キング・オブ・ザ・モンスターズ

キング・オブ・ザ・モンスターズ

キング・オブ・ザ・モンスターズ海外タイトル: King Of The Monsters
発売日: 1993年11月26日
開発: SNK/SPS
販売: セガ
機種: メガドライブ
ジャンル: 格闘
価格: 6800円
製品番号: G-4104

全8ステージ。同名のSNKのアーケードゲームの移植版。アーケード版からはキャラが2体削られて4体になり、ステージも12ステージから8ステージに削減。2人同時プレイもなくなった。モンスターによるプロレスで、それぞれのステージは日本の都市が舞台となっている。大阪城などの名所にドロップキックをかましたりするのが楽しい。



キング・オブ・ザ・モンスターズ最初はレベルイージーでクリアしたのだが、「TRY NEXT LEVEL」と出てゲームオーバーとなったので、レベルマニアでもクリアしたのだが同じ表示だった。どうやら、レベルをマニア、時間を3分、コンティニューを3回でクリアしないとエンディングにならないようです。

キング・オブ・ザ・モンスターズ使用できるキャラクターは、ジオン、ロッキー、ビートルマニア、アストロ・ガイの4体。最初はビートルマニアでやってたが、アストロ・ガイの方がやりやすかったので変えた。他は知らん。

キング・オブ・ザ・モンスターズとにかく、このゲームの肝はドロップキックといってよい。通常の打撃戦では確実に相手に負けるし、投げが決まるかどうかは運次第です。しかもダウンを食らうと回避不能と思われる追い討ちをされてなす術がなくなってしまうので、ダウンはできるだけしたくない。ということで、唯一確実に相手からダウンを取れるドロップキックの出番というわけです。出し方は→→もしくは→+Cボタン(自キャラが左の時)でダッシュしてBボタンでキックです。このゲームでは間合いを取ることが難しいので、ダッシュしてからキックしてもドロップキックにはなりません。相手側に方向キーを入れながら、BとCボタンを同時押ししてください。これで出るはずです。これができるようになれば、こっちのものです。

キング・オブ・ザ・モンスターズで、ドロップキックでダウンを取ったら、近づいてBボタンで無理やり起こして投げを打てばほぼ決まります。ここは↑+Bのパイルドライバーがいいでしょう。パイルドライバーだと、この後更なる追い討ちがかけやすいですし、パワーポイントも出現するので一石二鳥です。但し、追い討ちをかける場合はパワーポイントはとりあえず無視です。すぐに近づいて起こして再度パイルドライバーをかけます。ただ、これ以上の追い討ちはあまり決まらないです。

キング・オブ・ザ・モンスターズということで、2回パルドライバーを決めたらA+Bボタンを同時に押して押しっぱなしにする。体が光ったところで離すと必殺技が出ます。アストロ・ガイの場合はスペシウム光線チックなフラッシュ・ウェーブです。相手は意識がもうろうとして棒立ちなので確実にヒットします。ちなみに、通常時に必殺技を出してもまず決まりません。相手の体力が残っていればドロップキックへと戻ります。

キング・オブ・ザ・モンスターズパワーポイントを取っていくと、左に表示されているゲージが増えていき、満タンになるとパワーアップします。パワーアップは2段階まである。当然攻撃力が上がります。

キング・オブ・ザ・モンスターズ相手の体力がゼロになったらフォールします。相手に近づいてAボタンです。レベルマニアの場合は、最初の3ステージは4回、最後のステージは5回フォールすると3カウントが奪えます。逆に相手にフォールされると3回か4回で負けてしまう。連射パッドでも試してみたが、連打しまくれば返せるというものではないようです。

キング・オブ・ザ・モンスターズステージをクリアすると、破壊率と汚染率によってボーナスポイントが入る。破壊率は街の主要建造物を破壊した割合で、汚染率は「ネックハンギング」「パイルドライバー」「さばおり」「バックブリーカー」の4つの大技を出した数で決まる。30回で100%になります。

キング・オブ・ザ・モンスターズレベルマニア、3分、コンティニュー3回の設定でクリアすれば(多分)、ニュースが流れてエンディングになります。


関連記事
スポンサーサイト



メガドライブアーケード格闘

2Comments

つぼっこ

なるほど、勉強になりました。アーケードでポイズンゴースト使ってましたが使いにくいのなんの。

  • 2010/06/08 (Tue) 21:31
  • REPLY

ばにい

Re: タイトルなし

これは、最初どうやって戦えばいいのか全く分かりませんでしたね
アーケードとは感じが違うような気もしますが
どうなんでしょうか?