コンゴボンゴ

コンゴボンゴ

コンゴボンゴ海外タイトル: Congo Bongo
発売日: 1983年
開発: 池上通信機
販売: セガ
機種: SC/SGシリーズ共用カートリッジ
ジャンル: アクション
価格: 3800円
製品番号: G-1007

アーケードゲーム「ティップタップ」の家庭用移植版。「コンゴボンゴ」とは海外版のタイトルだったが、家庭用に移植された際にこちらの方が採用されている。アーケード版はクォータービューだったが、こちらはサイドビューのアクションゲームとなっています。見た目が「ドンキーコング」そっくりで、パクリとか言われてますが、開発したのが「ドンキーコング」の生みの親でもある池上通信機ではある。当時池上通信機は、「ドンキーコング」がらみで任天堂と裁判沙汰になっていました。2つのステージ(オリジナルは4ステージ)を繰り返すだけのシンプルな内容です。



コンゴボンゴ最初のステージはこのような崖のステージです。ゴリラが転がしてくる椰子の実や、猿を避けながらゴリラのいる頂上へ向かう。まさにドンキーコングです。椰子の実は当たっても死ぬことはなく、下の段に落ちるだけですが、一番下の段で当たると落ちて死にます。猿に当たっても引っ付いて動きが鈍るだけで、これはジャンプすれば振り払えます。道には奥行きがあり、最初の橋の上などは、真っ直ぐ歩けば猿を素通りできたりする。注意したいのが、中段にあるスロープ後の道の切れ目。ここは一度止まってからジャンプすると失敗することが多々あるので、一気に下ってジャンプした方が確実。その際には椰子の実に気を付けること。

コンゴボンゴゴリラのいる頂上に辿り着いてステージ1クリア。

コンゴボンゴステージ2は、島を渡ってゴリラの元へ向かっていく。ここは水に落ちる(というか触れる)だけで死にますし、ヘビに触れても一発死です。基本的には葉っぱに乗って移動したり、最後はかばの上に乗ってゴリラのいる場所にジャンプしたりしなければならず、ステージ1よりも難易度は遥かに高い。

コンゴボンゴしかしながら、実は左上の島から、画面写真のように向こう岸へ渡れてしまう。明らかに設計上のミスと思われる。勿論、ある程度島から踏み出してジャンプしないと届かないので、慣れないと溺れる可能性もありますけど、慣れればこのステージはほぼフリーパスかと。一応注意点としては、ゴリラにも当たり判定があるので、ゴリラに触れてしまうと死にます。

コンゴボンゴこのゲームにはエンディングはないので、最低目標にしていた5面クリアしたところで終了とします。


関連記事
スポンサーサイト



アクションマスターシステムアーケード

2Comments

だいらぶ

ステージ2

夢中でやりこみました。ステージ2で泳いでるデカイ魚に乗るのがお気に入りでした。

  • 2011/08/13 (Sat) 00:24
  • REPLY

-

葉っぱですか、亀だと思っていました・

  • 2018/12/25 (Tue) 22:44
  • REPLY