エイリアンシンドローム

エイリアンシンドローム

エイリアンシンドローム海外タイトル: Alien Syndrome
発売日: 1987年10月18日
開発: セガ/サンリツ
販売: セガ
機種: ゴールドカートリッジ
ジャンル: アクション
価格: 5000円
製品番号: G-1339

同名アーケードゲームの移植版。マークIII版では2人同時プレイはできない。PS2のSEGA AGESでもリメイクされているほどなので、名作なんだとは思うが、アーケード版は全く知りません。パッと見は簡単そうだったが、意外と難しかった。



エイリアンシンドロームゲームの基本的なルールは、迷路のように入り組んだスペースシップの中で、エイリアンたちと戦いながら捕虜を助けていくというもの。全員救出して出口に入るとボス戦となります。当たり判定が結構厳しいので、敵に突っ込みながら攻撃というのはやらない方がいい。穴も触れるだけで死にます。敵は倒すよりも、なるべく避けた方がスムーズ。

エイリアンシンドローム壁に武器庫がところどころにあり、それに触れると様々なパワーアップパーツが入手できる。無敵は無理して狙わない方がよいかと。

FB・・・ファイアーボール(命中する確率が高くなる)
L・・・レーザー(ショットが速度アップし、敵を貫通する)
E・・・エスパー(一定時間画面上の敵を全て消す)
W・・・ワープ(指定された場所へワープする)
?・・・シークレット(残り時間が272、262、232、222、171、161、131、121、070、060、030、020秒の時に取ると一定時間無敵)

エイリアンシンドロームボス戦は完全なシューティングゲームです。基本的に中心部を狙う。

エイリアンシンドロームラウンド1のマップ(クリックで拡大)です。ボスは口みたいなのを狙って撃つ。ずっと正面から狙っていると、高速のファイヤーボールが飛んでくるので、基本は斜めから狙う。ファイヤーボールは一定角の範囲にしか飛ばないので、撃ってきそうなタイミングになったらその範囲から外れればよいだけ。

エイリアンシンドロームラウンド2のマップです。ボスは下から中心部を撃つ。ラスボスを除けばと一番難しいかも。特にノーマルショットだと中々ヒットしません。当てやすいのは、横移動している最中と下がってくる最中。

エイリアンシンドロームラウンド3のマップです。ボスは目のようなものが完全に開いた時に上下から狙う。かなり簡単な部類。

エイリアンシンドロームラウンド4のマップです。ボスは周りをグルっと回りながら弾を避けて、上下から真ん中を狙う。但し、上からはあまり狙いすぎると当たってしまうので、下からの攻撃だけにした方がまあ安全です。芋虫みたいなのには注意を払うこと。

エイリアンシンドロームラウンド5のマップです。ここからは雑魚も弾を撃ってくるタイミングが早くなるのでモタモタしない方がいい。ボスは中心から1人分外れたところで撃っていれば安全に倒せます。但しファイヤーボール装備での話。ノーマル武器だと厳しすぎる。

エイリアンシンドロームラウンド6のマップです。敵は硬いが動きが遅いので、ファイヤーボールを取るまでは逃げに徹すればよい。ボスは上下から殻の部分を攻撃。上下移動の際に、狭い方を通らないようにさえ気を付けてれば比較的楽な相手。

エイリアンシンドロームラウンド7はいきなりラスボス。ノーマルショットなので倒すまで時間がかかる。手裏剣の間を避けつつちょこちょこ攻撃です。下段まで降りてくる時の対処が難しいが、このゲームのボス戦はやられても敵のダメージは蓄積するので、ここまでに残機に余裕があればどうにかなる。開始直後は大量にショットをぶち込むチャンスです。

エイリアンシンドロームというわけでエンディング。


関連記事
スポンサーサイト



マスターシステムアクションアーケード

0Comments