スペースハリアーII (メガドライブ・1988年)

スペースハリアーⅡ
海外タイトル: Space Harrier II
発売日: 1988年10月29日
販売: セガ
機種: メガドライブ
ジャンル: シューティング
価格: 5800円
製品番号: G-4002
「スペースハリアー」の家庭用オリジナルな続編。前作から10年後という舞台設定になっている。前作のような爽快感が失われ、売りだった音楽も今作は今ひとつ冴えがなく、評価の方も今一つでした。
オープニング&エンディング
オープニングとエンディングの動画です。「スペースハリアー」の中でも比較的クリアは楽な方です。
ボスキャラ紹介
1面のボスはトリミュラーです。炎をはきながら回転する三つ首のカメ。首をすべてやっつけると、倒せる。完全にガメラ。20万点。
2面のボスはパラノイア。サイコボールをすべてやっつけないと倒せない。ボールをすべて破壊したら本体が近付いてくるので、ひたすら連射です。20万点(サイコボールは各1万点)。
3面のボスはブリザード。体をくねらせながら迫ってくる。頭が弱点。攻撃を避けたら中央付近でひたすら連射の繰り返し。20万点。
4面のボスはネオドム。集団で襲ってくる。ゴールドのネオドムは破壊不能。と説明書にはあるが、多分これは、10面のステージ途中で出てくるネオドムのことでしょう。ある程度ダメージを与えると(時間が経つと?)こちらに迫ってくるので、ドムの空きがある段で回避すること。ドムは2でも健在でした。各3万点。
5面のボスはマンティコア。翼を広げ、飛び回る。翼をもがれると左右に走り回り、ときどきハリアーに向かって飛びかかってくる。左右に走り出したら、横切って迫るの連続。3回目の横走りで弾を撃ってくるので注意。以後は1回おきに弾を撃ってきます。20万点。
6面のボスはウィザード。分身の術を使っているが、本物はこの中のひとつ。本物は弾を撃ってくるし、地面に影があるのですぐに判別できる。一発でも入れれば倒せます。20万点。
7面のボスはメデゥーサ。姿を変え、ゆったりとした動きで襲ってくる。頭が弱点。よくあるドラゴンタイプのボスだが、迫ってきた後、軽く一回りして弾を撃ってくるので注意。20万点。
8面のボスはネオトモス。前作のボスの中で唯一そのまんま登場です(名前は若干変わったが)。分離しながら襲ってくる。全部倒さなくても撤退してくれます。各2万点。

10面のボスはビンズビーン。前作の障害物からの2階級特進。規則的な動きをする20面体宇宙船。砲台が開いたときに弾を撃ち込んで、やっつけること。2回突っ込んでくるので、上下の順番に避け、3回目で砲台が開くので狙い撃ち。こいつがボスで大助かりです。20万点。
11面のボスはラブフェイス。4つのかけらに分離する。このかけらに当たるとやられるので、攻撃は合体しているときのみするといい。その愛らしい名前とは裏腹に、醜い老人の顔を持つ。顔が分離するタイミングは、警告音で分かるので、分離しそうになったら斜め下に避難。20万点。
12面のボスはクトゥーグア。ドラゴンランドのハヤオーとはいとこ同士。ブリザードと形状は似ているが、はるかに強い。頭を狙って攻撃すると効果的だ。ブリザードと同じように攻撃すればよし。20万点。
最終13面はボスオンパレードの後、最後にダークハリアーとの対決に。いつものようにぐるぐる回りなが連射していれば勝てる。
裏技
コケているときは無敵
小さな地上物に当たるとハリアーがコケるが、コケている間は操作は効かなくなるものの、敵の撃ってくる弾には当たってもミスにはならない。
- 関連記事
-
-
シャイニング・フォース ~神々の遺産~ ストーリー&バトル攻略 第1~4章 2012/05/05
-
エコー・ザ・ドルフィン2 2009/08/19
-
ソニック・ザ・ヘッジホッグ 2007/03/21
-
シャイニング・フォースII 古えの封印 2009/11/06
-
ゴールデンアックス 2007/03/29
-
ポピュラス 2008/11/13
-
スポンサーサイト