ジッピーレース

ジッピーレース

ジッピーレース発売日: 1983年/1985年(マイカード)
開発: アイレム
販売: セガ
機種: SG/SCシリーズ共用カートリッジ
ジャンル: レーシング
価格: 4300円/3800円(マイカード)
製品番号: G-1026/C-26(マイカード)

発売日: 1996年4月26日
開発: アイレム
販売: アイマックス
機種: セガサターン
ジャンル: コンピレーション
価格: 5800円
製品番号: T-22403G

アイレムの同名アーケードゲームの移植版。オートバイで車相手にレースをしながらゴールのニューヨークを目指す真上見下ろし視点のレーシングゲーム。FC版で昔よく遊んだ記憶があるが、今やっても面白い。操作感覚はFC版とほとんど一緒だが、3D画面のエリアはちょっと違うかも。うるおぼえですけど。



ジッピーレース全部で5面から構成されているが、1、3、5面は普通のロードコース。途中落ちているガソリン缶を拾うと燃料が一定分補給される。このゲームは燃料が切れるとゲームオーバーなので結構重要です。

ジッピーレース各面の終盤では3D画面に切り替わり、対向車を避けながら進むことになる。SG版では、中央から左右に避けるのが基本かと思う。しかし、青い車が非常に見辛いです。

ジッピーレースチェックポイントに辿り着くと、順位に応じてボーナスポイントが入り、燃料も加算されます。

ジッピーレース2面と4面はオフロードです。ここは岩だの木だのがありますが、基本的にコースが制限されないので、ノーマルのコースよりは楽。おまけにガソリン缶やポイントも多く落ちており(大体左右の端の方)、点数を稼ぐチャンスでもある。途中の川も難所ですが、左右どちらかにしか橋がないところ以外は問題ないかと。ジャンプすれば700点入ります。

ジッピーレースFC版では、最初の250ccで1位になるのは不可能に近いらしいですが、SG版では4面で1位になれます。トップになればもう車は出てこないので楽勝。

ジッピーレースというわけでゴールです。1周するだけならSG版の方が簡単ですね。

ジッピーレース2周目からは排気量が上がり750ccになります。FC版では2周目は500ccですが。ちなみにオリジナルに忠実なのはこっちね。当然スピードが上がり、特にカーブなどでは減速も必要になってくる。また、排気量が多い分燃料も多く食うので、ガソリン缶での補給も重要になる。

ジッピーレースあえなく3面でゲームオーバー。むずい・・・。この後3周目から1200ccとなり、以後はループなんでこれでいいでしょ。終了っと。

ジッピーレースセガサターンの「アイレムアーケードクラシックス」では、アーケード版が忠実移植されている。こっちの方が断然むずい。


SG-1000版

セガサターン版
関連記事
スポンサーサイト



マスターシステムレーシングアーケードおすすめ

0Comments