グレートテニス

グレートテニス

グレートテニス海外タイトル: Super Tennis
発売日: 1985年12月22日
開発: セガ
販売: セガ
機種: マイカードマークIII
ジャンル: スポーツ(テニス)
価格: 4300円
製品番号: C-515

この時期のテニスゲームとしてはよくできてる方。「チャンピオンテニス」と比べれば格段の進化ですが、ダブルスはできるが対戦ができないというのはスポーツゲームとしては欠陥といえます。テニスゲームによくある球の近くにいれば返せるというゲームではないので、「ファミリーテニス」的なお手軽さはなく、操作に慣れるまでは苦労します。タイトルが海外版の「スーパーテニス」になってるのは明らかな手抜き。



グレートテニスゲームを始めると、最初に設定画面になる。プレイヤースピードは、Aが遅く、Cが速い。コントロールレベルは、Aが不正確で、Cが正確。プレイヤータイプは、Aがオールラウンド、Bが攻撃型、Cが守備型です。オールラウンドが無難。コンピューターレベルは数字が大きい方が強くなるが、エンディングを見るには最大の5を選ぶ必要があります。ただ、いきなり5でプレイしても勝てないので、最初は低レベルの相手に練習した方がいいと思う。レベル1とレベル5では全く別のゲームです。デフォルトがレベル1なんだが、レベル1とだけ戦って、つまんね~とか言わないようにw

グレートテニスプレイ画面ではテニスゲームでは一般的なもの。2P対戦がないこともあり、プレイヤーは常に手前のコートでプレイします。前述したように、単にボールの近くで振れば返せるというものではない。まずフォアとバックを使い分ける必要があるし、正面の球はほとんど返せませんので、プレイヤーを適切な場所に移動させなくてはならない。特に高いボールはタイミングも重要。相手がロビングしてきたら、ボールを見るのではなくボールの影を見てタイミングを測るとよい。

グレートテニス攻略法としてはネットプレイが最も無難だろう。簡単には相手を抜けませんが、左右に揺さぶってれば相手のボールは結構アウトになりますし、相手もネットに出てきたら高確率で決まります。レベル5だと返されることもありますけど、そう頻繁ではないので問題ないかと。

グレートテニスレベル4以下だと、勝ってもこのようなメッセージが出るだけ。

グレートテニスレベル5に勝てば、このようなエンディング画面が拝めます。


関連記事
スポンサーサイト



マスターシステムスポーツテニス

0Comments