ソニック&ナックルズ

ソニック&ナックルズ

ソニック&ナックルズ海外タイトル: Sonic & Knuckles
発売日: 1994年10月28日
開発: ソニックチーム/STI
販売: セガ
機種: メガドライブ
ジャンル: アクション
価格: 7800円
製品番号: G-4124

タイトル: ソニックジャム
海外タイトル: Sonic Jam
発売日: 1997年6月20日/1998年7月23日(サタコレ)
開発: ソニックチーム
販売: セガ
機種: セガサターン
ジャンル: アクション
価格: 4800円/2800円(サタコレ)
製品番号: GS-9147/GS-9200(サタコレ)

全6ゾーン。ソニックシリーズの通算5作目。この作品は、前作「ソニック・ザ・ヘッジホッグ3」の続きとなっており、ナックルズでのプレイが可能となっている。また、このゲームのカートリッジは特殊なもので、ソニック2とソニック3を合体(ロックオン)させることで、追加要素が楽しめた。ある意味スーパー32X以上の力技。勿論単体でのプレイも可能。

ゾーン攻略

参考文献
ソニックメガコレクション最強攻略ガイド(小学館)※GC版



ソニック&ナックルズ今回もメガドライブ版ではなく、イージーモードのあるサターン版の「ソニックジャム」でプレイ。ロックオンはせずに単体です。

まず、普通に1面からスタートしてちょっと進めると、写真のような物体があるので、吊り手に捕まってください。そうしたら、左左左右右右上上上と入力。チャリンと音がするのでソフトリセット(スタートボタン+ABC)。ポーズして EXIT GAME ではダメ。メガドラ版は普通にリセットでよい。尚、ソニック3をロックオンした場合は、1面のブラブラ揺れてるロープに捕まって同じコマンドを入れればOKです。

ソニック&ナックルズタイトル画面に戻ったら、Aボタンを押しながらスタートするとサウンドテストの画面になる。これで THE DOOMSDAY の1を選んでスタートです。2じゃダメです。ソニック3をロックオンしている場合は、普通にメニューのサウンドテストから入ってください。このゲームも他のシリーズと同様に、カオスエメラルドを全て集めないと真のエンディングは見れませんが、カオスエメラルドに関する裏ワザは見つかりませんでした。

ソニック&ナックルズいきなりスーパーソニックでのスタートです。まずは岩を避けながらリンクを集めていく。リンクが切れるとアウトなので、できるだけかき集めましょう。スーパーソニックは無敵なので、岩に当たっても問題ないです。というか、でかい岩に当たるとスピードが落ちてリンクが拾いやすくなるという利点さえある。

ソニック&ナックルズまずはラスボスその1です。こいつは普通に体当たりしてもダメージを与えられません。誘導ミサイルを撃ってくるので、それをうまく誘導してコックピットに当てましょう。

ソニック&ナックルズ続くラスボスその2。こいつに攻撃する前に、とりあえずリンクをある程度集めておきましょう。そしたらダッシュで近付いて、ミサイルや弾を交わしながら頭に体当たりです。難しくはないですが、万が一リンクが切れそうな時は、一旦後ろに下がってリンク集めすればよい。何か、この最終ステージだけはイージーモードの恩恵がほとんど感じられませんでしたが、リンクの消費スピードは遅い?

ソニック&ナックルズ撃破しました!

ソニック&ナックルズというわけでエンディングです。何か違うのかな?と思って、ソニック3をロックオンさせてクリアしてみたが、最後のタイトルが変わるだけでした。

ソニック&ナックルズソニック&ナックルズはロックオンさせてナンボなんで、一応ソニック3をロックオンさせてみた。勿論ソニックジャムでロックオンさせてもつまらんのでメガドラで。ソニック2をロックオンさせると、ナックルズでソニック2をプレイ可能。但し、対戦モードとオプション設定は使えなくなる。ソニック3では、ソニック3とソニック&ナックルズを続けてプレイ可能。ナックルズをゾーン1から使用可能。ソニック&ナックルズのゲームデータをセーブ可能となる。

ソニック&ナックルズちなみに、ソニック2とソニック3以外のカートリッジをロックオンし、ABCボタンを同時に押すと、「Get Blue Spheres」というゲームが遊べます。まあ、ソニックのスペシャルステージなんですが、挿し込むゲームによってステージが変わる、写真は昨日紹介した「スパイダーマン」を挿したもの。ソニックジャムでも、初代ソニックをロックオンすれば遊べます。

しかし、説明書には「この2タイトル以外のゲームカートリッジとの接続は、故障の原因となりますので絶対に行わないでください。」ってデカデカと書いておきながらこんなオマケを入れるとは・・・。振りだったのですね。


セガサターン版※ノーマルエンディング

メガドライブ版※真のエンディング
関連記事
スポンサーサイト



セガサターンメガドライブおすすめアクションソニック

0Comments