エターナルアルカディア (1)

エターナルアルカディア

エターナルアルカディア海外タイトル: Skies Of Arcadia
発売日: 2000年10月5日
開発: オーバーワークス
販売: セガ
機種: ドリームキャスト
ジャンル: RPG
価格: 6800円/9800円(初回限定版)/1000円(@barai版)
製品番号: HDR-0076/HDR-0109(初回限定版)/HDR-0119(@barai版)

セガが新しい定番RPGにすべく製作した王道の大作RPG。商業的には失敗し、未だにゲームキューブでリメイクされただけで、7年経った今も続編は出ていないが(製作中との噂は一時あった)、その評価は高い。唯一にして最大の欠点といえるのが戦闘のかったるさで、雑魚1匹倒すのにも時間がかかりすぎる。それゆえに周回プレイはちょっときついけど、1回遊ぶ分には満足いく内容じゃないかと思う。初回限定版には、ビジュアルブック、スカルブレスレット、バンダナ、ストラップが同梱。

ストーリー(全発見物マップ付き)
第1章「未知なる世界への船出」
第2章「赤き月輝く灼熱の大地」前編
第2章「赤き月輝く灼熱の大地」後編
第3章「離れしふたつの力」前編
第3章「離れしふたつの力」後編
第4章「魔の空域を越えて」前編
第4章「魔の空域を越えて」後編
第5章「蘇る古代文明大陸」前編
第5章「蘇る古代文明大陸」後編
第6章「長き航海の果て」後編

参考文献
エターナルアルカディア パーフェクトガイド(ソフトバンク)
エターナルアルカディア ベストナビゲーションガイド(エンターブレイン)



エターナルアルカディアとりあえず、プレイするにあたって覚えておきたいのが「煌術」です。普通のRPGでいう魔法なのだが、これは単にレベルを上げれば覚えるのではない。6種類(緑・赤・紫・青・黄・銀)の属性があり、その属性の武器を使うことで、その属性の煌術のレベルが上がって習得できる。武器の属性は、装備コマンドを使えば変えられます。また、全員同じ属性にすることで、より多くの経験値を得られる仕組みにもなっています。序盤は回復系の緑を優先だが、攻撃力と防御力を上げられる赤のアパも早目に覚えておくと便利です。最終的には緑は最高のサプローネ、赤は2番目のアパ、青は2番目のクイッカ、銀は4番目のライゾンまで覚えておけば事足りる。紫と黄色は全く使わなかった。

エターナルアルカディア戦闘ですが、雑魚戦はアイカの3番目の技ラムダバーストが非常に有効なので早めに覚えておきたい。ボス戦は攻撃力の高いヴァイスの単体必殺技(カトラスダンスやジョリーロジャー)が中心。アイカやファイナは基本的に回復&ガッツ溜め専門でよい。下手に通常攻撃しても反撃を食らうだけ。それと攻撃役のヴァイスなどにはアパで攻撃力アップさせるのも定石です。

砲撃戦では砲撃するのはやはり攻撃力の高いキャラにやらせた方がよい。煌術でサプローネを覚えてしまえば、防御は必要なく。定期的にサプローネで回復させときゃ問題なし。当然、攻撃前にはアパで攻撃力を上げておく。

エターナルアルカディア発見物を集めていくのも、このゲームの楽しさの1つ。発見物に近付くとコンパスがぐるぐる回り出すので、そこでボタンを押せば発見できる。発見物の情報は、ギルドで売却も可能です。全部で64種類あります。

以下は攻略の手順ですが、発見物や宝箱の場所は、上部リンク先のストーリー解説の中で紹介してます。チャムの場所は全部は分かりませんでした。会話の選択は、男気のパラに関係するだけです。これもベストな選択肢は書きませんが、男気を上げるんだから、おのずと答えは分かりましょうぞ。でも、無鉄砲でもダメですぜ。

エターナルアルカディアバルア戦艦
オープニング→最初の戦闘→戦艦に侵入→道なりに進み外に出たら梯子で下に降りてドアに入る→ボス戦(アントニオ)→梯子で艦橋に登りダインと会話→ロビン副長と会話し操舵モードに→南東に進み空賊島へ

※ボス戦は、基本ガッツを溜めて必殺技の繰り返し。体力がやばくなったら、アイテムや煌術で回復。アパで攻撃力と防御力を上げておくとよい。
空賊島(チャム×1)(クルー:バウ)
梯子を登って奥の船長室へ入る→船長室の先の扉から外に出る→自宅に入る→長い梯子の先へ登る→起床後ダインと会話し「紫の月煌石」入手→家を出る→離れ小島から神殿島へ出発

※3階部分に武器屋と道具屋がある。とりあえず出航前にサプの実を20ほど用意しておけばよいか。紫色の犬バウに話しかけるとクルーになる。
神殿島(チャム×1)
北へ進んで神殿島へ→神殿に入る→最上段の扉から外へ出る→目の前のスイッチを押す→中に入る→月煌石のある最下部まで進む→ボス戦(アガタウマス)→空賊島に戻る→地下の船長室に入る→出航

※神殿の内部は複雑であるが、一本道なので迷うことはない。
船乗り島(チャム×1)(クルー:ロレンス・ポリー・ピンタ)
北へずっと進むとイベント→北にある船乗り島へ→右上にある船装備屋の店主と会話→左下の酒場でドラクマと会話(仲間になる)→向かいのギルドの店主と会話→バルアへ出航

※酒場から橋を渡った両側に武器屋と道具屋。セーブポイントは武器屋の隣の宿屋の中。ロレンスは10000リッチ払うとクルーになる。ポリーは酒場、ポンタは武器屋にいます。

エターナルアルカディアガルガンチュア要塞
東へ進み砲撃戦(ブラックベアード)→東のナスル国境で商人から「バルア入国許可書」入手→西へ進みガルガンチュア要塞に

※艦隊戦はドラクマの説明を聞けば要領は分かるでしょう。
バルア下級都市
奥に進んで下部へ→降りてすぐの宿屋で休息→マルコを追いかけて捕まえる→奥に進んでマンホールからカタコンベへ→奥に進んでボス戦(イマゴタリア)→梯子を登ってコロシアムへ→ボス戦(獄長)→セーブポイントの場所から隠し通路へ→ダインと会話→奥へ進み梯子を登る

※イマゴタリアは毒に注意。獄長はただでさえ攻撃力が高いのにアパも使ってくるので回復を怠らないよう。
バルア上級都市
橋を渡る→先頭車両に向う→ボス戦(護送将兵)→ファイナ救出(仲間になる)→砲撃戦(バルア巡洋艦)→空賊島に帰還

※護送将兵はサプラを使ってくるが問題ない。バルア巡洋艦戦で必殺砲が使えるが、艦隊戦は基本必殺砲中心でよい。尚、チャムはファイナが仲間になってから探索可能。

エターナルアルカディアさて、ここからファイナが戦闘に加わるわけだが、ファイナの武器はこの不思議生物キュピルです。キュピルはエサであるチャムを与えることで成長し、攻撃力を上げていきます。全部(30個+ペリグリーチャム3個)食わせると、超強力な最終形態に進化できますが、その内の1つは、公式サイトで提供されていたスペシャルデータをダウンロードしないと入手できず、現在このサービスは行われていません(サイト自体閉鎖した)。なので全部集めるのは無理かな?まあ、特にボス戦ではファイナは回復役に回って攻撃する場面がほとんどないので、全部集めなくても問題ないです。

エターナルアルカディアマランバ(チャム×1)(カリファ)
地下ドックで父親に話しかけて出航→船乗り島の東の岩礁地帯を抜けたところにあるマランバへ(ドラクマ離脱)→階段を上がって町中へ→クルル(ピンクの動物)に乗って砂漠の先の町へ→酒場にいる踊り子ペレナと会話→元の町に戻って宿屋で一拍→港へ行き出航

※クルルには乗り場があって、その上で乗り降りできる。酒場のある町の井戸からは地下水路に入れます。カリファは酒場横の占い屋にいる。「モノノフの剣」を購入(ヤフトマー)した状態で話しかけるとクルーになる。
ピュラミス神殿(チャム×1)
マランバの東にあるピュラミス神殿へ→神殿の中に入る→奥まで進んでいくとボス戦(ラァス)→ペレナのところに戻る(ドラクマ合流)→砲撃戦(レドキュラム)→砲撃戦(リンクス)→空賊島方面へ出航

※神殿のトラップは赤と青のタルを同じ色の穴に入れる。まあ簡単。最後に溶岩が流れてきたら、部屋の入口付近にあるスイッチを押して水を流し、溶岩を固めれば先に進めます。ラァスは紫属性に弱いので、武器の属性を紫にし、紫属性の煌術(グラシィなど)と合わせて戦えば楽。石化の攻撃には注意。レドキュラムは倒すことはできない。とにかく耐え。リンクス戦の序盤はとにかく防御、回復、ガッツで耐え。4ターン目に急停止すればチャンス到来。必殺砲2発で撃沈する。

エターナルアルカディアホルテカ(チャム×2)(クルー:ティカティカ・ハンス・メリダ)
マランバの南西のサウスオーシャンを抜ける→大陸手前の東の島ポルテカへ→長老の家で村長と会話(道具屋から橋を渡って長い梯子を降りて進む)→サンチームの船にいるハンスと会話(道具屋のところの梯子を降りて進む)→出航→北へ進むと砲撃戦(カミュレオン)→北にある王の小屋に入る→出航

※チャムはホルテカと王の小屋に1つずつ。ティカティカは長老の家の先にある梯子で一番上まであがるといる。「モンテスネスの村」を発見していることが条件。ハンスは青の月煌石入手後。酒場にいるメリダは「ビンの手紙」を持っていることが条件です。
月煌石採掘場(チャム×1)
南の岩礁地帯そばにある月煌石採掘場へ→2つ目のエリアの○×の床は×を通る→3つ目のエリアの最初の△印の床は左を進む→続く○×の床は右の○から落下→△の床は真ん中から落下→奥の通路を入った部屋にいるサンチームを救出→先にあるエレベーターに乗る→道なりに進み次のエリアへ→閉じ込められたところの部屋にいるイサパを救出→奥に進みボス戦(アントニオJr.)→出航

※アントニオJr.戦では、アイカとファイナを回復役に徹しさせた方が安全。
ドラド(チャム×2)
王の小屋へ入る→王の小屋の隣の小島で「黄金像」発見→西にある湖の辺で「ダスカの地上絵」を発見→地上絵が差し示す先にある「ドラドの門」を発見→左の像に「人の目の石」を、右の像に「鳥の目の石」をはめる→中に入る→奥へ進んでプレートに乗る→プレートを乗り継いで先に進む→黒い人影を追い詰めてプレートに乗る→神殿の頂上でボス戦(ディアドリマ)→出航→砲撃戦(カミュレオン)→砲撃戦(グリデ・ガルデ)

※出すかの地上絵は空から見える。ドラドの門も人目でそれと分かります→プレートの乗り継ぎは、最後に元に戻るプレートと先に進むプレートに分かれるが、それほど複雑ではない。黒い人影は、追いかけるだけではダメで、先回りなどをして、進路を変えさせる必要がある。カミュレオン戦は、「ダメージ覚悟で砲撃」を選択でよい。最後のグリデ・ガルデは、「頭を攻撃」。完全に倒す必要はなく、頭を抱えた状態で必殺砲を浴びせれば、谷底に落ちて沈黙します。


続きを読む
関連記事
スポンサーサイト



ドリームキャストRPGロープレおすすめ

1Comments

有村 勇人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?

あなたの、攻略文を見て、わからないことが、すらすらとゲームを進めることができました。

  • 2009/07/14 (Tue) 17:47
  • REPLY