SEGA AGES/スペースハリアー (セガサターン・1996年)
SEGA AGES/スペースハリアー
発売日: 1996年7月19日
販売: セガ
機種: セガサターン
ジャンル: 3Dシューティング
価格: 3800円
製品番号: GS-9108/GS-9111(限定スペシャルパック)
アーケードの体感ゲームの名作中の名作「スペースハリアー」のセガサターン版。限定スペシャルパックはミッションスティックが同梱されたバージョンで、今となってはかなり貴重です。
動画
動画の内容は、おおよそはウイウイジャンボからボスラッシュ、そしてエンディングです。
ボスはスケイラ。スペハリのボスといえばコイツ。簡単だが、弾を当てづらいので何気に一番面倒臭いボス。
STAGE 2 GEEZA
後半の柱は慣れるまでは厄介か。とはいえ、この辺でやられるようではクリアは不可能です。ボスのアイダは、中心にいるバーバリアンを倒せばOKだが、アイダを残しすぎるとこっちに向かってくるので危険です。かといって粘りすぎても炎のスピードが早くなるので、その辺はホドホドで。
STAGE 3 AMAR
キノコがでかいので結構視界が狭まります。キノコは撃てますが、爆発すると更に視界が悪くなるので、無視した方が無難か。ボスのゴダーニはスケイラ×2ではあるが、動きがトロくてパワーダウンしている。楽勝。
STAGE 4 CEICIEL
最初のビンズビーンステージです。ここのビンズビーンをほとんどノーミスでクリアできるようにならないとクリアは厳しいかもしれん。ボスは6体のドムです。許可を取ってるのかどうかは知らんがそのまんまの名前。ドムは手前まで近づいてきたら無理に撃ちに行くとやられやすいでの回避が基本。
ほっと一息ボーナスステージ。ユーライアに乗って木を押し倒していく。個人的にここの音楽が一番好きだな。精神的な問題かもしれんが。
敵の攻撃は更に激化。基本は円運動ですが、障害物を避けるのも、左右の動きではなく、細かく円を描いて回避しないと赤ドムの高速弾の餌食になります。ボスのローリーズは早々に退散するので、無理に倒そうとしない方が無難です。
STAGE 7 LUCASIA
比較的楽なステージ。ボスのテトラは、テトラパックのような形をしてるからテトラなんでしょうか?テトラの回転とは逆に円運動しなが撃っていけばよい。こいつも早々に退散します。
STAGE 8 IDA
ボスのシュラは、廻りを岩で防御してます。当然中心が本体です。
STAGE 9 REVI
2度目のビンズビーンステージです。4面よりもスピードアップしているので難易度もかなりアップしてます。ラスボスのネオドムは光っている間は無敵です。倒さなくても早々に退散してくれます。
STAGE 10 MINIA
2度目のキノコステージ。ボスのトモスは、いつも3体で出てくるトモスの大量バージョン。こいつもすぐに退散するので、無理して全滅させることもない。
STAGE 11 DARMS
ドムのオンパレードステージ。ボスはゴダーニが骨化したサルペドンです。ゴダーニ同様に動きがトロくて楽勝。
2度目のボーナスステージ。ボーナスステージのタイミングが絶妙だな。
STAGE 13 DRAIL
ボスはオクトパス。収縮しながら攻撃してくる。この手の集団系の中では全滅させやすいが、早々に退散してくれるので、無理して狙うこともないです。
STAGE 14 ASUTE
3度目のビンズビーンステージ。スピードは今までの比ではありません。タイミングよく上下に交わしつつ柱を避けるという高度な操作が要求される。半分運という話も。最大の難所ともいえます。ボスのバーバリアンは、2面のボスのアイダがルーパーに変わったもの。むしろこっちのが楽勝。
STAGE 15 VISEL
ボスのバルダはスケイラの骨化したもの。パターンも同じです。
STAGE 16 NATUIRA
ドムオンパレードです。ボスのスタンレイは母船ですが、こいつ自体には攻撃を加えられません。中から沸いてくるドムと戦闘機による攻撃を一定時間耐えるのみ。障害物もあるのでボスの中ではかなり上位ランクの手強さです。個人的に一番好きなシーンですね。
STAGE 17 NARK
大量の障害物にビンズビーンまで混じってくるという凶悪さ。ボスのウイウイジャンボも実質的なラスボスということもあり、火炎弾や岩石を高速で飛ばしてくるので、可愛らしい名前とは裏腹に、ボスの中では一番手強いです。
STAGE 18 ABSYMBEL
最終面はボスオンパレードです。しかし弱いボスしか出てこないので楽勝です。
最後にユーライアが現れクリアとなります。
裏技
動画にまとめたものがこちらとなります。
2つのオプション項目を追加
モード選択画面でAとCボタンを押しながらオプションを選ぶと、新たに2つのオプション項目が加わる。「SHADOW MODE」は業務用に忠実なオブジェクト処理がなされ、「M.STICK ADJUST」はミッションスティック用の設定ができます。
アーケードモード
あらかじめ2P側にコントローラーを接続してゲーム起動。次に2P側のAとCボタンを押しながらスタートボタンを押し、そのままボタンを押し続けるとアーケードモードでプレイできる。このモードで遊ぶ場合は、タイトル画面でLボタンを押し、クレジットを入れることでゲームを開始できます。
ディップスイッチ画面を表示する
アーケードモードの状態で、タイトル画面でXとYとZボタンを押しながらスタートボタンを押すと、業務用基盤のディップスイッチ画面を見ることができる。ただし、このディップスイッチ画面は見ることしかできず、操作はできません。
- 関連記事
-
-
タクティカルファイター 2011/10/04
-
バーチャファイターキッズ 2008/04/02
-
少女革命ウテナ いつか革命される物語 2009/09/26
-
ウイニングポスト3 2011/06/10
-
ソニック・ザ・ヘッジホッグ3 2008/12/07
-
ダイナマイト刑事 2008/10/11
-
スポンサーサイト