ソニック・ザ・ヘッジホッグ

ソニック・ザ・ヘッジホッグ

ソニック・ザ・ヘッジホッグ海外タイトル: Sonic The Hedgehog
発売日: 1991年7月26日
開発: ソニックチーム
販売: セガ
機種: メガドライブ
ジャンル: アクション
価格: 6000円
製品番号: G-4049

海外タイトル: Sonic The Hedgehog
発売日: 1991年12月28日/1993年12月10日(名作コレクション)
開発: エインシャント
販売: セガ
機種: ゲームギア
ジャンル: アクション
価格: 3500円
製品番号: G-3307/G-3334(名作コレクション)

タイトル: ソニックジャム
海外タイトル: Sonic Jam
発売日: 1997年6月20日/1998年7月23日(サタコレ)
開発: ソニックチーム
販売: セガ
機種: セガサターン
ジャンル: アクション
価格: 4800円/2800円(サタコレ)
製品番号: GS-9147/GS-9200(サタコレ)

説明不要なセガの看板ゲーム。直でエンディングを見る裏技もあるが、どうせならということで真のエンディングを目指すこととする。セガサターンの「ソニック ジャム」でプレイするという手もあったが、やはりソニックはメガドライブでしょう。

参考文献
ソニック・ザ・ヘッジホッグ公式ガイドブック(徳間書店)
ソニックメガコレクション 最強攻略ガイド(小学館)GC版

初代ソニック・ザ・ヘッジホッグ Tipsまとめ



ソニック・ザ・ヘッジホッグタイトル画面で、上下下下左右と入れ(成功すると音が鳴る)、Aボタンを押しながらスタートを押すと、写真のような画面に切り替わり、ゾーンセレクトとサウンドセレクトができるようになる。ここでスペシャルステージを選び、カオスエメラルドを取ったらリセットする。これを6回繰り返せば、本来ゲーム中に集めるべきカオスエメラルドが6つ揃います。

ソニック・ザ・ヘッジホッグカオスエメラルドは、写真のようにブロックに囲まれています。ブロックを崩して中のカオスエメラルドをゲットする。

ソニック・ザ・ヘッジホッグ赤く点滅している壁に当たると終了となります。ある程度場所を把握して気を付けていればそれほど問題はないかと思われます。落ちそうになっても連続ジャンプすれば何とか。ちなみに、こちらSONIC KONTROL様)にてスペシャルステージのマップを公開されていますのでご参考に。

ソニック・ザ・ヘッジホッグリセットしながらクリアしていくと、カオスエメラルドが溜まっていく。別に6回連続で成功する必要はなく、一定数のリングを集めると、この裏技でもコンティニューができるので、その辺も頭に入れてプレイした方がよい。サターン版の「ソニックジャム」で試したら、リングを集めずに失敗しても、カオスエメラルドが0にならなかったが、その辺はよくわからん。というかサターン版の方が難しい気がするのは気のせい?

ソニック・ザ・ヘッジホッグ6つ集めたら、後は普通にクリアすればいいだけ。無敵の裏技もあるが、多分併用は無理かと思われるので、その辺は頑張って・・・と頑張ってクリアしたのだけれど、後になってもっと簡単な方法があることを知った・・・アウ

ソニック・ザ・ヘッジホッグ6つ集めた後も更にリセットをかけ、タイトル画面でCボタン×7回押してから上下下下左右と押す(音が鳴る)、デモになったらリセットして、タイトル画面で上下下下左右と押してAボタン+スタートボタンで、再びステージセレクトの画面に切り替え、サウンドセレクトで「9F」を選ぶと、真のエンディングが見れます。(6つ集めないで同じことをすると普通のエンディング)セガサターン版(ソニック ジャム)でも全く同じ方法ですが、デモでリセットしないでタイトル画面に戻るのを待つこと。

ソニック・ザ・ヘッジホッグ通常の「TRAY AGAIN」というメッセージが「END」に変わり、ドクターエッグマンが地団駄を踏んで悔しがります。うっかり無駄にプレイしてしまったが、10年近くはやっていなかった初代ソニックを久々に満喫したから、まあいいや。


メガドライブ版


セガサターン版
関連記事
スポンサーサイト



メガドライブセガサターンゲームギアソニックアクションおすすめ

0Comments