ジャイアントグラム2000~全日本プロレス3 栄光の勇者達~ (2)

最初から読む

ジャイアントグラム2000~全日本プロレス3 栄光の勇者達~三沢光晴VSジャンボ鶴田

第4試合
ドロップキック(→→X)→ランニングエルボー(走り中X)→ランニングエルボー(走り中X)→エルボースイシーダ(敵場外→X)→エルボーパット(XXX)→サーフボードストレッチ(側面掴みBX)→アームロック(側面掴み→X)→ミサイルキック(敵ダウン中→→X)→フロントスープレックス(←B)→スピンキック(→X)→ダイビングボディプレス(敵仰向け↑B)→エルボー(X)→ジャンプキック(掴み抑えX)→スピンキック(→X)→ジャーマンスープレックス(背後掴み←B)
ボーナス技:エルボースタンプ(側面掴みX)、ボディスラム(掴みB)、スライディングキック(敵エプロンサイド・走り中↓X)、ローリングプランチャ(敵場外→→X)、ジャンプキック(掴み抑えXX)、プランチャスイシーダ(敵場外→XA→X)、串刺しエルボー(対角線ハンマースローX)

ボーナス技に難題が多いが、頼らずともクリアできます。エルボースイシーダは、ロープ際でアウトサイドスロー(→→B)を出して相手を場外に落とし、すぐに→Xと入れれば出ます。サーフボードストレッチは、フライングメイヤーからのコンボ技。側面掴みBでフライングメイヤーを出したら、一拍おいてXと入れると出ます。タイミングは自分で確かめてください。2つあるトップロープ技は、なるべくリング中央でダウンさせる。ハンマースロー技なら確実です。

第16試合
ヘッドロック(掴みX)→ボディスラム(掴みB)→ジャンボラリアット(ハンマースローX)→ボディスラム(掴みB)→ジャンピングニーパット(走り中X)→拷問コブラツイスト(掴み上げX)→鉄柵に振る(場外・掴み押しB)→ダブルアームスープレックス(掴み引きB)→スリーパーホールド(背後掴みX)→ジャンピングパイルドライバー(→↓B)→フライングボディシザースドロップ(ハンマースロー→B)→ドロップキック(→→X)→ボディスラム(掴みB)→ウルトラジャンピングニー(敵ダウン中↓→X)→パワーボム(掴み抑えB)→ボディスラム(掴みB)→ボストンクラブ(敵仰向け足側→X)→ジャンボラリアット(ハンマースローX)→ジャンボラリアット(ハンマースローX)→滞空バックドロップ(背後掴みB)→ジャンピングニーパット(走り中X)
ボーナス技:フロントキック(↓→X)、エルボースタンプ(側面掴みX)、アウトサイドスロー(ロープ前→→B)、ストンピング(敵ダウン中X)、カウンターキック(ハンマースロー)

鉄柵に振るは、前もってアウトサイドスローなどで三沢を場外に落としておく。ウルトラジャンピングニーとボストンクラブは、どちらもカウンターキックから入るとよい。

ジャイアントグラム2000~全日本プロレス3 栄光の勇者達~三沢光晴VSスタン・ハンセン

第5試合
エルボーパット(XXX)→ヘッドロック(掴みX)→ランニングエルボー(走り中X)→スリーパーホールド(背後掴みX)→アームブリーカー(側面掴み→B)→エルボーラッシュ(掴み押しX)→後頭部エルボー(背後掴み→X)→フロントスープレックス(←B)→ダイビングエルボー(敵ダウン中→X)→フェイスロック(敵仰向け頭側↓X)→エルボーパット(XXX)→ローリングエルボー(←→X)
ボーナス技:エルボー(X)、ローキック(↓X)、スピンキック(→X)、セントーン(敵ダウン中↑X)

ボーナス技も効果的で楽勝。フェイスロックは、フライングメイヤーからのコンボでは成功にならない。フェイスロックの前技としてはDDTなどが有効です。

第17試合
アームロック(側面掴み→X)→ストンピング(敵ダウン中X)→ニーリフト(掴み引きX)→アームブリーカー(側面掴み→B)→スレッジハンマー(掴み抑えX)→ハンセン式エルボードロップ(敵ダウン中↑X)→アウトサイドスロー(ロープ前→→B)→アメフトタックル(↓→X)→ボディスラム(掴みB)→ハンセン式エルボードロップ(敵ダウン中↑X)→ストマックキック(↓X)→ドロップキック(→→X)→アメフトタックル(↓→X)→DDT(掴み引きB)→エルボースタンプ(↑X)→パワーボム(掴み抑えB)
ボーナス技:ニードロップ(敵ダウン中↓X)、ビンタ(X)

ここも問題ないでしょう。

ジャイアントグラム2000~全日本プロレス3 栄光の勇者達~三沢・小橋組VS川田・田上組

第6試合
[小]ケサ斬りチョップ(↑X)→[小]ローリングチョップ(←X)→[小]連続ケサ斬りチョップ(掴み引きX)→[小]パワーボム(掴み抑えB)→[小]スリーパーホールド(背後掴みX)→[三]エルボーラッシュ(掴み押しX)→[三]投げ捨てタイガースープレックス(背後掴み→BB)→[三]タイガードライバー(掴み抑えB)→[三]ダイビングボディプレス(敵仰向け↑B)→[三]フェイスロック(敵仰向け頭側↓X)→[三]ローリングエルボー(←→X)→[小]パワーボム(掴み抑えB)→[小]ムーンサルトプレス(敵仰向け↑B)→[小]ギロチンドロップ(敵ダウン中↓X)→[小]小橋式バックドロップ(背後掴みB)→[小]ムーンサルトプレス(敵仰向け↑B)
ボーナス技:[小]熱いダッシュラリアット(走り中X)、ジャーマンスープレックス(背後掴み←B)、[三]ミサイルキック(敵ダウン中→→X)、投げ捨てジャーマンスープレックス(背後掴み←BB)、ヘッドシザースホイップ(返し技)

特別難しい技はないものの、それなりに出しづらい技が多い。3つあるトップロープ技も難所だが、それよりも、フェイスロックとギロチンドロップが難しい。ギロチンドロップは全く決まりませんでした。最初のパワーボムも結構返される確率が高いので要注意。体重の軽い川田を相手にした方がよい?トップロープ技は前置きが長いので、タイミングを考えて、指示が出る前に技を発動させた方がよい。とはいえ、ボーナス技が有効なので何とかなるでしょう。

第18試合
[川]バックドロップ(背後掴みB)→[川]顔面蹴り(↑X)→[川]腕ひしぎ逆十字固め(敵仰向け→←X)→[川]ナックル(→←X)→[川]浴びせ蹴り(→↓X)→[田]アームブリーカー(側面掴み→B)→[田]ハイアングルボディプレス(掴みB)→[田]アトミックホイップ(背後掴み→B)→[田]延髄斬り(掴み抑えX)→[田]ダイナミックDDT(掴み引きB)→[田]ダイナミックキック(↓→X)→[田]ノド輪でコーナーに叩きつける(コーナー前→→B)→[田]ノド輪落とし(→←B)→[川]ダッシュハイキック(走り中X)→[川]パワーボム(掴み抑えB)→[川]ストレッチプラム(背後掴み↓X)→[川]後頭部ラリアット(背後掴み→X)→[川]顔面蹴り(↑X)→[田]ダイナミックボム(掴み抑えB)→[田]ノド輪落とし(→←B)
ボーナス技:[川]デンジャラスバックドロップ(背後掴みB↓B)、背面蹴り(掴み押しX)、パワーボム+ノド輪落とし(ツープラトン)

序盤のバックドロップと腕ひしぎは高確率で返されてしまう。確実に決める方法は分からないので、両方失敗したらやり直すのが無難。腕ひしぎはボディスラムからが入れやすいです。後半3つあるノド輪技も難関。ノーマルの2つは入れ辛い上に返されるリスクも高いので、コーナー叩きつけはきっちり決めたいところ。ボーナスのデンジャラスバックドロップも鬼門で、ノーマルバックドロップから、相手を真上に上げた辺りで↓Bなのだが、このタイミングが超シビア。但し、時間無制限なので、これを決めれば(6%ほど)90%に届くなら、決まるまで頑張りましょう。パワーボム+ノド輪落としは、川田メインの時に、リング上で2対1の局面を作り、ABXYの隣り合ったボタンを同時に押せば発動します。

ジャイアントグラム2000~全日本プロレス3 栄光の勇者達~川田利明VS三沢光晴

第7試合
背面蹴り(掴み押しX)→エルボーラッシュ(掴み引きX)→ダッシュハイキック(走り中X)→フロントキック(↓→X)→エルボースタンプ(側面掴みX)→ダッシュハイキック(走り中X)→ガンメンステップキック(掴み抑えX)→ジャンピングニードロップ(敵ダウン中↑X)→後頭部裏拳(背後掴み←→X)→投げ捨てジャーマンスープレックス(背後掴み←BB)→顔面蹴り(↑X)→デンジャラスバックドロップ(背後掴みB↓B)→ジャーマンスープレックス(背後掴み←B)→ストレッチプラム(背後掴み↓X)→顔面ステップキック(掴み抑えX)→串刺しハイキック(対角線ハンマースローX)→浴びせ蹴り(→↓X)→垂直落下式ブレンバスター(→B↓B)→パワーボム(掴み抑えB)→フロントキック(↓→X)→顔面蹴り(↑X)→垂直落下式ブレンバスター(→B↓B)
ボーナス技:垂直落下式パワーボム(対ウラカンナ返し技)、ローキック(↓X)、ミドルキック(→X)、ニークラッシャー(側面掴み↓B)、延髄斬り(背後掴み↑X)、サッカーボールキック(側面掴みBX)、キックラッシュ(コーナー前→X)、鉄柵に振る(場外・掴み押しB)

後頭部裏拳が15%近くと高ポイントだが簡単。2つある垂直落下式ブレンバスターも稼ぎどころだが、これは、→Bでブレンバスターを発動させた後、真上に持ち上げたところで↓Bを入れる。タイミングも取りやすく比較的簡単なコンボです。投げ捨てジャーマンは、ノーマルジャーマンから気持ち間をおいてB。このタイミングは自分で確認してください。デンジャラスバックドロップは失敗して当たり前です。ボーナス技も多いので、まあ問題ないでしょうが、垂直落下式パワーボムは全然決まりませんでした。この技を決めると右ヒジに100%のダメージを負ってしまうらしいので、狙わない方がよいかも。

第19試合
アームロック(側面掴み→X)→エルボーラッシュ(掴み押しX)→ランニングエルボー(走り中X)→エルボーパット(XXX)→エルボースタンプ(側面掴みX)→エルボースイシーダ(敵場外→X)→エルボーラッシュ(掴み押しX)→旋回式バックドロップ(背後掴みB)→ランニングエルボー(走り中X)→エルボーパット(XXX)→ローリングエルボー(←→X)→エルボーラッシュ(掴み押しX)→エルボースタンプ(側面掴みX)→タイガードライバー(掴み抑えB)→タイガードライバー'91(→↓B↓B)→タイガースープレックス'85(背後掴み→←B)→後頭部エルボー(背後掴み→X)→エルボーパット(XXX)→ミサイルキック(敵ダウン中→→X)→ローリングエルボー(←→X)→ジャーマンスープレックス(背後掴み←B)
ボーナス技:バックエルボー(←X)、ダイビングエルボー(敵ダウン中→X)、ジャンプキック(掴み抑えX)、コンボジャンプキック(掴み抑えXX)、ヘッドシザースホイップ(対ボム返し技)、ウラカンナ(対ボム返し技)

タイガードライバー'91はかなりの高ポイントだが、難しすぎる。ただでさえ難しい→↓Bのタイガードライバーからしか派生しない上に、↓Bのタイミングもシビア。一度だけ成功した感覚では、上に持ち上げきる手前辺りが入力ポイントです。とはいえ、こんなの決めなくても問題ない。パワーボムの返し技ウラカンナが決まれば、それだけで60%以上稼げてしまう。闘気50%が必要だが、普通に戦っていれば、狙っていなくても決まることが多々あります。

ジャイアントグラム2000~全日本プロレス3 栄光の勇者達~三沢光晴VSベイダー

第8試合
エルボーラッシュ(掴み押しX)→ヘッドロック(掴みX)→コンボエルボー(XX)→ロープ際エルボーラッシュ(ロープ前→X)→ランイングエルボー(走り中X)→エルボースイシーダ(敵場外→X)→ランニングエルボー(走り中X)→ミサイルキック(敵ダウン中→→X)→ジャーマンスープレックス(背後掴み←X)→雪崩式ダブルアームスープレックス(コーナー前掴みB)→ダイビングボディプレス(敵仰向け↑B)→雪崩式DDT(コーナー前→←B)→ローリングエルボー(←→X)→マウントエルボー(敵仰向け足側→→X)→王道継承(バーニング時L+R)
ボーナス技:セントーン(敵ダウン中↑X)、ローリングプランチャ(敵場外→→X)、エルボー(X)、ボディスラム(掴みB)

面倒な技も多い上、ボーナス技もしょぼいので難易度は少々高め。闘気マックス時にLRトリガーを同時押しするか、フォールを2.9以上で返すとバーニング状態となり、更にLRトリガーを同時押しすれば王道継承が発動する。同時押しの判定は結構シビアで、失敗するとアピール技が出てしまうので注意。マウントエルボーは、ランイングエルボーから出すと決まりやすい感じ。高ポイント技の中では、雪崩式DDTが難関で、ミスってモンキーフリップが出てしまうこともしばしば。ダブルアームの方は比較的簡単です。

第20試合
ボディブロー連打(コーナー前→X)→フロントスープレックス(←B)→ベイダーアタック(→→X)→ベイダーハンマー連打(コーナー前→→X)→串刺しベイダーアタック(対角線ハンマースローX)→ショートレンジラリアット(←→X)→ビッグクランチ(掴み抑えB)→ラリアット(ハンマースローX)→垂直落下式ブレンバスター(→B↓B)→ビッグバンクラッシュ(敵仰向け→→B)→垂直落下式ブレンバスター(→B↓B)→高角度投げ捨てジャーマン(背後掴み←→B)→ムーンサルトプレス(敵仰向け↑B)→ショートレンジラリアット(←→X)
ボーナス技:ベイダーハンマー(X)、ベイダーハンマー2(XX)、ボディブロー(↓X)、ヘッドバット(掴み上げX)

ここはロクなボーナス技がなく、ほぼ完璧なプレイが要求される超難関。序盤に3つのコーナー技があり、ここは、コーナー付近のロープに押し込んでおき、技を出す直前にちょっと内にずれると入れやすい。トップロープ技は、ビッグバンクラッシュはボディスラム、ムーンサルトプレスはハンマースローからのベイダーアタックから入れると決まりやすい感じ。フロントスープレックスとビッグクランチは返されることもよくあり、2つとも返されたらクリアはほぼ不能です。

ジャイアントグラム2000~全日本プロレス3 栄光の勇者達~秋山準VS大森隆男

第9試合
ヘッドロック(掴みX)→エルボー(X)→ジャンピングニーアタック(走り中X)→ジャンピングニーアタック(走り中X)→アームブリーカー(側面掴み→B)→低空ドロップキック(→↓X)→ダブルアームフェイスバスター(→↓B)→串刺しジャンピングニー(対角線ハンマースロー↑X)→投げ捨てジャーマンスープレックス(背後掴み←BB)→ジャンピングニーアタック(走り中X)→エクスプロイダー(→←B)→ジャンピングニーアタック(走り中X)→垂直落下式ブレンバスター(→B↓B)→ダイビングニーアタック(敵ダウン中↓→X)→エクスプロイダー(→←B)→エクスプロイダー(→←B)
ボーナス技:ロープ際エルボーラッシュ(ロープ前→X)、ネック&アームブリッジ(敵仰向け頭側→←X)

4つあるジャンピングニーアタックは、簡単ながら高ポイントなのできっちり決める。ハンマースローからでも出せるが、投げ返されるリスクを考えれば自分で走った方がよい。3つあるエクスプロイダーが曲者。相手をロープに思いっきり押し込むと密着するので、そこで出すとよいだろう。ダブルアームフェイスバスターも同様。

第21試合
エルボースマッシュ(↑X)→かちあげ式エルボースマッシュ2連発(掴み上げXX)→アームロック(側面掴み→X)→アームブリーカー(側面掴み→B)→腕回しエルボースマッシュ(↓→X)→アックスボンバー(走り中X)→DDT(掴み引きB)→エルボースマッシュ(↑X)→DDT(掴み引きB)→パイルドライバー(掴み抑えB)→ボディスラム(掴みB)→ダイビングエルボードロップ(敵ダウン中↑X)→雪崩式ブレンバスター(コーナー前掴みB)→かちあげ式エルボースマッシュ(掴み上げX)→フライングニールキック(←→X)→アックスボンバー(走り中X)→フルネルソンボム(背後掴み↑B)→ダイビングダブルニードロップ(敵ダウン中↓X)→アックスボンバー(走り中X)
ボーナス技:2回転腕回しエルボースマッシュ(↓→X)、3回転腕回しエルボースマッシュ(↓→X)、ジャンピングフィストドロップ(敵ダウン頭側←→X)

ボーナス技がしょぼいので、あまり失敗は許されない。とはいえ、技はどれもそれほど難しいことはない。かちあげ式エルボーは、一拍置いてからのXでコンボ発動。コンボによくある間合いです。トップロープ技は、エルボードロップはハンマースローからのタックルから、ダブルニーはDDTから入れると決まりやすい感じ。ボーナス技の2回転3回転エルボーは、Xボタンを押しっぱなしにすると出る。

ジャイアントグラム2000~全日本プロレス3 栄光の勇者達~小橋・秋山組VS大森・高山組

第10試合
[秋]ジャンピングニーアタック(走り中X)→[秋]串刺しジャンピングニー(対角線ハンマースロー↑X)→[秋小]ダブルタックル(ツープラトン)→[小]チキンシンク(ロープ背後←X)→[小]熱い水平チョップ(→X)→[小]連続ケサ斬りチョップ(掴み引きX)→[小]ローリング頚動脈チョップ(掴み上げX)→[小]ジャンピングショルダータックル(ハンマースローX)→[小]トラースキック(↓X)→[小]マシンガン水平チョップ(コーナー前→X)→[小]串刺しジャンピングニー(対角線ハンマースロー↑X)→[小]トラースキック(↓X)→[小]パワーボム(掴み抑えB)→[秋]コンボエルボー(XX)→[秋]ロープ際エルボーラッシュ(ロープ前→X)→[小]バーニングラリアット(バーニング技)
ボーナス技:奇襲(ツープラトン)、[小]ケサ斬りチョップ(↑X)、ローリングチョップ(←X)、ローリング頚動脈チョップ2連発(掴み上げXX)、水平チョップ(X)、[秋]エルボー(X)、エクスプロイダー(→←B)、ドラゴンスクリュー(対キック返し技)

ボーナス技の奇襲は、入場シーンでABXYの隣り合ったボタンを押しておくと発動する。ダブルタックルは、秋山で相手を捕まえてYボタンでタッチしにいき、タッチと同時にABXYの隣り合ったボタンを押すと発動。この中で難しいのはチキンシンクで、ロープを背にして相手が近づいてきたところにタイミングよく入れる。ま、失敗しても問題はないです。最後のバーニング技は高ポイントなのできっちり決めましょう。一発でクリアできたし大して難しくはない。

第22試合
[高]ビッグブーツ(↓→X)→[高]串刺しジャンピングニー(対角線ハンマースローX)→[高]膝蹴り(←→X)→[高]ビッグブーツ(↓→X)→[大]ドロップキック(→→X)→[大]アックスボンバー(走り中X)→[大]DDT(掴み引きB)→[大]パイルドライバー(掴み抑えB)→[大]スリーパーホールド(背後掴みX)→[高]ビッグブーツ(↓→X)→[高]ギロチンドロップ(敵ダウン中↓X)→[大]エルボースマッシュ(↑X)→[大]かちあげ式エルボースマッシュ2連発(掴み上げXX)→[大]腕回しエルボースマッシュ(↓→X)→[大]フルネルソンボム(背後掴み↑B)→[大]ダイビングエルボードロップ(敵ダウン中↑X)→[高大]ビッグハイヤーデモリション(ツープラトン)→[大]フライングニールキック(←→X)→[高]ドロップキック(→→X)→[高]片羽絞め(背後掴み↓X←→X)→[大高]サンドイッチアックスボンバー(ツープラトン)→[高]ビッグブーツ(↓→X)→[高]串刺しジャンピングニー(対角線ハンマースローX)
ボーナス技:ダブルタックル(ツープラトン)、Jネックブリーカー+バックドロップ(ツープラトン)、[高]フライングメイヤー(側面掴みB)、ストンピング(敵ダウン中X)、投げ捨てフロントスープレックス(←B)、[大]3回転腕回しエルボースマッシュ(↓→Xため)

前半のパイルドライバーはBボタンを押しっ放しにすると別の技に判定されるので注意。ダイビングエルボーはハンマースロー技から入れるとよい。ボーナスも含めて4つのツープラトンがあるが、ダブルタックル以外は、わざと相手にフォールや関節技をかけさせ、Yボタンでカットに入り、出てきた相手の控えレスラーをダウンさせた後、ABXYの隣り合ったボタンを押すとよい。制限時間はたっぷりあるので、落ち着いてやれば難しくはない。最大の難関は片羽絞め。背後掴み↓Xでチキングイングフェイスロックを出した後、首を絞めた辺りで←→Xと入れると出せる。タイミングが取りづらく、入ったらラッキー位に思っておけばよいが。全体的な難易度は高め。

ジャイアントグラム2000~全日本プロレス3 栄光の勇者達~秋山隼VS三沢光晴

第11試合
エルボー(X)→ジャンピングニーアタック(走り中X)→エルボースタンプ(側面掴みX)→ジャンピングニーアタック(走り中X)→エクスプロイダー(→←B)→DDT(掴み引きB)→スリーパーホールド(背後掴みX)→ツームストンドライバー(↓B)→ダイビング後頭部エルボー(敵ダウン中→→X)→エクスプロイダー(→←B)→ネック&アームブリッジ(敵仰向け頭側→←X)→エクスプロイダー(→←B)→エクスプロイダー(→←B)→ジャンピングニーアタック(走り中X)→エクスプロイダー(→←B)→垂直落下式ブレンバスター(→B↓B)→ワンハンドクラッチエクスプロイダー(←↓B)
ボーナス技:串刺しジャンピングニー(対角線ハンマースロー↑X)、低空ドロップキック(側面掴みB↓X)、場外へのカーフブランディング(ロープ前→B)

相手が三沢ということもあり、前半の12試合の中では一番難しいかも。ボーナス技はしっかり決めておきたい。低空ドロップキックは、フライングメイヤー(側面掴みB)からのコンボ。タイミング的には1秒ほどの間隔で↓Xという感じ。中盤のツームストンドライバーは、角度によるのか↓Bと入れてもブレンバスターが出てしまうことがよくあるので注意。とにかく5つあるエクスプロイダーをいかに成功させるかがポイント。最後のワンハンドクラッチは滅茶苦茶難しいので、それまでに決めるべし。ネック&アームブリーカーはDDTの後が出しやすいです。

第23試合
エルボーラッシュ(掴み押しX)→ドロップキック(→→X)→エルボースイシーダ(敵場外→X)→ミサイルキック(敵ダウン中→→X)→フライングラリアット(ハンマースローX)→エルボー(X)→スリーパーホールド(背後掴みX)→エルボースタンプ(側面掴みX)→ランニングエルボー(走り中X)→フェイスロック(側面掴みB↓X)→ダイビングボディプレス(敵仰向け↑B)→ジャーマンスープレックス(背後掴み←B)→串刺しエルボー(対角線ハンマースローX)→エルボーパット(掴み上げX)→タイガードライバー(掴み抑えB)→投げ捨てジャーマンスープレックス(背後掴み←BB)→タイガードライバー(掴み抑えB)→ローリングエルボー(←→X)
ボーナス技:プランチャスイシーダ(敵場外→XA→X)、鉄柵に振る(場外・掴み押しB)、フライングメイヤー(側面掴みB)

フライングメイヤーのボーナスポイント0%って・・・意味ねぇ。ここまでクリアしてきたプレイヤーなら、そんなに難しい技はないはず。ただし、序盤のエルボースイシーダとミサイルキックは返されやすいです。ボーナス技のプランチャスイシーダは複雑なコンボだが、かなりの高得点なのできっちり決めておく。2つあるトップロープ技はハンマースロー技から出せばよい。

ジャイアントグラム2000~全日本プロレス3 栄光の勇者達~小橋健太VSベイダー

第12試合
ジャンピングショルダータックル(ハンマースローX)→トラースキック(↓X)→DDT(掴み引きB)→串刺しジャンピングニー(対角線ハンマースローX)→串刺しジャンピングニー(対角線ハンマースローX)→ボディスラム(掴みB)→ギロチンドロップ(敵ダウン中↓X)→スリーパーホールド(背後掴みX)→熱い水平チョップ(→X)→ダイビングショルダーアタック(敵ダウン中→→X)→小橋式バックドロップ(背後掴みB)→トラースキック(↓X)→マシンガン水平チョップ(コーナー前→X)→ローリングチョップ(←X)→ローリング頚動脈チョップ2連発(掴み上げXX)→投げ捨てジャーマンスープレックス(背後掴み←BB)→ローリングチョップ(←X)→ムーンサルトプレス(敵仰向け↑B)→熱いダッシュラリアット(走り中X)
ボーナス技:鉄柵に振る(場外・掴み押しB)、熱い水平チョップ(掴み押しX)、河津落とし(ロープ後←XB)、ローリングソバット(↓→X)、熱いラリアット(ハンマースロー←→X)

中盤のダイビングショルダーアタックと最後のダッシュラリアットが高ポイント。どちらも簡単。ボーナス技も高ポイントなので楽勝かと。

第24試合
ベイダーハンマー連打(コーナー前→→X)→ショートレンジラリアット(←→X)→顔面パンチ(→X)→フロントスープレックス(←B)→ボディブロー(↓X)→ベイダーハンマー(X)→ベイダーアタック(→→X)→ヘッドバット連打(掴み上げX連打)→リバーススプラッシュ(対角線ハンマースローX↓B)→ショートレンジラリアット(←→X)→ベイダーハンマー(X)→高角度投げ捨てジャーマン(背後掴み→←B)→高角度投げ捨てジャーマン(背後掴み→←B)→ベイダーハンマー連打(コーナー前→→X)→チョークスラム(→←B)→ベイダーアタック(→→X)
ボーナス技:ストンピング(敵ダウン中X)、エルボードロップ(敵ダウン中↓X)

特に難しい技もないが、連続の高角度ジャーマンは返されやすい。しかし、これはボーナス技で補えるので、最後の割りにそれほど難しくはない。リバーススプラッシュは、対角線ハンマースローXで、串刺しベイダーアタックを出し、相手に攻撃を叩きつけると同時に↓Bを入れれば発動する。タイミングが取りやすいので簡単です。


関連記事
スポンサーサイト



ドリームキャストスポーツプロレス格闘おすすめアーケードジャイアントグラム

4Comments

トランプ

とても参考になりました。

子供のゲーム時間を増やさないために、新しい家庭用ゲーム機の購入を、嫁に禁止されています。なのでドリームキャストで子供と遊んでいますが、今熱中しているのがジャイアントグラム2000です。 名勝負再現モードの攻略、ここのページがとても参考になります。ありがとうございました。

  • 2009/01/31 (Sat) 22:51
  • REPLY

ばにい

Re: とても参考になりました。

遅レスすいません
気付くの遅れました

とにかくお役に立てて光栄です
このゲームの攻略記事は結構気合い入れて書いたので

セガハードを知る子供ですか
今時貴重ですなw

ジャイアントグラム2010

今更ですが、懐かしいジャイアントグラム2000を再びプレイしたくて、攻略HP探してたらココにきました。
未だに詳しい攻略HPを残してくれていた管理人様に感謝です!!

上の方と同様、名勝負再現モードの攻略とても助かってます!!ありがとうございます~^^

  • 2010/06/03 (Thu) 20:31
  • REPLY

ばにい

Re: タイトルなし

お役に立てて光栄です。本当は技合成とかも解説できればなと。時間があれば書いてみようかなと思ったりもしてますが。