スーパーワンダーボーイ モンスターワールド
海外タイトル: Wonder Boy In Monster Land
発売日: 1988年1月31日
開発: ウェストン/セガ
販売: セガ
機種: ゴールドカートリッジ
ジャンル: アクション
価格: 5500円
製品番号: G-1346
全12面。「ワンダーボーイ」の続編となるアーケードゲーム「ワンダーボーイ モンスターランド」の移植版。アクションゲームにRPGの要素を取り入れたというモンスターワールドシリーズの原点である。その分ワンダーボーイと比べて難易度抑え目で遊びやすいことは遊びやすいのだが、終盤に厄介な箇所があった。

剣を入手した後、ポーズボタンか、2Pパッドのボタンを押してステータス画面を呼び出しては出るということを37回繰り返すことで450ゴールドが入ってくる。好きなだけ増やすことはできるが、結構時間もかかるので店でお金が足りない時に使うとよい。ラピッドファイヤーを使えば多少は楽。

ラウンド1のボスはデス・マスター。近づくと降りてくるので、そこを叩く。最初だし簡単。

ラウンド2のボスはマイコニッド・マスター。マイコニッドの親玉で、マイコニッドも邪魔してきます。飛び跳ねているので、着地地点を見極めて叩く。このラウンドには中ボスとしてバンパイアロードも登場する。こいつはデス・マスターに近いが、炎も吐いてくる。ここの面の途中で「壁の向こう側から~」というメッセージが出たところの壁に隠しドアがあり、そこで「キャサリンへの手紙」が入手できます。

ラウンド3のボスはレッドナイト。こいつは弱い。跳ねてくるところを切りつけてればいいだけ。体の近くに飛んできたら剣は早目に振る。ま、自らある程度は距離を調節した方が確実ですけど。

ラウンド4のボスはクラーケン。炎の弾を避けつつジャンプ攻撃を繰り返す。下に降りてきたところをジャンプ攻撃です。微妙に左右に移動しているので、右に移動し始めたら後ろから攻撃した方がいい。弾の当たり判定が結構大きいので、弾の間を避ける時はジャンプして避けた方が確実です。ちなみに、こいつを倒した後、右の水中に入ってから戻ってくると、こいつともう1度戦える。倒すと大ハートが出るので、確実にパーフェクトクリアができます。但し、部屋に入る前にバブリークラブ(蟹)を倒しておいた方がいいですよ。

ラウンド5は井戸から洞窟エリアに入る。ここの凸の上にタールマン(地面からにょきっと出てくるやつ)がいるところに隠し扉があり、入るとジャイアントコングとの戦いに。こいつは攻撃するとジャンプするので、そのまま飛び越えさせて、着地したところに攻撃すればよい。岩は地面ではじけ飛ぶので、投げられたら無理には突っ込まない。たまに後ろに飛ぶこともあり、その際の三角飛びには注意。後ろに飛ぶ時タイミングは何回目と決まってるっぽいが、適当にやってたので正確には分からん。多分5~6回目あたり。最後のエリアに落とし穴があり、ここにあるカギを取ってクリア。

ラウンド6のボスはスフィンクス。クイズに正解すると戦わずに勝てる。ヒントはマーム砂漠とピラミッドの酒場でカクテルを2杯ずつ頼むと貰える。クイズに失敗して戦うことになってもそれほど難しい相手ではない(かなり固いですけど)。ある程度距離を取って待ち構え、攻撃を盾でガードしてから突っ込んで切りつけるを繰り返せばよい。但し、剣を早目に振らないと当たる前にワープしてしまいます。

ラウンド7のボスはブルーナイト。レッドナイトと同じ。

ラウンド8は、右側の建物の2階の窓の部分に隠し扉があり、ウィザードがいるが、倒してもサンダーフラッシュが手に入るだけなので、必要ないならスルー。洞窟に入り、溶岩の上の幅の広い足場に隠し扉があり、ここにメドゥーサがいる。マイコニッド・マスターと大体同じ。頭の上のヘビが邪魔。魔法を温存しなくていいなら魔法攻撃した方が楽ですが、装備が完璧なら強引にいっても問題ない。

ラウンド9は、洞窟に入ってすぐの穴に落下していく。途中2つ目の足場(青いゴーストが出現するところ)に隠し扉があり、ここにデーモンがいる。強引に倒せばよい。ボスはボブ・ゴブリン。こいつも強引でいいでしょう。

ラウンド10のボスはスノーコングで、こいつはジャイアントコングと同じ。こちらがパワーアップしてるからだろうがかなり弱い。ラウンド10は、右奥の水中を進んでいくと洞窟に出る。奥の狭い方の溶岩に入ると下に落ちます。ボスはシルバーナイト。レッドナイト、ブルーナイトと同じです。

最終ラウンド12のボスはドラゴン。ここまで辿り着くルートは以下の通り。
スタートから右へずっと進んで最初の穴に落ちる→分岐を右に落ちる→左へ進んで穴に落ちてすぐ右の通路に入る→右へ進んで穴に落ちてすぐ右の通路に入る→右へ進んで上下に動く足場に乗り上にジャンプ(右側にジャンプすること)→足場を交互に渡って上まで行く→左へ進み上のルートを通って穴に落ちすぐ右の通路に入る(元の場所に戻るが気にしない)→また上のルートを進んで穴に落ちる→分岐を左に落ちる→左に進んでドアに入る
ドラゴンは炎を吐いたら懐に入り、ジャンプして頭を切りつければよい。但し、ドラゴンが奥にいる時は炎を後ろに交わしてやり過ごす。倒すとメカドラゴンになる。炎の吐き方が変わるが攻略法は同じ。まあ、ここまでに魔法を温存(トルネードとボムは効かないので取らない、取ったら消費しておく)しておけば、それの連発だけで倒せますけど。

というわけでエンディングです。最終面の足場を上に登っていくところが最大の鬼門でした。1つでもミスると面の最初からやり直しなんで。先にジャンプしてすぐに方向ボタンを入れるのが味噌。同時押しだと失敗しやすいです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト