バッケンローダー

バッケンローダー

バッケンローダー発売日: 1998年8月6日
開発: セガ
販売: セガ
機種: セガサターン
ジャンル: シミュレーションRPG
価格: 5800円
製品番号: GS-9183

3Dのフィールドにより高低差という概念を前面に押し出したシミュレーションRPG。AP(アクションポイント)制による自由度の高さや、武器がオーバーヒートするなどのアイデアは悪くないが、難易度が低すぎるかなと。

ストーリー
バッケンローダー 前編「ある一つの物語」
バッケンローダー 後編「陽の当たる丘」

参考文献
バッケンローダーオフィシャルガイド(ソフトバンク)



バッケンローダー戦術ですが、とにかく敵より高い位置に。というのが基本です。高低差によるハンデというのは他のシミュレーションゲームでもよくありますが、このゲームの高低差によるハンデはかなりでかい。向きも重要で、当然後から攻撃すればダメージもでかい。それと女性キャラは基本的に回復役です。男を前面に立たせて、後ろからそっとサポートする。そんな奥ゆかしさが求められるのです。それから、AP的観点での戦略としては、こちらから無駄に移動しないこと。長距離移動後はほとんど攻撃などできないので、こっちから敵に近づくことは大きな不利になります。敵との間合いが大きい時は、ある程度の距離を取ってターンを終了して、相手に近づいてもらうことが基本です。

バッケンローダー小道
のっけから暗い出だしで始まる。ここは最初の戦闘なんで簡単です。高低差の威力を思い知りましょう。尚、経験値は敵を倒したキャラに入りますが、途中で離脱するキャラは、その後決まったレベルになって帰ってくるので、前半は最後まで離脱しないルシアンとタイタスだけレベル上げすればよい。ま、難易度が低いので、そんなに気を遣わなくてもいいですけど。

裏路地
相手は強いのでとにかく逃げる。効率よくスイッチを押して追いつかれないように。但し、経験値稼ぎのために、最後の門のところで待ち受けて1体1体倒していってもよい。キャロルで毎ターン回復しておけばやられることはないので。

ドラゴンアシュー1
ここは全部で6体の伏兵が潜んでいて、隣接して止まると出現してくる。とはいっても弱いので経験値稼ぎです。まずはルシアンを初期位置から3マス進めて止まり、次に6マス左に進んで止める。2つの橋を渡ったところで止まれば更に2体出現。檻の右手前の高台と、目的地手前の長い柱の手前の高台で止まれば残りの2体が出現する。

ドラゴンアシュー2
ここは一度後退して、橋の上にルシアンとケミカルを配置。ルシアンの後ろにヴェルベットを配して遠距離攻撃。その後ろのキャロルで回復。ケミカルの後ろには回復役のアイドルという布陣。スリムはいても無駄なので待機させちゃいましょう。

バッケンローダー処刑場
ここからタイタスが仲間に加わる。このマップのボスであるスラップは一切移動しません。おまけにスラップのいる段には登れないので、常に下からしか攻撃できない。しかし、全く動かないことを逆手にとって、攻撃したら1マス後退ということを繰り返していればノーダメージで倒せてしまいます。

地下水道1
このマップのボスであるミザルは関節攻撃をしてきますが、道の両端にあるスイッチの後に隠れていれば関節攻撃は受けず、向こうから近づいてきてくれます。近づいてきたところを一気に叩けば楽勝。

ムーンフラワーズ
ここは、マップの右側から山に登って敵の背後に回り込み、頂上から奇襲すれば、かなり有利になる。

ジュアム村広場
ケミカル一座が再加入。参加できるのは5人までだが、タイタンとケミカルに回復役の女性キャラ2人という構成が無難。遠距離攻撃可能なヴェルベットは入れておいた方がいいでしょう。特に難しいことはない。

バッケンローダー採掘場
キャロルが囚われて離脱。装備品を付けていたら外しておいた方がいいでしょう。オレンジ、スモール、フランキーが加入。フランキーは最後までいないので、あまり使わない方がいいかも。強いけど。途中のPFMと階段にいるピッグバッグはヴェルベットなどの遠距離攻撃で倒すのがよい。ボスのスタイルは攻撃力があるので、同軸に防御力の高いキャラを乗せて攻撃を耐える。最後のPFMを倒してそこに全員乗ればクリアとなる。

操車場
25ターンという制限はあるが、全然余裕。1箇所離れたところにピックバッグがいる。倒せるけど面倒なので無視でいいでしょう。最後のPFMはどうしても下段から攻撃せざるを得ませんが、防御力の高いキャラなら問題ない。

プラットフォーム1
最初のところは、手前の2体のメトロの後に隠れるような位置取りをすれば、ディスチャージの攻撃を受けずに済む。ボスのアニタはいつものように、防御力の高いキャラで攻撃を受けてから一気に片付ける。

プラットフォーム2
剣帝のゲオルグとレオノーラが加入。ただし、剣帝は成長しないので、できるだけ相手は他のキャラで仕留めた方がよい。前面に出して攻撃を受ける係にするのもよい。反撃して倒しちゃう場合もあるが。ケミカル一座はこの戦闘後に離脱。ヴェルベットが怖い・・・

バッケンローダー裁きの塔
敵が上段にいることが多いので、段差の手前で止まるのは避けた方がいい。

城門
剣帝デュレンが加入。ここは逆にこちらが上段なので簡単です。

杜人の隠れ里
まあ問題ないマップですが、非常に見辛い。

レオーメ宮
エレベーターは4人乗りなので全員は乗れない。残りは階段で上がっていくことになる。エレベーターに3人、階段に2人という配置がバランスいいが、エレベーターに4人乗せて一気に片付けた方が早い。ここもマップが見辛いです。特にエレベーター付近。

制御室
ここはオレンジがやられても敗北。まあ、問題ない。

バッケンローダージェントル・ジャイアント入口
ここは高い位置で待っていればピッグバッグは勝手に突っ込んできてくれる。ディスチャージは防御力の高いキャラを盾にして突っ込む。問題ない。

ジェントル・ジャイアント内部
ここも問題はない。最後にエレベーターに全員が乗るとクリアだが、次の戦闘マップと繋がっているので注意。3人ずつに分けるのが無難でしょう。

さまよえる塔内部B
ここは最上部にある4つのスイッチを全て押すとクリア。最上部にはワルターがいて、強力な装器技を使ってくるので、うかつに近寄ってはダメ。当然防御力の高いキャラで誘い。それなりの距離を移動させてから攻撃させる。そして次のターンできっちり仕留めるというのが常道。

バッケンローダー地下水道2
以前に戦ったマップ。今回は逆に進んでいく。ミザル・イワザル・キカザルという3人のボスがいるが、装器技は使ってこないので大したことない。

重水処理施設
ここは階段を上がった先のスイッチを押して中央制御室にオレンジを入れるとクリア。当然オレンジがやられれば敗北。部隊を、スイッチを目指す組と、オレンジを含む制御室に向かう組に分ける。階段上の敵は、階段の下まで誘導すれば簡単ではあるが、強引に上がっていっても、スモールでしっかり回復しとけば問題ない。

レオーメ救出
ここからザッパ、ゲオルグ、レオノーラが離脱。ザッパは悲しい理由です。代わりにキャロルが戦線に復帰する。四方にあるスイッチを全て押せばクリア。ここも左右に部隊を2つに分ければよい。

制御室2
敵を全滅すればクリア。超簡単。

飛行船ハンガー
ここからケミカル一座が復帰。指定されたデッキに全員が乗ればクリア。手前にスイッチがある。多少遠回りでも、奥の橋を渡った方が早い。手前の橋の先のメトロはその場から動かないので。

バッケンローダー列車砲内部A
ここは3つのルートに3部隊を振り分けて進む。左右は手薄なので、攻撃役+回復役の2人で十分でしょう。指定地点に全員乗ればクリア。

列車砲内部B
先ほどの続き。奥にいるヘルダーを倒せばクリア。

城門2
ゲオルグ、レオノーラが復帰。敵を全滅でクリア。最上段の剣帝ブノワは装器技を使ってくるが、まあこういう手合いは生贄を差し出してしまうという方が手っ取り早い。このゲームはやられても特にデメリットないですから。

宮殿内
ここも全滅。奥の階段の上にいるワルターが厄介ですが、ここも生贄を差し出してしまえばいいか。

ヴラド戦ラボ
ヴラドとの対決。敵も少ないのでここはあっさり勝てるでしょう。

ヴラド
いよいよ最終決戦です。ここはブラインド・ロードが次から次へと現れまてきりがないので、3箇所ある出現地点に誰かを乗せてしまった方がよい。それを利用してのレベル上げも可能ですが、時間の無駄でしょう。残りの部隊(回復できるキャラを3人残しておくのがベター)でヴラドを攻撃するわけですが、こいつの装器技の威力は半端ないので、隣接した状態でターン終了しないこと。1マス開けたところで止まって、装器技で攻撃したら1マス後退。これを繰り返しましょう。その後に回復キャラを待機させておき、回復もしっかりする。で、もう1人を別の方向に配置して囮にすれば、より効率的にダメージを与えられます。遠距離攻撃ができて回復のできるヴェルベットを囮にするのがよいかなと。

バッケンローダーというわけでエンディングです。最後はルシアンはキャロルじゃなくヴェルベットの方を選んだのですかね?しかし、このゲームのメインテーマを作曲したのが、元キングクリムゾンのイアン・マクドナルドだったとは・・・


関連記事
スポンサーサイト



セガサターンシミュレーション戦略SLG

0Comments