダー王の乱心を解くために仲間に加わった。そしてついにバーラル城へとたどり着いたディハルトたち。はたしてウィルダー王の乱心の原因は、何なのだろうか……。
勝利条件:ウィルダーの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:敵全滅(ソフィア・フレア-1)2ターン目に「手遅れかも」(ソフィア+2)「ディハルトがウィルダーに接近
部隊を2つに分けて左右両翼から攻める。敵本陣の左右にいるアークメイジは、橋を壊すので通常の部隊では攻められない。ここには隠しアイテムもあるので、飛兵を飛ばして片方だけでも片付けておきたい。ということで、ここもフレイアの召喚がオススメ。それ以外にもアークメイジが大量にいて、魔法攻撃がうざったいのだが、ここまであまりにも威力がチート過ぎるので使うのを自重していたメテオを連発してゴリ押し。魔法に耐性のあるアークメイジも瞬殺できる。もうさっさとクリアしてしまおうという事で。ここでフレアを仲間にしておかないと、真のエンディングにはなりません。
SCENARIO-33『忠義ゆえに…』
ウィルダー王乱心の原因は、やはりヴェルゼリアだった。一時的に正気を取り戻したジェリオールは苦痛にたえて、その事実を伝える。そして死よりも苦痛をともなう手段を選び、蟲から解放される。それは最愛の女性レイラを救いたい一心からであった。今、ラフェルの都はアルテミュラー率いる魔族軍に襲われていた。そして、そこには魔族の反旗をひるがえすエマーリンクの姿があった。
勝利条件:蟲使いラグの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡・レイラの死亡・市民の全滅
友好度:敵全滅(ソフィア・フレア-1)2ターン目に「手遅れかも」(ソフィア+2)「ディハルトがウィルダーに接近
隠しアイテムの条件である「エマーリンク軍全員生存」に失敗。結構急いで援軍に行かないと間に合わないみたいです。多少運が悪かったというのもあるが、その後は南東から敵の援軍も来たけど、面倒だからラグの方へ直接進軍してさっさと片付けました。街の方の一般市民は、ダークナイトが助っ人に駆けつけてくれるので、放っておいても問題ない。このシナリオクリア後に、ヒロインへの告白イベントが発生。最初からずっといたし、ティアリスに告っておきました。ここで告白に失敗すると真のエンディングにはなりません。成功の条件は、友好度が、ティアリス+18以上、リファニー+16以上、ルナ+33以上、ソフィア+14以上、フレア+15以上です。友好度はそれぞれ初期値が+7です。
SCENARIO-34『心のかたち』
魔剣アルハザードに選ばれ、魔族の長となったアルテミュラー。彼はリグリア帝国の玉座を座しつつディハルトらが来る時を静かに待っていた。そしてついに、ボーゼルとなったアルテミュラーを倒すため、聖剣ラングリッサーを携えた一行がリグリア帝国城へと旅だったのである。
勝利条件:アルテミュラーの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
真のエンディングにならなかった場合はここが最終シナリオとなる。真のエンディングへ進むには、前述の条件を満たした上で、ここでディハルトかエマーリンクでファーナに近づいて説得し、次にエマーリンクでアルテミュラーに近づいて説得(とあるがファーナが近づいても説得できるっぽい)、最後にラングリッサーを装備したユニットでアルテミュラーにトドメを刺せばよいのだが、これが結構苦労しました。アルテミュラーを説得するには、ファーナが生きていることが条件なんだが、ファーナがNPCになった時点でファーナが突出していたので、次のターンにアルテミュラーの援軍ユニットに集中攻撃されてすぐにやられてしまった。しかも、アークデーモン3体のファイヤーボールと、アルテミュラーのメテオを食らった日にゃ、魔法耐性の弱い部隊など瞬殺である。レジストとかプロテクションの補助魔法も考えたが、NPC化してからセーブしたので、発動の遅い補助魔法は間に合いません。何度かやり直しているうちに、アークデーモン3体が全て魔法を使わずに進軍してくれて、どうにか生き延びることに成功した。行動パターンは結構ランダムなんですね。後は、リファニーのメテオでぶち殺してやりました。しかし、地獄はここからだった。アルテミュラーがメテオ連発でMPを使い切ったところで全軍を進撃させるも、最後の条件であるラングリッサーを装備したユニットでトドメというのがまた辛い。やっぱりそんな美味しい場面は主人公のディハルトにやらせるべきだと考えて、ディハルトに装備させたんだけど、こいつは行動順番が早くて、アルテミュラーが治療した直後に攻撃することになってしまい、全然トドメが刺せません。アルテミュラーは普通のユニットと違って20くらい回復しちゃうので(多分治療以外で毎ターン10ずつ回復してるっぽい)、前のターンでギリギリまで削ってもダメ。アタック2をかけてもダメです。魔法攻撃は全然きかなかったのだが、HPドレインならHPを4削れることが分かる。そして、色々他のキャラをアルテミュラーに隣接させてみたら、ギルバートならディハルトより先に攻撃できることが分かる。これでようやく道が開けた。ディハルトにアタック2をかけ、HPドレイン3発+ギルバートの攻撃で弱ったところをディハルトでトドメ。
SCENARIO-35『真なる敵』
混沌の神カオスに寄って、ボーゼルとなったパウルは、カオス復活の儀式のためディハルトの恋人を魔将軍ガイエルにさらわせた。アルテミュラー、ファーナの協力を得て、一行は新たなる戦いのため、ヴェルゼリアへと向かう。彼女を助け、混沌の神カオスの復活を防ぐために……。
勝利条件:魔将軍ガイエルの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
ここは左右両翼と中央の3つに部隊が分かれるので、回復要員はそれぞれに配置。左右の部隊は動かずに後方で敵を待ち受けて戦っていた。アークデーモンが左右に2隊ずつ配置されていて、前進すると魔法攻撃がきつそうだったのでね。中央の部隊にはリファニーを入れておく。で、リファニーのメテオの攻撃範囲にガイエルが入るまで前進。それ以上前に行くとこちらも魔法攻撃がきつくなる。後は連続魔法でメテオを2連発して、ガイエルを瞬殺しました。
SCENARIO-36『伝説のはじまり』
魔将軍ガイエルを倒した一行は、不気味な光を帯びたヴェルゼリア城地下祭壇へと足を進める。その奥からはパウルの、混沌の神に捧げる儀式の詠唱が聞こえてくる。儀式が終わるまでに彼女を助け出さなければ、混沌の神カオスが復活してしまう。そして彼女の魂は、永遠に救われぬ暗黒へと落ちるであろう。
勝利条件:17ターン以内にパウルを撃破
敗北条件:ディハルトの死亡、人質の死亡
リファニーのメテオの射程圏にパウルを入れるだけの簡単なお仕事です。連続メテオで瞬殺しました。
こうしてカオスの復活は防がれ、エルスリード王国を築いたジークハルト王と、聖剣ラングリッサーの話は伝説となりました。ですがそれは双振りの剣をめぐる壮大な物語の序章に過ぎないのです。そしていつの日にか再び歴史の歯車はまわり始めることでしょう……。
バグには見舞われずに無事クリア。最後は、このゲームのお約束でもある、各キャラの戦績とその後。戦績が良ければ明るい未来に、悪ければ未来も暗くなる。撃破数は断突の179でリファニーがトップ。撃破数2位のキャラのほぼ3倍だ。悲惨だったのがジュグラーとピエール。ジュグラーは密猟者に殺されて剥製にされ、ピエールは喧嘩に巻き込まれて死んじゃった……
というわけでエンディングです。まさか、最後にあんな欝な気分にさせられるとは思ってもみなかったw
尚、隠しシナリオがもう2つあります。発生条件は以下のとおり。
SENARIO-?4 1度シナリオ35をクリア後、シナリオ34を再プレイし、アルテミュラーを説得してクリアし、「楽勝だった」を選択。
SENARIO-?5 シナリオ25までクリア後、面セレクト(ファイルロード画面で、右・X・左・Y・Aを入力)で?5を選択。

レイモンド子爵の元で兵を起こして約1年、ディハルトたちはついに王都を取り戻した。そしてレイモンドはジークハルト王となり、国もエルスリードとなる。一時は物資の不足に兵を退いたアルテミュラー元帥だが、ラーカス再攻略の準備は着々と進んでいた。対するエルスリード軍は、別働隊を機動戦力として、国境沿いの帝国軍本陣を攻略するために移動をはじめていた。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:17ターンまでにクリア(ルナ+1)
ここは川を渡るとヴェルゼリアのモンスター軍団が出現する。その後帝国軍の第二部隊は北上してエリア外へ向かう。右下から来るスフィンクスとヒュドラは大したことはないが、問題は左上から出現するバハムート。強いというのもあるのだが、非常に足が遅いので、17ターン以内に片付けるためには、こちらから積極的に倒しに行かないといけないというのがある。飛兵を一気に北上させてヴェルゼリア軍を早めに出現させ、右下のモンスターと南下してくるエマーリンクを倒したら橋の手前から山岳地帯へ移動してバハムートを倒しに行くというのが一番効率的か。飛兵はそのまま北上して、撤退する帝国軍の第二部隊を先回りして足止めすれば経験値稼ぎもできる。あまりに非道ですけど。

ついに行動に出たヴェルゼリア。その動きはまさに神出鬼没である。今、エルスリードの国境沿いの村がグロブの率いる魔物の一団の襲撃を受けている。ディハルトたちは、村人を助けるため、疲れをおして国境沿いの村へと向かった。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・NPCの全滅
友好度:20ターンまでにクリア(ルナ+1)ギルバートでグロブを攻撃(全員+1)ギルバートが倒される(全員-1)途中の会話イベントで「大丈夫だ」(ソフィア+1)「いったいどうすれば」(ソフィア-1)クリア後のイベント(選んだヒロイン+1)「ルナに振る」(全員-1)
普通に攻めていたら、最初の2ターンでグロブの魔法攻撃によって村人がやられてしまうので、全員救うには特殊な作戦が必要になる。中央の道にリファニーを配置し、ソフィアをその近くに、ルナとディハルトを下に配置しておく。1ターン目にソフィアにヒール1を唱えさせ、リファニーに連続魔法のスキルでテレポートを連発させて、ソフィアとギルバートをグロブの手前までテレポートさせる。これで、テレポート後にダメージを受けた村人を回復できます。2ターン目もソフィアでヒールをかけておき、ギルバートでグロブを攻撃。更に、機動力のあるウルフかジュグラーをテレポートで送り込み、3ターン目で一気にグロブを倒す。一方で、ルナとディハルトは河口付近にいる村人の救出へ向かう。一目散に村人の所へ急行しないと間に合わないので、途中で余計な戦闘はしない。その後は村人をガードするように接近してくる敵を倒す。残りの部隊は、スタート地点付近で敵を叩く。といった感じ。後は問題ないでしょう。

本格的に侵攻を開始した魔物の国、ヴェルゼリア。国境沿いの村を守った別働隊は、帝国軍に攻められる王都へ、休む暇のない帰還を求められる。はたして帝国軍とヴェルゼリア軍を相手にした3つどもえの戦いは、誰が勝機を得るのだろうか……。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・ジークハルトの死亡
友好度:19ターンまでにクリア(ルナ+1)ヴェルゼリア軍出現時のイベントで「休戦協定を結ぶ」(ティアリス-1)「徹底交戦を主張」(ティアリス+1、ルナ・ソフィア-1)
5ターン目に蟲使いラグが登場し、帝国軍とは休戦となってアルテミュラー以下はNPCとして仲間になる。無理して倒す事もないかなと思いつつ、ほぼ壊滅させてしまった。帝国軍が丸々残っていれば楽ではある。このシナリオ終了時点でのティアリスの友好度(10以上かどうか)によってシナリオクリア後のイベントが変わる。

本格的に侵攻を開始した魔物の国、ヴェルゼリア。国境沿いの村を守った別働隊は、帝国軍に攻められる王都へ、休む暇のない帰還を求められる。はたして帝国軍とヴェルゼリア軍を相手にした3つどもえの戦いは、誰が勝機を得るのだろうか……。大魔術師ジェシカは言った。今のままの破邪の剣では、魔族の持つ魔剣アルハザードには太刀打ち出来ない、と。破邪の剣の力を増すにはいくつかの要素が必要である。1つに要人オーヴァの存在がある。ディハルト達はオーヴァを迎えるために旅立った。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・オーヴァの死亡
友好度:14ターンまでにクリア(ルナ+1)
序盤に連続魔法で近場の敵をほぼ一掃できるので楽勝。

ラーカス王族の生き残りが王位権を主張している?王族は帝国軍に処刑されたはずではなかったのか?これは、いったい……?沸き上がる疑惑の中、別働隊は一路王都へと急ぐ。だが誰しもの胸中に、動乱の予感があった。
勝利条件:王族リチャードの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
22ターンまでにクリア(ルナ+1)霧風とフェラキラを戦わせる(全員+1)霧風が倒される(全員-1)
霧風は最初はNPCだが、途中から自分で動かせるようになる。序盤はディハルトとルインが孤立しているが、うちの2人はレベルがちょっと低いので迂闊には戦えず、ディハルトは本隊と交流させ、ルインはその場で防御させつつ毎ターン治療させる事にした。とりあえず、これで本隊が援護に来てくれるまでにやられる事はないはず。後はそれほど問題は無いかと。

王族に化けてエルスリードを混乱に陥らせようとしたフェラキアの作戦は聖剣ラングリッサーの力によって、いとも簡単に見破られてしまった。ディハルト達はこの機に乗じ魔族の長ボーゼルを討つためにヴェルゼリアへと向かって移動を開始した。だが途中の湿原で、汚名を返上しようと変幻のフェラキアが待ちかまえていたのである。
勝利条件:フェラキアの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:22ターンまでにクリア(ルナ+1)開始前のイベントで「だが、大丈夫だ」(ティアリス・リファニー+1)「気をつけよう」(ルナ・ソフィア+1)「ダメかも知れない」(ティアリス・リファニー・ルナ-1)霧風とフェラキラを戦わせる(全員+1)霧風が倒される(全員-1)
スタート地点の周囲に3箇所青く光るカケラが雪に埋まっているので、それをディハルトで全部回り、「おがむ」→「とりあえず踊る」→「ポージングしてみる」と順番に選択すれば隠しシナリオへ行ける。シナリオ自体は結構簡単に片付くが、フェラキア周辺では魔法攻撃を連発されるので、魔法耐性の弱い部隊は気をつける。ヒールをかけまくっておけば大丈夫だとは思うが。

ヴェルゼリア城へ向かうと決めたものの、フェラキアとの戦いの最中に偶然手に入れた、変わったハニワの行方が気になっていた。そこでディハルトは、さりげなくハニワの飛び先へと、仲間を導いたのであった。そしてそこには、風変わりな神殿が建っていた……。
勝利条件:ないしょ
敗北条件:ディハルトの死亡・PCのある女性の死亡
ここはクリア方法はいくつかあるが、基本15ターンを過ぎるとクリアとなってしまう。ベストなクリア方法はジェシカをマップ上部の玉座に座らせるというもの。これでジェシカが「うみにん」を雇えるようになります。サムソン・バラン・アドンの3人を全て倒したり、「あけるな」と書かれた床の扉を開けたり、ディオスでバランに近付くと発生する質問に「好きにしてくれ」と選択するとクリアとなってしまうので注意。まあ、うみにんなんて使わないから全滅させて経験値稼ぐ方がいいけどね。それから神殿への入口は女性と男性で入れる場所が変わるので、配置時点で左に男性キャラ、右に女性キャラにしておくとよい。

三魔将の一人、変幻のフェラキアを倒したディハルトたちは、ついにヴェルゼリア城へとたどりついた。だがその城門は死人使いグロブが、厚い防御網を布いて、彼らを待ち受けていた。
勝利条件:グロブの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:23ターンまでにクリア(ルナ+1)ギルバートが倒される(全員-1)
城外の敵は全滅させるとまた復活する。序盤は中央に固まって戦うのが無難。復活した敵は炎と神聖系の魔法が効果的。城内には魔法を使うラミアが4隊、ダークセイントが1隊いるので、魔法耐性のない部隊を迂闊に突出させるとちょっと危険。城門の両側にいるラミアを飛兵で倒してから奥に進むのがよい。なので、ジェシカとソフィアにはフレイヤを召喚させておくと良い。グロブはメテオを使ってくるが、しっかり回復しながら戦えばやられることはない。

ヴェルゼリア城内、その最深部で、ボーゼルは獲物が来るのをじっと待っていた。『ルシリスの選んだ人間が、どれほどのものか、楽しみだ……』今、人間界を賭けた戦いが始まろうとしていた……。
勝利条件:ボーゼルの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡・ファーナの妹アンナの死亡
友好度:15ターン以内にクリア(ルナ+1)戦闘前のイベントで「重大だな」(リファニー+1)「気楽にいこう」(リファニー-1)「らしくないぞ」→「ゴメンゴメン」(リファニー+2)「らしくないぞ」→「本当のことだ」(リファニー-2)
相手がボーゼルにしては楽勝。ここでもフレイアを召喚して、左右両翼を飛兵で突破するのがいい。残りは中央をひたすら進ませる。徳間書店の攻略本は、マップがシナリオ27のものになっているうというスンゴイ誤植をしてます。何故気づかなかった……

ボーゼルを倒し、一度は魔剣を封印したものの、ファーナの死に怒りを爆発させたアルテミュラーによってアルハザードは持ち去られてしまう。すぐにでも彼を追おうとした一行だが、再び進撃を開始したバーラル軍が国境沿いの街を襲撃しているとの報告を受ける。ディハルト達は市民の命を優先し、バーラル軍を追い払うため川沿いの街、ネルファスへと向かった。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・水門の破壊
友好度:14ターン以内にクリア(ルナ+1)
ダークナイトとの最終決戦。敵の別働隊が水門目がけて進軍してくるので、ダークナイト本隊と戦う部隊と、水門守護部隊の2つに分ける。ダークナイトは肉弾戦には強いけど、結構魔法が効く。ダークナイトの正体はあの人でした……

ダークナイトの正体はあのジュリオールだった。この事実がディハルトの心をかき乱す。さらに彼の体からは魔力が感じられた。まさかヴェルゼリアに?もしそうならば、ウィルダー王の乱心の原因は……?事実を突き止めるため、一行はバーラル王国へ向かって移動を開始した。
勝利条件:フレアの撃破、または説得
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:敵全滅(ソフィア・フレア-1)フレアが仲間にならない場合のイベントで「……ごめん」(リファニー+1)「放っておいて」(リファニー-1)
ここでソフィアを説得できれば仲間になる。条件は、シナリオ7・14・17でフレアの説得に成功していて、かつフレアの友好度が11以上である状態で、ディハルトをフレアに近づけること。説得できないと、代わりにド・カーニという誰得なキャラが仲間になるだけでなく、シナリオ35以降に進めなくなる。魔法攻撃がかなりうざいので、耐性のない部隊は深入りさせず、回復もマメに。相手が密集しているので、こっちも魔法をガンガン撃ちまくれば、中央は簡単に突破できます。経験値稼ぎも面倒なので、中央が開いたらさっさと説得してクリア。

ディハルトの心からの説得に彼を信じたフレア姫は、ウィルダー王の乱心を解くために仲間に加わった。そしてついにバーラル城へとたどり着いたディハルトたち。はたしてウィルダー王の乱心の原因は、何なのだろうか……。
勝利条件:ウィルダーの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:敵全滅(ソフィア・フレア-1)2ターン目に「手遅れかも」(ソフィア+2)「ディハルトがウィルダーに接近
部隊を2つに分けて左右両翼から攻める。敵本陣の左右にいるアークメイジは、橋を壊すので通常の部隊では攻められない。ここには隠しアイテムもあるので、飛兵を飛ばして片方だけでも片付けておきたい。ということで、ここもフレイアの召喚がオススメ。それ以外にもアークメイジが大量にいて、魔法攻撃がうざったいのだが、ここまであまりにも威力がチート過ぎるので使うのを自重していたメテオを連発してゴリ押し。魔法に耐性のあるアークメイジも瞬殺できる。もうさっさとクリアしてしまおうという事で。ここでフレアを仲間にしておかないと、真のエンディングにはなりません。

ウィルダー王乱心の原因は、やはりヴェルゼリアだった。一時的に正気を取り戻したジェリオールは苦痛にたえて、その事実を伝える。そして死よりも苦痛をともなう手段を選び、蟲から解放される。それは最愛の女性レイラを救いたい一心からであった。今、ラフェルの都はアルテミュラー率いる魔族軍に襲われていた。そして、そこには魔族の反旗をひるがえすエマーリンクの姿があった。
勝利条件:蟲使いラグの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡・レイラの死亡・市民の全滅
友好度:敵全滅(ソフィア・フレア-1)2ターン目に「手遅れかも」(ソフィア+2)「ディハルトがウィルダーに接近
隠しアイテムの条件である「エマーリンク軍全員生存」に失敗。結構急いで援軍に行かないと間に合わないみたいです。多少運が悪かったというのもあるが、その後は南東から敵の援軍も来たけど、面倒だからラグの方へ直接進軍してさっさと片付けました。街の方の一般市民は、ダークナイトが助っ人に駆けつけてくれるので、放っておいても問題ない。このシナリオクリア後に、ヒロインへの告白イベントが発生。最初からずっといたし、ティアリスに告っておきました。ここで告白に失敗すると真のエンディングにはなりません。成功の条件は、友好度が、ティアリス+18以上、リファニー+16以上、ルナ+33以上、ソフィア+14以上、フレア+15以上です。友好度はそれぞれ初期値が+7です。

魔剣アルハザードに選ばれ、魔族の長となったアルテミュラー。彼はリグリア帝国の玉座を座しつつディハルトらが来る時を静かに待っていた。そしてついに、ボーゼルとなったアルテミュラーを倒すため、聖剣ラングリッサーを携えた一行がリグリア帝国城へと旅だったのである。
勝利条件:アルテミュラーの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
真のエンディングにならなかった場合はここが最終シナリオとなる。真のエンディングへ進むには、前述の条件を満たした上で、ここでディハルトかエマーリンクでファーナに近づいて説得し、次にエマーリンクでアルテミュラーに近づいて説得(とあるがファーナが近づいても説得できるっぽい)、最後にラングリッサーを装備したユニットでアルテミュラーにトドメを刺せばよいのだが、これが結構苦労しました。アルテミュラーを説得するには、ファーナが生きていることが条件なんだが、ファーナがNPCになった時点でファーナが突出していたので、次のターンにアルテミュラーの援軍ユニットに集中攻撃されてすぐにやられてしまった。しかも、アークデーモン3体のファイヤーボールと、アルテミュラーのメテオを食らった日にゃ、魔法耐性の弱い部隊など瞬殺である。レジストとかプロテクションの補助魔法も考えたが、NPC化してからセーブしたので、発動の遅い補助魔法は間に合いません。何度かやり直しているうちに、アークデーモン3体が全て魔法を使わずに進軍してくれて、どうにか生き延びることに成功した。行動パターンは結構ランダムなんですね。後は、リファニーのメテオでぶち殺してやりました。しかし、地獄はここからだった。アルテミュラーがメテオ連発でMPを使い切ったところで全軍を進撃させるも、最後の条件であるラングリッサーを装備したユニットでトドメというのがまた辛い。やっぱりそんな美味しい場面は主人公のディハルトにやらせるべきだと考えて、ディハルトに装備させたんだけど、こいつは行動順番が早くて、アルテミュラーが治療した直後に攻撃することになってしまい、全然トドメが刺せません。アルテミュラーは普通のユニットと違って20くらい回復しちゃうので(多分治療以外で毎ターン10ずつ回復してるっぽい)、前のターンでギリギリまで削ってもダメ。アタック2をかけてもダメです。魔法攻撃は全然きかなかったのだが、HPドレインならHPを4削れることが分かる。そして、色々他のキャラをアルテミュラーに隣接させてみたら、ギルバートならディハルトより先に攻撃できることが分かる。これでようやく道が開けた。ディハルトにアタック2をかけ、HPドレイン3発+ギルバートの攻撃で弱ったところをディハルトでトドメ。

混沌の神カオスに寄って、ボーゼルとなったパウルは、カオス復活の儀式のためディハルトの恋人を魔将軍ガイエルにさらわせた。アルテミュラー、ファーナの協力を得て、一行は新たなる戦いのため、ヴェルゼリアへと向かう。彼女を助け、混沌の神カオスの復活を防ぐために……。
勝利条件:魔将軍ガイエルの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
ここは左右両翼と中央の3つに部隊が分かれるので、回復要員はそれぞれに配置。左右の部隊は動かずに後方で敵を待ち受けて戦っていた。アークデーモンが左右に2隊ずつ配置されていて、前進すると魔法攻撃がきつそうだったのでね。中央の部隊にはリファニーを入れておく。で、リファニーのメテオの攻撃範囲にガイエルが入るまで前進。それ以上前に行くとこちらも魔法攻撃がきつくなる。後は連続魔法でメテオを2連発して、ガイエルを瞬殺しました。

魔将軍ガイエルを倒した一行は、不気味な光を帯びたヴェルゼリア城地下祭壇へと足を進める。その奥からはパウルの、混沌の神に捧げる儀式の詠唱が聞こえてくる。儀式が終わるまでに彼女を助け出さなければ、混沌の神カオスが復活してしまう。そして彼女の魂は、永遠に救われぬ暗黒へと落ちるであろう。
勝利条件:17ターン以内にパウルを撃破
敗北条件:ディハルトの死亡、人質の死亡
リファニーのメテオの射程圏にパウルを入れるだけの簡単なお仕事です。連続メテオで瞬殺しました。

バグには見舞われずに無事クリア。最後は、このゲームのお約束でもある、各キャラの戦績とその後。戦績が良ければ明るい未来に、悪ければ未来も暗くなる。撃破数は断突の179でリファニーがトップ。撃破数2位のキャラのほぼ3倍だ。悲惨だったのがジュグラーとピエール。ジュグラーは密猟者に殺されて剥製にされ、ピエールは喧嘩に巻き込まれて死んじゃった……

尚、隠しシナリオがもう2つあります。発生条件は以下のとおり。
SENARIO-?4 1度シナリオ35をクリア後、シナリオ34を再プレイし、アルテミュラーを説得してクリアし、「楽勝だった」を選択。
SENARIO-?5 シナリオ25までクリア後、面セレクト(ファイルロード画面で、右・X・左・Y・Aを入力)で?5を選択。
- 関連記事
-
-
サクラ大戦2 ヘタレ隊長日誌 第七~八話 2012/07/21
-
ソニック3Dフリッキーアイランド 2016/07/17
-
タントアール (1) 2008/07/12
-
バグ!ジャンプして、ふんづけちゃって、ぺっちゃんこ 2007/06/19
-
ルームメイト ~井上涼子~ (2) 2012/02/26
-
アルカナ・ストライクス 2018/06/18
-
スポンサーサイト