ギャラクシーフォースII

ギャラクシーフォースII

ギャラクシーフォースII海外タイトル: Galaxy Force II
発売日: 1991年9月13日
開発: セガ/CRI
発売: CRI
機種: メガドライブ
ジャンル: シューティング
価格: 8400円
製品番号: T-68013

発売日: 1998年7月2日
開発: セガ/アパルーザ
機種: セガサターン
ジャンル: シューティング
価格: 3800円
製品番号: GS-9197

全6ミッション。同名の体感アーケードゲームの移植版。「スペースハリアー」「アフターバーナー」に続く擬似3Dシューティングで、セガの擬似3D技術の集大成ともいえる名作。ゲーム性という意味では、上述の2作品には遠く及ばないものの、セガの魂を感じる逸品でした。セガハードでは、メガドラとサターンで発売されてますが、どちらもイマイチ。プレイするならPS2版でしょうね。今回は、裏技で直にエンディングの見れるメガドライブ版でクリアしてます。



ギャラクシーフォースIIいくつかの裏技サイトには、2Pコントローラーを差した状態で、オプション画面のEXITにカーソルを合わせて、1P側のスタートボタンを押すとエンディングが見れると書かれてあったが、これは間違いです。1Pと2Pの両方のコントローラーのスタートボタンを同時押しです。

ギャラクシーフォースIIというわけでエンディングです。

ギャラクシーフォースIIこれだけでは何なので、一応ゲーム紹介。最初に5つのミッションを選択し、全てのミッションをクリアすれば、最終ミッションへと進めます。系統はアフターバーナーに近いですが、かなり大雑把で、ロックオン評価もかなり甘いです。逆にそれがこのゲームの味でもありますが、メガドラ版は更に大雑把で操作性もよくない(アナログジョイパッドが欲しい・・・)。画面もかなり質素ですな。

ギャラクシーフォースIIこのゲームのステージは、通常の空間と洞窟内という構成になっているが、この洞窟内はメガドラ版の移植の厳しさを物語っている。洞窟ではなく、真四角のフレームになってしまってます。

ギャラクシーフォースIIサターン版の方は、ミッションクリアの際にセーブしておくことができるのですが、この機能を使うのは1600の空き容量が必要です・・・。セーブと言っても、リプレイ機能のひとつで、リプレイ中の場面からリトライできるというだけなので、一度電源を落としてしまったり、ステージクリアしたけどその前からやり直したい場合は最初からリプレイムービーを当該箇所まで見なければならない。飛ばせません。結構メンドイです。

ギャラクシーフォースIIとはいえ、ゲームの移植度に関しては、まあ満足な出来。

ギャラクシーフォースII洞窟もきちんと再現されております。

ギャラクシーフォースIIこいつがラスボスです。


セガサターン版

メガドライブ版
関連記事
スポンサーサイト



セガサターンメガドライブアーケードシューティング

0Comments