ラングリッサーIII (1)

開発: キャリアソフト
販売: メサイヤ
機種: セガサターン
ジャンル: シミュレーションRPG
価格: 6200円/2800円(サタコレ)
製品番号: T-2502G/T-2504G(初回限定版)/T-2510G(サタコレ)
メガドラで人気だったSRPG「ラングリッサー」シリーズのセガサターン第一弾。サターン版自体も、戦闘システムが一新されて結構不評を買っていたが、その後次世代機のPS2でタイトーから発売された超絶劣化リメイク版が有名である。ターン制SLGとリアルタイムSLGの中間を狙った感じのシステムで、全部の傭兵を動かす必要がなくなって楽になったのは良かったし、煮詰めれば面白そうだったが、魔法が強すぎるとか、傭兵が治療で蘇っちゃうなど、ゲームバランスの悪さが目立つ。戦闘画面は懲りすぎていて(ドラゴンフォースをさらに複雑化したような感じ)、全部見てたら半端無く時間がかる。そのため戦闘画面オフでのプレイを余儀なくされてしまうため、全く意味のないこだわりであった。
初期設定は、機動力→優しさ→海の香りのする潮風→天上界→豊かな知識→恋人を守るため→与え合うもの→冷静な判断力→個人の力は弱いが大部隊→愛する人を守るために。「天上界」でソフィア+1、「髪は存在しない」でソフィア-1、「恋人を守るため」「与え合うもの」「愛する人を守るために」で女性全員+1となります。最後のルシリアからの贈り物は「まもりの実」になった。DF+1という効果自体はしょぼいものだが、これ4350Pで売れるので、これで序盤をリッチに過ごすのも悪くないなと決定する。友好度は以下の指示通りに進めれば、全ヒロインの告白要件を満たします。友好度がダウンする事はしない。隠しアイテムについては下記ページを参照。
隠しアイテム一覧 シナリオ01~21
隠しアイテム一覧 シナリオ22~35
参考文献
「ラングリッサーIII ゲームガイドブック」(徳間書店)
「ラングリッサーIII TACTICS GUIDE」(新声社)

永きにわたり繁栄を続けてきたラーカス王国は、北をリグリア帝国南を同盟国バーラル王国にはさまれ、王都ラーカシア上空の浮遊城の力で平和な時代を守り続けていた。今日、この浮遊城では若き騎士の叙任式が行われようとしていた。ディハルト=クラウスは騎士となる日を夢見て厳しい修行に耐えてきた。それが今、実ろうとしていたのだ。だがまるで彼の幸せを打ち砕く様に、不吉な黒い翼が浮遊城へ群れをなして忍び寄ろうとしていた。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:主人公の死亡
友好度:戦闘後のイベントで「ジェリオールが……」(ティアリス+1)それ以外(ティアリス-1)
最初なんで楽勝というか、ティアリスパパが死んで、ジェリオールが大怪我を負ってしまい、戦いに負けてクリアとなる。戦闘は今までとはがらりと変わった。戦闘は最大81VS81でドラゴンフォースに似ている。今回からは傭兵単位で動かす事はなくなって、傭兵はやられてもヒールを使えば復活したりします。戦闘モードと戦闘形態というのがあるが、今まで縦一列とかに並べて壁にしたりする戦術があったが、あれは戦闘形態を使ってやるようだ。戦闘モードは移動は高速で行い、敵と接触しそうになったら通常に変え、戦闘になったら防御に変えるといった具合に使い分ける。今回から戦闘途中でのセーブも可能になったようです。

帝国軍元帥アルテミュラーの策に、浮遊城は陥落した。からくも浮遊城から脱出に成功したディハルトたちは、ラフェルの都へと落ち延びる。同盟を結んでいるバーラル王国の協力を得られれば、帝国と戦う事も無理な話ではない。だがラフェルにも戦火が及ぼうとしていた。
勝利条件:敵の全滅・ディハルト、レイラ、ティアリスがMAP下へ到着
敗北条件:ディハルトの死亡・レイラの死亡
ここからは戦闘オフにした。見るの面倒。南の門に近付かない限り村人は攻撃されないので、右下の城門あたりで迎え撃つ。ただ、位置取りが悪いと囲まれて動けなくなるので突っ込みすぎは注意。ウルフが来たらしばらく一緒に戦って経験値を稼いでおき、魔力草が切れて回復できなくなったら南へ撤退する。二人同時に南下するとアンブローシアが取れないので時間差で。隠しアイテムのアンブローシアは高値で売れるので、使わずに売却した。

『浮遊城』を陥としたアルテミュラー元帥率いるリグリア帝国軍は、ラーカス王都ラーカシアをその手中に収め、事実上、ラーカス王国は滅びたも同然であった。だが地方領主レイモンド子爵の元へ落ち延びたディハルトとティアリス、レイラは、そこで兵を集め、王都奪還の作戦を練り、反撃の時を待っていた。浮遊城陥落から半年が経った今、兵も整い、ついに決行の日が訪れたのだった。別働隊の指揮を任されたディハルトは、軍師トーランドの協力を得るべく旅に出た。その途中、剣豪と称された男の住む村を通りかかる。
勝利条件:グロブの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡・村人の全滅
友好度:ギルバートでグロブを攻撃(ティアリス+1)コティを攻撃・ティアリスから攻撃(ティアリス-1)
シナリオ3前にオープニングが流れた。ここまではプロローグだったのか。結構長いイベントも含めスキップ不可です。ここはアンデッドと相性の良いティアリス無双で一気に経験値を稼ぐ。稼ぐならグロブがアンデッドを召喚し尽す(3回)まで待つ。陣形を横並びにして防御し、敵の南下を防ぐ戦略が重要。

剣豪ギルバートという心強い仲間を得て、トーランド男爵の元へ向かうディハルトは途中の山道で帝国軍ガイエル将軍の追撃を受ける市民たちを目撃する。帝国軍から市民を救うため、ディハルトはガイエル将軍に立ち向かうのであった。
勝利条件:ガイエル以外の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・NPCの全滅
友好度:リファニーとディハルトを接近(リファニー+1)戦闘後のイベントで「女性に戦わせるのは……」(リファニー+1)「何も言わない」(リファニー-1)
今回はクラスチェンジとか今までと全然違うのな。レベル10、30、50でクラスチェンジが可能になり、それぞれのクラスでレベル15を上げるとクラスアップするというちょっと複雑な仕組みのようだ。早速神々の祝福を使ってティアリスをパラディンにクラスアップさせておいた。1ターン目にディハルトとルインを隣接させる。2ターン目の行動開始時に会話が発生するので、「はい」→「西へ逃がす」を選択。次にNPCのピエールとディハルトを接近させると会話が発生。「方向感覚を試した」を選択。後はクリア後のティアリスとの会話で「ムッとする」を選べば隠しシナリオに進めます。戦闘は相性を考えながら戦えば楽勝でしょう。ガイエルも倒せるみたいだが、面倒だから普通にクリアした。援軍に来たルナがガイエルにやられちゃったけどいいのかな?

方向オンチなのを隠し、さらに意地っぱりなディハルトは、トーランド男爵の屋敷へ一行を案内する。しかし、いつの間にか森の奥深くへと迷い込んでいた……。
勝利条件:ないしょ
敗北条件:PCの誰一人死んじゃダメ・20以内に注文しない
ここは高速移動で一気にギュードン屋に全員は入ればクリア。なので、傭兵は雇う必要なし。移動力のないキャラを最後尾に置かなければ一気にクリアできてしまう。店の右にある空き地の石の所にある穴をじっと見るとAT修正+1。ディハルトかルナに行かせる。全員でギュードンを食べれば男性陣のHPが全て+1となる。1750Pが必要です。後バニーガールは倒しちゃダメ。経験値を稼ぎたいなら、ゲルに滅法強いガードマンを雇えるティアリスと、サンダー系の使えるリファニー(神々の祝福でメイジにクラスアップさせておくとよい)だけで倒すのが良いかと。他のユニットだと効果的な攻撃ができないので、傭兵を雇っても金の無駄かなと。

ガイエルから情報を得た帝国軍元帥アルテミュラーは、トーランド男爵の館にエマーリング将軍を向かわせ、ディハルト達と接触を持つ前に叩こうとする。だが男爵の娘、ルナの案内により思いのほか早く男爵の館に到着したディハルト達は、そこに男爵とエマーリンクとの戦いを見ることになる。
勝利条件:エマーリンクの撃破・敵迎撃部隊の全滅・PCが屋敷へ到着
敗北条件:ディハルトの死亡・トーランドの死亡
友好度:伏兵登場時ルナが生きている(ルナ+1)12ターンまでにクリア(ルナ+1)
騎兵が突っ込んでくるので、序盤はピエールを前面にして敵を叩く。その後は、ある程度敵との相性を考えながら戦っていれば、余裕で12ターン内に敵迎撃部隊は全滅できます。

天才軍師トーランドの娘ルナを仲間に加えたディハルトは、男爵から授かった奇策を実行するため、リグリア帝国とバーラル王国のにらみ合う国境へと向かっていた。ここで両国を戦わせ、自分たちへの関心を少しでもそらし、時間を稼ぐことがその目的であった。
勝利条件:敵の全滅・帝国とバーラルを交戦させ、対岸まで味方全員を後退させる
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:10ターンまでにクリア(ルナ+1)
傭兵はルイン・ギルバート・ピエール・ディハルトだけ雇う。ルナを一番上、ディハルトを一番下に配し、1ターン目にルナを真っ直ぐ上、ディハルトを横に移動させると陽動作戦は成功する。ルナはそのままアイテムを回収し、後は橋の上で適当に戦って10ターン内に撤退してクリア。ピエールを横陣形にして橋の前に出しておけばその近辺の敵はあらかた仕留める事ができます。

リグリア帝国軍とバーラル王国軍の間に戦端を開かせる作戦は成功した。これで、多少の時間を稼ぐことが出来るであろう。当初の目的地であるルシリス・ゲートへと移動を始めたディアルトたちは、山岳地ライリムを通りかかる。そこでは懐かしくも悲しい再会が、彼を待っていたのである。
勝利条件:フレアの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:29ターンまでにクリア(ルナ+1)1ターン目の質問に「そのつもりだ」(ルナ+1)フレアを説得しフレアに先に攻撃させる(フレア+1)フレアをこちらから攻撃(フレア-1)フレア以外の敵を全滅(フレア-1)クリア後のイベントで「ごめんよ。」(フレア+1)「その通りだ」(フレア-1)
ディハルトとフレアを接近させフレアから攻撃させて説得しておく。敵は手前から、槍兵、弓兵、騎兵、槍兵という段構えになっています。その辺を考慮して陣形を作る。終盤の騎兵と槍兵は近い位置にいるが、ヒールの魔法も使ってくるので、奥まで進んで両方相手にするよりは、騎兵だけ先に倒した方が効率は良さそうです。

はるか昔、魔物の侵入を防ぐために作られたルシリス・ゲート。この四方には、ゲートの力を補うための門が備えられていた。それも戦争の始まった今では機能を停止しているらしく、魔物をこばむ結界は消え去ったままとなっているという。いつ攻めてくるとも知れぬ魔物に備えて、一刻も早くルシリス・ゲートを再起動させる必要があった。一行は南の門の責任者、ソフィアに会うために門へと向かった。そこには、思いもよらぬ敵が、彼らを待ちかまえていたのである。
勝利条件:ド・カーニの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:17ターンまでにクリア(ルナ+1)
ここはラングリッサーIIにもあった炎が迫ってくるマップ。しかし、あの時よりも遥かに余裕があるので、来る敵をしっかり叩きながら進めても問題ない。

南の門の責任者ソフィアは、シカ族によってつれ去られていた。しかも儀式の生け贄として使われると言うのだ。このままではゲートを復帰出来ないどころか、彼女の命までが危ない。一行はシカ族の本拠地を目指して人気のない山中に足を踏み入れたのであった。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:28ターンまでにクリア(ルナ+1)クリア後のイベントで「だが負けられない。」(リファニー+1)「勝てるだろうか?」(リファニー-1)
序盤は霧のため魔法が使えないが、谷間で防御しながら戦っていればやられることはない。霧が晴れたら回復して残党を掃討。その後はエマーリンクの部隊と戦う。騎兵が前面に出てくるので、ピエールでガードしつつ、ティアリスのホーリーブレイズ中心に魔法攻撃していけば楽勝です。

レイモンド卿はボルツ将軍と戦い、ガイエル将軍はバーラル王国に占拠されたラフェルの都を奪うため、出撃していた。同じ頃、ド・カーニとカ・シンドを倒したディハルトたちは、ついにシカ族の本拠地の洞窟へと足を踏み込む。儀式の行われる満月の晩とは、まさに今日のことなのだ。
勝利条件:19ターン以内にケー・ツカイロを撃破
敗北条件:ディハルトの死亡・ソフィアの死亡
友好度:19ターンまでにクリア(ルナ+1)ソフィア救出後のイベントで「優しいんですね。」(ソフィア+1)「情けは無用だ」(ソフィア-1)ディハルトがソフィアに近づいて「君を守るためだ」(ソフィア+1)クリア後のイベントで「みんな行くぞ」(ティアリス+1)「無理するな、ソフィア」を選択(ティアリス・ソフィア+1、リファニー・ルナ-1)「ソフィアに期待するよ」(リファニー・ソフィア+1、ルナ・ティアリス-1)「ゲートを解放しなければ」(リファニー・ルナ+1、ソフィア・ティアリス-1)「何もいわない」(4人とも-1)
ケー・ツカイロを倒した後、ディハルトをド・カーニを近づけて「傷は治ったのか?」と聞き、次にケー・ツカイロに近付いて石の事を聞いて欲しいと言う。次にソフィアに近付いて石をもらってくれるよう頼み、最後にソフィアとケー・ツカイロを近づければ隠しシナリオへ行ける。その後、左下から出てきたカ・シンドか蟲使いラグを倒せばクリア。これらを19ターン以内に片付けるには、ルナとギルバートあたりでケー・ツカイロを早めに倒し、それまでにディハルトをド・カーニの出現する右下に移動させておくとよい。

シカ族の大酋長からゆずり受けた、時空を越える石。ふとその石の事を思い出したディハルトは、早速その石を使おうと試みる。しかし石の使い方を聞いていなかったために、ディハルトは適当に思念を送ってみた。まばゆい光が放射され、気がつくとディハルトたちは見知らぬ土地に立っていた。
勝利条件:レディン、およびエルウィンの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:開始直後のイベントで「その通りだ」(ティアリス-1)「騎士道精神が無いのか?」の問いに「こちらも3人にしよう!」(外れた2人-1)
レディンとエルウィンをヒロインより先に倒すと敵キャラ全滅にならないので注意。さすがに手強いので単騎突入はNG。回復もマメに。回復魔法を使うリアナとクリスを早めに叩くのが効率的かと。ソフィアの召喚魔法もあるが、ハイエルフは役に立たないので使うならフェンリルを。ここは回復役に徹した方がいいとは思う。

シカ族に生け贄にされかかっていたソフィアを助け出した一行は、ソフィアを仲間に加え、東の門へと移動を開始した。だが、彼らの進む森の中を人目をはばかるように移動するいくつもの異形の影があった。
勝利条件:NPCの救出
敗北条件:ディハルトの死亡・NPCの死亡
友好度:29ターンまでにクリア(ルナ+1)フェラキア出現後のイベントで「気にするな」(ルナ+1)「君ほどの人が困るな」(ルナ-1)隠しアイテム取得時にティアリスをささげる(ティアリス-2)
NPCの正体は敵のフェラキアなので、救出する必要はない。正体を現したらフェラキアを倒してクリア。大して強くない。10ターンもあればクリアは可能だが、結構な数の増援があるので経験値を稼いでおくのもいいだろう。

ベルゼルの魔将軍フェラキアを倒したディハルトたちは、一路、賢者ファーベルの治める東の門を目指して移動を続ける。そして東の門で一行が見た物は、今まさに攻め入ろうとしている帝国兵の姿であった。
勝利条件:14ターン以内に敵を全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・ファーベルの死亡・ターンオーバー
友好度:19ターンまでにクリア(ルナ+1)ソフィアとの会話で「急ごう」か「大丈夫だ」(ソフィア+1)「厳しいな」(ソフィア-1)
序盤はディハルトとルナで下段にいるバリスタ、プリースト、メイジの部隊を叩いておく。ファーベルは橋の上である程度の敵を片付けてから援軍を差し向ければ十分間に合います。後は残った敵の援軍を倒してクリア。11ターンで全滅できた。今回初めて召喚っての使ってみたけど、使い勝手良すぎだよな。召喚すると部隊が1つ増える感じになるのだが、前作もそうだったっけ?使わなかったので覚えてない。やられない限りはそのシナリオの間中有効だし、召喚する種類によっては魔法も使え、ヒールでの回復もできるというチートっぷり。

ソフィアの父であり、東の門の責任者である賢者ファーベルを仲間に加えたディハルトら別働隊は北の門解放にてこずるレイモンド隊に代わり西の門へと向かう。その門の責任者は人ではないらしい。だが、一行が西の門に到着した時、ダークナイトの命を受けたルード達バーラル軍に包囲されていた。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・ジュグラーの死亡
友好度:9ターンまでにクリア(ルナ+1)
10箇所部屋があるが、ジュグラーのいる場所はランダムみたいです。上の方の部屋にいない事を祈るのみだが、いずれにせよ神々の祝福は上の部屋にあるので飛兵部隊を飛ばす必要はある。中央の女神像周辺でずっと戦っていたが、9ターンギリギリでした。ドラゴンナイトの後ろから騎兵部隊2隊が上がってくるのに9ターン目まで気付かずにいて、かなり焦ったが、最後は魔法攻撃3連発でドラゴンナイトと騎兵の部隊はまとめて殲滅できました。

ディハルトらの活躍により、四方の門の力が正常に戻った。そしてまばゆい光と共にルシリス・ゲートは再び起動する。これで多くの魔物は手出し出来なくなるが、上級魔族までは防げない。そこで魔族に対する力を得るため、破邪の剣捜索の命令が別働隊に下った。命令を受け、道を急ぐ一行は、バーラル軍に追われるディオス将軍を目撃する。
勝利条件:フレアの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡・ディオスの死亡
友好度:19ターンまでにクリア(ルナ+1)戦闘前のイベントでティアリスに問いかけ(ティアリス+1、他3人-1)リファニーに問いかけ(リファニー・ルナ+1、他2人-1)ルナに問いかけ(ルナ+1、他3人-1)ソフィアに問いかけ(ソフィア+1、他3人-1)ディハルトがフレアに近づき「剣を引けフレア」以外(フレア-1)敵を全滅し「受けてたつ」「落ち着かせる」(フレア-1)
ディハルトをフレアに近づけて「剣をひけフレア」を選択して説得を試みておく。ディハルトとルナで西進してアイテムをゲットし、その他の部隊は南下した島にいる敵部隊を撃破。ディハルトとルナはそのまま南下して一気にフレアを急襲。東へ逃げるフレアを他の部隊で捕まえるといった具合でクリア。ルナが強すぎなんでこんな作戦でも問題ない。

バーラル軍に追われるディオスを仲間に迎えた一行は、はるか昔、異国からもたらされた破邪の剣の眠るエストールの移籍へと急ぐ。各々の思惑が入り混じる中、歴史は確実に動き出していた……。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡・破邪の剣を奪われる
友好度:敵全滅(ルナ+1)クリア後のイベントで「さすがだな。」(ルナ+1)「分かり切ったことだ」(ルナ-1)
ここは相手が盗賊なので楽勝なのだが、全部のお宝をゲットするには、ディハルトとルナを最初に左上に飛ばしておかないと間に合わない(レベルが高ければどちらかだけでも大丈夫そうだが)。宝物は先に取られても、宝物を取った盗賊を倒せばゲットできますが、マップ外に出られたらアウトです。ティアリスなどが召喚できるホーントは、壁を通り抜け出来るのでここでは重宝する。

多くの仲間と破邪の剣を手に入れ、力をつけたディハルトたち別働隊は、ついにラフェルの都の奪還を考える。だがラフェルにいるダークナイトを一時的にでも不在にしない限り、彼らの勝機は薄い。そこで陽動作戦を行い、ダークナイトをラフェルから動かそうとする。そのためにはラフェルに残る連絡員が不可欠な要素だった。ディハルトは心当たりを頼り、単身ラフェルへ潜入する。作戦決行の日は近い。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:25ターンまでにクリア(ルナ+1)戦闘前のイベントでプレゼントを買う(対象のキャラ+2、他3人-1)「買わない。」(フレア+1)フレアの質問に「君に会うために」(フレア+1)「ダークナイトと戦うため」(フレア-1)
何というか、相性とか考えずにゴリゴリ進んでも楽勝でした。ここもホーントが活躍。高台のバリスタとかにも階段使わずに攻撃できる。逆に、城内だとジュグラーは全くの役立たず。

ロギール砦を襲撃し、ダークナイトをラフェルから動かす事に成功したディハルト達別働隊は、当初の目的通り、ラフェル目指して進路を転進した。だが別働隊がラフェルに向かっている間、レイモンド達本隊の戦局は大きく変わろうとしていた。
勝利条件:フレアの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:14ターンまでにクリア(ルナ+1)フレアにディハルトを攻撃させて「フレアと戦いたくない」(フレア+1)「無駄なことはやめろ」(フレア-1)「あきらめるのはよくない」(フレア-2)フレア撃破後「何故そこまで……」(フレア+1)「ムダなことはやめろ」(フレア-1)敵全滅(フレア・ソフィア-1)
ディハルトをフレアに近づけて、「悩みを言ってくれ」と説得しておく。南西の門にティアリス、リファニー、ソフィアを配置し、1ターン目でソフィアにジンを召喚させて残り2人は壁際に移動、2ターン目で広範囲魔法を3連発すれば近くにいる5部隊を一気に殲滅できる。残りは南東の門から攻め込む。

フレア姫を倒し、ラフェルの都を取り戻したディハルト達の元にもたらされた、本隊全滅の凶事に、別働隊は新たな窮地に立たされる。帝国軍の魔動巨兵に敗れ、捕らわれの身となったレイモンド卿を救出しなければならないのだ。
勝利条件:ボルツ将軍及び魔動巨兵ガルツォークの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡
友好度:14ターンまでにクリア(ルナ+1)クリア後のイベントで「仕方ない……。」(ティアリス・ルナ・ソフィア↑)「ルインのことを考えろ」(ルナ・ソフィア-1)「その通りだな」(ソフィア+1、リファニー-1)敵全滅(ソフィア-1)
マジックシンボルでリファニーをハーミットにクラスアップ。ガルツォークの巨大ビームが超強力なのだが、左右に部隊を展開してしまえば食らう事はほとんどない。但し、最初の配置をよく考えないと1ターン目に逃げられなくなります。左右にバランスよく戦力を配分して後は突き進むのみ。

ガルツォークを破壊されたボルツ将軍は残存兵力を終結し、全滅を避けるため撤退を開始した。まさにボルツらしい、いさぎよさと言えよう。だがディハルト達別働隊としては、このチャンスを逃すわけにはいかない。すぐさま隊を再編成し、ボルツの後を追うのだった。
勝利条件:ボルツの撃破
敗北条件:ディハルトの死亡・ボルツが飛行艇に到達
友好度:11ターンまでにクリア(ルナ+1)敵全滅(ソフィア-1)発着所右のストーンサークルの中央で「愛」を選択(4人全員+1)クリア後のイベントで「大丈夫だ。」(ルナ・ソフィア+1)「俺に任せろ」(ティアリス・リファニー+1、ルナ-1)「やるだけやってみよう」(4人全員-1)
基本的に逃げ切られるような事はないようだが、11ターンで片付けるならある程度の兵力を削ったら一気に勝負をかけた方がいい。ただ、ボルツ自体が結構強い上に、魔法と弓で間接攻撃されまくるので、回復要員をしっかり配置しておかないとやられることも。無茶な突撃は禁物です。魔法攻撃で畳み掛ければ簡単ですが。

リグリア帝国のボルツ将軍は部下の大半を逃がすため最後まで戦い、壮絶な死を迎えた。それは戦いの中にあって、最後まで男を貫いた死に様だった。ボルツを倒し、小さいながらも飛行艇を手に入れたディハルトは帝都へ護送されるレイモンド卿を救出するために旅立つ。今、大空の中での壮絶な戦いが始まろうとしていた。
勝利条件:29ターン以内に指揮官を撃破する
敗北条件:ディハルトの死亡・ターンオーバー
友好度:29ターンまでにクリア(ルナ+1)敵全滅(ソフィア-1)
ここは右下にいるソーズマンの指揮官を倒すとクリアになる。序盤は隊を3つに分けてそれぞれの渡し板の上で交戦。このシナリオから急に敵が強くなるので、レベルアップをさぼっていると厳しくなる。相性の悪い部隊とは戦いを控えるのも肝心です。特に上下から飛来するドラゴンロードが鬼強なので、こいつらは魔法攻撃で消すしかないでしょう。低レベルの部隊だと瞬殺される。3つの部隊はそれぞれに回復役の部隊を配置しておき、毎ターンきっちりと回復できるようにしておかないとやられやすい。なので、決して回復魔法の範囲外には突出しないように注意。恐らくドラゴンロードのいない中央の渡し板が最初に突破できると思うが、ここにはハイプリーストとアークメイジがいて魔法攻撃が少々きつい。こいつらはルナとディハルトを差し向けて一気に片付けました。中央の部隊は南下して下の部隊と合流し、後は指揮官を目指すだけ。10ターンでクリアできた。

帝国軍の飛行艇から護送中のレイモンド卿を救出した別働隊は、全滅した本隊に代わって王都ラーカシアへ軍を進めた。ここを取り戻さなければ、名実共にラーカス王国を取り戻したとは言えないのだ。だが帝国軍の智将エマーリンクが、彼らの前に立ちはだかる。
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:ディハルトの死亡
隠しアイテム:白魔術の書(壁沿い中央やや左の空き地をほってみる※水を与えると森のルーン)
友好度:15ターンまでにクリア(ルナ+1)ディハルトとエマーリンクを接近させて「見事な最期だった」(リファニー・ルナ↑)「楽な相手だった」(全員-1)クリア後のイベントで「賛成です」(ルナ・ソフィア+1)「反対です」(ティアリス・リファニー+1)ティアリスに「俺がいるじゃないか」(ティアリス+1)「もう忘れろよ」(ティアリス-1)
敵のユニットが強くなってきたので、これまでのようなゴリ押しは通じないし、魔法の使えない召喚ユニットも役に立たなくなる。序盤は敵の騎兵が大量に南下してくるが、こいつらに対抗できるユニットは限られている。うちだと、相性のいい槍兵のピエール、同じ騎兵のギルバート、飛兵のディハルトとルナ。これ以外は厳しい。これらのユニットでもそれなりのレベルは必要なので、レベル不足のディハルトは却下。とりあえず残りの3ユニットを/─\という陣形にして防御させて、それ以外を中に囲ってガード。中からはひたすら広範囲の魔法攻撃を浴びせ続ける。これで騎兵と飛兵の部隊はほとんど殲滅できます。エマーリンクが撤退したら後は残存兵を残らず倒してクリア。
(つづく)
- 関連記事
-
-
実況パワフルプロ野球'95 開幕版 2018/07/28
-
フォーミュラグランプリ チーム運営シミュレーション (2) 2012/06/09
-
セガ ツーリングカーチャンピオンシップ 2008/08/09
-
サクラ大戦2 ヘタレ隊長日誌 第一~二話 2012/06/02
-
エチュード プロローグ ~揺れ動く心のかたち~ 2012/04/30
-
ウイニングポスト3 2011/06/10
-
スポンサーサイト