パドルファイター

パドルファイター

パドルファイタータイトル: ゲームのかんづめ VOL.1
発売日: 1994年3月18日
開発: セガ
販売: セガ
機種: メガCD
ジャンル: アクション
価格: 3980円
製品番号: G-6032

全7面。メガドライブのゲーム図書館で配信されていたゲーム。メガCDの「ゲームのかんづめ VOL.1」に収録されている。要はエアホッケーです。



主人公主人公は悪人面のビン=ボウイ。対戦相手は順に、馬面のウ=マズラー、宇宙アイドルのオー=イモコ(小野妹子?)、蟻人間のマニアン=10、機械生命体のポンク=O=2、新世界へ殖民した人類の末裔オトミ=サン、大国家の偉い人ジー=マミウス、そしてラスボスのエアホッケー皇帝の7人。

エアホッケーエアホッケーです。自陣ならどこにでも移動できますが、ゴール前にへばりついていた方が無難でしょう。戦略としては、盾にシュートしてもまず決まりません。できるだけ角度を付けて返しましょう。CPUは角度のついたパックは後ろに打ってしまったりしてミスしやすいです。慣れれば結構簡単ですが、細かくポーズしながらプレイすれば確実です。時間が経過するとゴールの幅が徐々に広がります。

勝利7本先取すれば勝利。

バリアーゲームなんで必殺技がある。やられて厳しいのは、オトミ=サンが使ってくるパックが見えなくなる技、ジー=マミウスの触れると動けなくなる技、エアホッケー皇帝の見えない上にハイスピードな上に拡散する技。特に最後のはやられて返せるかは運次第。これらの技は倒すと習得することもできるのだが、どの技も自分だけが有利になるわけじゃないので、使わない方が身のため。代わりにやばいときにバリアーを張った方がいいでしょう。細かくポーズしていれば咄嗟に出すことができます。これらの技は合わせて3回まで使えます。

台台は四角いとは限らない。御覧のように様々なバリエーションがあります。でも、形が難しいほどCPUがミスしやすいので、むしろ楽だったりする。

台ラスボスのエアホッケー皇帝。必殺技がチートというだけで、基本的なテクニックは今までとそうは変わらない感じ。

エンディングというわけでエンディングです。


関連記事
スポンサーサイト



メガCDアクション

0Comments