ソニック3Dフリッキーアイランド

ソニック3Dフリッキーアイランド

ソニック3Dフリッキーアイランド海外タイトル: Sonic 3D Blast
発売日: 1999年10月14日
開発: トラベラーズテイルス
機種: セガサターン
ジャンル: アクション
価格: 3800円
製品番号: GS-9143

セガが発売した最後のセガサターン用ソフト。元は海外でジェネシス用に発売されていた「ソニック3Dブラスト」で、グラフィックやサウンドが強化され、ボーナスステージは一新されている。ソニック+フリッキーなクォータービューのアクションゲーム。操作性が悪い、ロード時間が気になるなど、文句も言いたくなるが、まあ出してくれただけよしとしよう。

参考文献
ソニックメガコレクション最強攻略ガイド(小学館)※GC版ソニック3Dブラスト

※真のエンディング達成したので攻略記事も更新しました。



ソニック3Dフリッキーアイランドタイトルが得面で↓↓↓Zと押すと音が鳴って最終のパニックパペットゾーンからスタートできる。ZをABCXYにすれば、2面、3面、4面、5面、6面からそれぞれスタートできます。

ソニック3Dフリッキーアイランドゲームの目的は、フリッキーの救出です。普通は敵を倒すと出てくるフリッキーですが、最終面では画面写真のようなクリアケースに入っている。壊せば救出できます。1つのビッグリングを突破するのに5匹のフリッキーが必要で、ダメージを受けるとフリッキーは散らばってしまうので回収してください。フリッキーはソニックよりも高く跳べるので、フリッキーをたくさん連れた状態でジャンプすると、通常では届かない位置にあるアイテムが取れたりもする。なお、敵を倒すにはジャンプアタックかスピンアタックを使うが、3Dのためにジャンプアタックが非常に難しいので、慣れるまではスピンアタックで倒した方がいいでしょう。

ソニック3Dフリッキーアイランドビッグリングにフリッキーを全部連れ帰れば次のステージへ進めます。オリジナルのフリッキー同様、一度に全部連れ帰ると高得点。

ソニック3Dフリッキーアイランドリングを50枚、ナックルズかテイルスに渡すとボーナスステージへ行ける。クリアすればカオスエメラルドが手に入りますが、1アクトに1つまでで、同じアクトでボーナスステージを2回クリアすると1UPになります。ボーナスステージは、ポーズしながら慎重にリングを集めていけば問題ないかと思います。失敗しても、わざとやられてやり直せば再挑戦できます。1UPのあるステージなら残機を減らすことなく何度でも挑戦できます。なお、残機は9以上は増えません。

ソニック3DフリッキーアイランドGREEN GROVE ZONE ACT1
マップはスタートボタンを押せば確認できる。Aのナックルズは、Bの隠し通路の先の砲台でジャンプすると出現。Eのテイルスは、Cのビッグリングをクリア(フリッキーを5匹リングに通す)すると出現。CからDへワープでき、Fのビッグリングでゴールです。

ソニック3DフリッキーアイランドGREEN GROVE ZONE ACT2
AからBへワープ、Cにナックルズ、Dにテイルスがいて、Eには隠し通路があり、この先の砲台で最初のエリアに戻れます。砲台近くには1UPもある。FからGにワープし、Hがゴール。地面の穴から出てくる敵も倒してください。出てきたところをジャンプアタックすれば簡単に倒せます。

ソニック3DフリッキーアイランドGREEN GROVE ZONE ACT3
ACT2をクリアするとボス戦に。エッグマンは鉄球を落として攻撃してくるのでこれを回避。鉄球が停止すると回収のためにエッグマンが降りてくるので、そこをジャンプアタックして操縦席を攻撃すればいい。

ソニック3DフリッキーアイランドRUSTY RUIN ZONE ACT1
スタート地点にある通路に1UP。AからBへワープ、DからEにワープ、Cにテイルスがいて、Fの隠し通路の先のGにナックルズがいる。Hがゴールです。地面の渦巻きに乗るとソニックが回転するのだが、その状態で柱にぶつかると柱を壊せます。その状態で障害物をクリアしないといけなかったりするので、そういう時はゆっくり進みましょう。ナックルズとテイルスの場所に行くにはこの回転が必須です。最初のエリアに壁から炎が噴き出すトラップがあります。あそこを通り抜けるのは難しいが、通り抜けなくてもクリアできるので、なるべく通らないように。

ソニック3DフリッキーアイランドRUSTY RUIN ZONE ACT2
スタート地点にテイルスが出現しますが、戻るのが面倒なので確認しませんでした。Aの隠し通路の先のBにナックルズがいます。CからD、EからFにワープして、Gがゴール。

ソニック3DフリッキーアイランドRUSTY RUIN ZONE ACT3
ボス戦は、エッグマンが拡散弾を打ってきたら、地面についた手の上に乗って、手が持ち上がったら操縦席へ回転ジャンプでアタック。

ソニック3DフリッキーアイランドSPRING STADIUM ZONE ACT1
Aのビッグリングでゲートを突破。Bにテイルス、Cにナックルズがいる。Dがゴール。Eに1UPがある。トゲの出るパネルは、乗ってもすぐにジャンプすればトゲは出てきません。

ソニック3DフリッキーアイランドSPRING STADIUM ZONE ACT2
Aのビッグリングでゲートを突破。Bにテイルスとナックルズが一緒にいる。Cのビッグリングでゲートを突破し、Dでゴール。

ソニック3DフリッキーアイランドSPRING STADIUM ZONE ACT3
エッグマンが下に降りてきて攻撃を仕掛けてきたら、後ろに回って操縦席に回転ジャンプでアタック。トゲの出る床があって、動き回るのおは危険なので、エッグマンが上空にいる時は画面左で待機し、攻撃してくるタイミングで右に移動してバックを取るのがよい。


つづく
関連記事
スポンサーサイト



セガサターンアクションソニックフリッキー

4Comments

マイケル村田

未発売に終わったセガサターンでのソニックゲーム

未発売に終わったセガサターンでのソニックのゲームといえば2つあります。

Sonic X-treme (日本名:ソニックエクストリーム(1996年 セガ/ソニックチーム))

海外のセガスタッフとソニックチームによるセガサターンの3Dソニックゲームとして開発されていたソフト。元々はスーパー32X用のソフトとして開発されていたが32X自体の売り上げが振るわなかったため、セガサターン用ソフトとしての開発へ移行された。

海外のゲーム雑誌では写真が掲載され、発売は1996年の11月に予定していたが、スタッフがこの「Sonic X-treme」の開発から何人か離れたり、残ったスタッフの疲労ため、開発は中止となってしまい、結局は「ソニック3Dフリッキーランド」が開発され、「Sonic X-treme」の代わりに発売された。

海外のゲーム雑誌での写真は7つのステージの画面写真とファング、メタルソニック、Dr.エッグマンといったボスキャラクターの存在を確認できる。

「Sonic X-treme」のゲーム画面は魚眼レンズ状の3D画面であることがわかっている。なお「Sonic X-treme」のゲームエンジンはソニックチーム開発のサターン用ソフト「ナイツ」に流用された。

ソニック・ザ・ファイターズ ((セガサターン版)1996年~99年? セガ/SEGA-AM2)

アーケードで稼動していた格闘ゲーム作品の1つ。開発及び移植担当は「バーチャファイターシリーズ」、「バーチャレーシング」、「ファイティングバイパーズ」、「アフターバーナーII」、「アウトランシリーズ」、「スペースハリアー」、「サンダーブレード」、「バーチャストライカーシリーズ」、「バーチャコップシリーズ」、「デイトナUSA」、「パワードリフト」、「スーパーモナコGP」、「ハングオンシリーズ」、「R360」、「ギャラクシーフォース」、「電脳戦機バーチャロン」等のアーケードゲームで知られるSEGA-AM2。操作システムは「ファイティングバイパーズ」に近いシステム、当たり・食らい判定が大きく、避ける要素は少なめ、日本では人気はさっぱりだったが、海外ではソニック自体が人気と言う事もあって大ヒットしたらしい、本作は「バーチャファイター1&2」、「ファイティングバイパーズ」と同様セガサターンに移植される予定だったが諸事情に発売中止となった。その後、2005年8月11日にPS2、GC用ソフト「ソニックジェムズコレクション」に収録と言う形で発売された。

でもこれらの作品が発売されていれば、北米でのセガサターンは初代PSに勝っていたはず。

sirome

Sonic X-tremeとSSについて

Sonic X-tremeは確かにSuper 32xでの発売は計画していないわけではありませんでした。もちろんSSでも発売の計画もありました。
Super 32xは売上が振るわなかったと書いてありますが、それは日本での話しです
北米では、genesisの売上は高く日本とは比べ物にならない売上でした。そのため、Super 32xの復旧率はかなり高くなっていました。
これにより、32xでの発売が避けられる理由は少なかったのが現状です。 (なぜSSだけになったのかは自分でもわかりませんが・・・)

そして、32xが北米で異常な復旧が進まれる中、日本のマーケティングは新世代ゲーム機SSを推し進めていました。
これにより、北米と日本でのマーケティングのすれ違いが発生し、32xでのゲームソフトの本数が異常なまでに少なくなりました。
もちろん、北米の人たちにとっては、せっかく32xを買ったのにソフトが出なければSEGAなんか信用できんとなって、
北米ではSSの市場は無いもほぼ同然でした
=北米でSSが初代PSに勝てるはずがないというわけです (全てあくまで個人の見解です)

  • 2015/03/15 (Sun) 20:36
  • REPLY

ハマ

ソニック好きなので一応このゲーム持ってます。
本編は賛否あるでしょうが、スペシャルステージは好きですよ。3D BLASTと別物ですが・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26301514

  • 2015/10/29 (Thu) 02:13
  • REPLY

ばにい

Re: タイトルなし

これはいい動画を紹介していただいてありがとうございます
いずれ真のエンディング目指す時に参考にさせていただきます!

  • 2015/11/01 (Sun) 17:46
  • REPLY