シャイニングフォースCD

シャイニングフォースCD

シャイニングフォースCD海外タイトル: Shining Force CD
発売日: 1994年7月22日
開発: ソニックソフトウェアプランニング
販売: セガ
機種: メガCD
ジャンル: シミュレーションRPG
価格: 7800円
製品番号: G-6036

タイトル: シャイニング・フォース外伝 遠征・邪神の国へ
発売日: 1992年12月25日/1993年7月23日(名作コレクション)
開発: ソニックソフトウェアプランニング
販売: セガ
機種: ゲームギア
ジャンル: シミュレーションRPG
価格: 5500円
製品番号: G-3406/G-3411(名作コレクション)

タイトル: シャイニング・フォース外伝II 邪神の覚醒
海外タイトル: Shining Force: The Sword Of Hajya
発売日: 1993年6月25日
開発: ソニックソフトウェアプランニング
販売: セガ
機種: ゲームギア
ジャンル: シミュレーションRPG
価格: 5500円
製品番号: G-3409

ゲームギアで発売されていた「シャイニングフォース外伝 遠征・邪神の国へ」と 「シャイニングフォース外伝II 邪神の覚醒」をまとめ、それにオリジナルシナリオを加えた作品。元がゲームギア版ということもあり、かなりシンプルだが、その分遊びやすくなっている。

参考文献
シャイニング・フォースCD 公式ガイドブック(アスペクト)
シャイニング・フォース外伝&外伝II必勝攻略法(双葉社)

参考サイト
うえぽんのゲームランド



シャイニングフォースCD攻略については上記サイトをどうぞ。戦闘は特別戦略性は高くないが、一人で突っ込ませない、相手が魔法攻撃をしてくる場合はキャラを隣接させないように配置する。ってことに気を付けておけば、まず勝てます。

シャイニングフォースCD基本的に戦闘と陣営の繰り返し、陣営では右側に店がある。非常にシンプルで分かり易い構成です。レベル10になったら転職できます。

シャイニングフォースCDというわけでシナリオ1をクリア。

シャイニングフォースCDシナリオ2では主人公が変わる。ワードラーに破邪の剣を盗まれ、それを追っていくという展開。シナリオ1では戦闘員だったメイフィアが軍師になる。

シャイニングフォースCDラスボスのイ・オムです。ここはかなり難しいので、戦略的な戦いが必要となる。確実に勝つ方法としては、左右から出てくるイ・オムドールは倒してもすぐ復活してうざいので、復活地点にキャラを置いて復活できなくしてから倒す。パラディン2騎あたりが適当だろう。次にイ・オムの触手だが、攻撃範囲が2マス分までしかないので、射程3マスのグラハムとチェスターだけで攻撃すれば、多少時間はかかるがノーダメージで倒せます。最後のイ・オム本体は、最初にニックの破邪の剣で攻撃してから、遠距離攻撃できるキャラだけで攻撃。その3マス後方に回復魔法が使えるキャラを配置して後方支援させる。ナターシャがアタックの魔法を覚えていれば(レベル16で習得)それも活用。これで楽に勝てます。

シャイニングフォースCDというわけでシナリオ2クリア。

シャイニングフォースCD2つのシナリオをクリアすると、第3章の「新たなる試練」をプレイできるようになる。ここは6回のバトルと短い。いわゆるオマケ的なシナリオです。最後のオチからしても。

ラスボスのダーバは、攻撃範囲外に離れていれば、全然近づいてもこないので、三人衆をきっちり倒してから料理すれば楽勝。キノコは粉ふりまくだけだしな。

シャイニングフォースCDというわけでエンディング。シナリオ2で入場券をうっかり取り忘れたため、「シャイニングフォース博物館」とやらをプレイできず・・・(号泣)


遠征・邪神の国へ

邪神の覚醒
関連記事
スポンサーサイト



メガCDシャイニングフォースおすすめRPGシミュレーションRPGシャイニングシリーズ

2Comments

-

惜しむらくは最後の外伝(ファイナルコンフリクト)が入っていないこと。
(そっちのが後に発売されたので無理ですが)
これと同等のクオリティでプレイしてみたかった。
シャイニング&ダクネスからシャイニングシリーズをやってきた人はそっちも
プレイできればしておいて損はないかなぁ。

今やTonyキャラゲーと化しているシャイニングシリーズですが、
過去シリーズは面白かったと言えるでしょう。
(勿論氏の絵は十二分に魅力あるものですし、時代の需要的に間違っていない方針だとは思いますが、
 過去シリーズをやり込んでた人間から見ると、やっぱりちょっとモヤッとしたものが有ります)

  • 2016/01/04 (Mon) 12:19
  • REPLY

ばにい

Re: タイトルなし

今やファイアーエムブレムもそっち系に走ってますし
結局ラングリッサーの方向性が正しかったということでしょうw
旧シャイニングのファンが今のシャイニングを受け入れられないという気持ちは分かりますけど

  • 2016/01/06 (Wed) 00:40
  • REPLY