デイトナUSA

デイトナUSA

デイトナUSA海外タイトル: Daytona USA
発売日: 1995年4月1日
開発: AM2
販売: セガ
機種: セガサターン
ジャンル: レーシング
価格: 6800円
製品番号: GS-9013

タイトル: デイトナUSA サーキットエディション
海外タイトル: Daytona USA: Championship Circuit Edition: Netlink Edition
発売日: 1997年1月24日
開発: AM2
販売: セガ
機種: セガサターン
ジャンル: レーシング
価格: 5800円
製品番号: GS-9100

アメリカのカーレース「NASCAR」を題材とした同名アーケードゲームの移植版。アーケードモードに加え、サターンモードでは多くの車種を選択でき(馬までも)、耐久モードでも遊べるようになっているなど、かなりの追加要素が盛り込まれている。無印版とサーキットエディションの2種類あるが、今回はサーキットエディションを使用した。この2つは操作性がかなり違っていて、サーキットエディションはオリジナルとはかなり別物。ネット対戦もできた。

参考文献
DAYTONA USA OFFICIAL GUIDE BOOK(講談社)
デイトナUSA サーキットエディション(頸文社)



デイトナUSAとにかく何でもいいから1位になればよい。モードセレクト画面でXYZRボタンを同時に押しながらスタートすると、カーセレクトで最高級の「DAYTONA」がいきなり使用可能になる。(本来は全てのコースをノーマル以上で1位を取らないと出現しない)当然、オプションで難易度もイージーです。

デイトナUSAコースは勿論初級者用のスリーセブン・スピードウェイを選択。アクセルをずっと押しっ放しにして回っていれば1位になれます。緩いカーブでハンドルを切り過ぎないことに注意してればいいだけ。コーナリングのテクニックとしては、通常のアウトインアウト、壁に平行に当てて曲がる壁ターン、ブレーキングドリフト、マニュアル車で4速→1速→4速と入れる4-1-4ドリフトなどがある。シグナルスタートの場合、ブレーキを踏みながら回転数を6500rpm前後にして、スタートと同時にブレーキオフ→アクセルオンでスタートダッシュが可能。

デイトナUSA尚、スタート直後のこの画面の時に、左上とRボタンを押し続けていると・・・

デイトナUSAホバークラフトになって車が中に浮かびます。この状態だと芝生の上を走っても減速しないし、滑りもしません。但し、これで飛躍的に簡単になるというわけではないので、別に使わなくてもよい。

デイトナUSAデイトナUSAといえば馬。「DAYTONA」を出した状態にして、モードセレクト画面で、XZLボタンを押しながらスタートすると「UMA」が、「UMA」を出した状態でYZLRボタンを押しながらスタートすると「UMA2」が出現する。馬だけに芝生の上を走っても減速はしないが、芝生の上で曲がると滑るので、無難にコース上を走った方が簡単。初級コースならアクセル押しっぱなしでいけるし、恐らく一番難易度も低くなると思う。UMA2の方は最高速は早くなるが、加速とグリップが低下します。

デイトナUSAというわけで楽々1位フィニッシュ。

デイトナUSAエンディングです。

デイトナUSA尚、無印デイトナの方は更に簡単で、制限時間のないサターンモードで適当に走り、ゴール直前から2P側のAボタンをずっと押しておくと、1位じゃなくてもエンディングが流れます。


無印版


サーキットエディション
関連記事
スポンサーサイト



デイトナUSAレーシングアーケード

2Comments

あず

デイトナUSA CE、懐かしい・・・

確かこれは、初代デイトナUSAで目立ってたポリゴン欠けを修正したやつですよね。
CEのほう、高校の時バリバリやりましたー。
デイトナUMA、懐かしいですね~。

  • 2011/09/25 (Sun) 22:13
  • REPLY

ばにい

Re: デイトナUSA CE、懐かしい・・・

デイトナ好きには結構不評だったという印象ですが
私もこっちのが好きでした

  • 2011/10/04 (Tue) 18:04
  • REPLY