アストロフラッシュ

アストロフラッシュ

アストロフラッシュ海外タイトル: TransBot
発売日: 1985年12月22日
開発: セガ
販売: セガ
機種: マイカードマークIII
ジャンル: シューティング
価格: 4300円
製品番号: C-503

同名アーケードゲームの移植版。アイテムを取ることでパワーアップする、横スクロールシューティングゲームだが、パワーアップがルーレットで決まるという変わったタイプで、ロボットにも変形します。マークIIIの中でも、最悪のシューティングゲームという確固たる地位を築いている。セガゲー史上でも指折りのクソさかもしれん。



アストロフラッシュ1PコントローラーのABボタン(メガドラパッドならBCボタン)を押したままゲームを起動して、タイトル画面が消えるまで押し続けると、写真のような画面になる。ここで上を押すと自機が10機に増え、下を押すとアームゲージが減らなくなり(パワーアップが永久に維持できる)、左を押すとパワーゲージが減らなくなり(つまり無敵)、右を押すとル-レットのスピ-ドが遅くなる。タイトル画面に戻るには、2P側のボタンを押してください。

アストロフラッシュ地上を走ってくるアームキャリアーを破壊すると、パワーアップアイテムが出現します。

アストロフラッシュパワーアップアイテムを取るとルーレットが回るので、好きなところで止める。とはいっても、結構早い上に、敵と戦いながら目押しは結構厳しい。各アルファベットのパワーアップは以下の通りです。

A・・・ノーマルファイヤー
B・・・ビーム
C・・・ソード砲(ロボット)
D・・・キャノン
E・・・拡散ビーム(ロボット)
F・・・2方向ファイヤー(ロボット)
G・・・パワー完全回復

中でも使い辛いのは、AとFです。間のパワー回復を狙ってズレると悲惨なことに・・・。Dのキャノンも使い勝手はよくないが、このゲームでは最も重要な武器です。

アストロフラッシュ2面以降は、ある条件を満たさないと、地下要塞に進めず、同じステージを延々と回る羽目になります。この条件というのがまた分かり辛い。敵の中にハイルンというのがいるのだが、この名前が唯一のヒントです。ていうか、そんなヒントでは中々気付けないと思うんですが・・・。説明書がなければそのヒントすらないわけだが。ハイルンというのは画面写真の敵で、Dのキャノンを使わないと破壊できません。これを破壊すれば地下要塞に入れます。

アストロフラッシュ地下要塞に潜入しました。

アストロフラッシュボスのエルグラムゾンを倒すと面クリアとなる。ボスはずっとこいつ。というか、ずっと同じステージの繰り返しです・・・

アストロフラッシュ何となくダラダラプレイしていたが、100万点になったので、いい加減やめた。


関連記事
スポンサーサイト



マスターシステムシューティングクソゲーアーケード

0Comments