チキチキボーイズ

チキチキボーイズ

チキチキボーイズ海外タイトル: Chiki Chiki Boys
発売日: 1992年10月16日
開発: カプコン
販売: セガ
機種: メガドライブ
ジャンル: アクション
価格: 6000円
製品番号: G-4083

カプコンの同名アーケードゲームの移植版。RPG的な要素を盛り込んだアクションゲームで、見た目からして同じコンセプトの「モンスターワールド」に激似。操作感覚はそのまんまです。コンティニューはお店で買うシステムなのだが、買い溜めもできないので、難易度的には高い。但し、攻略パターンさえ掴めれば何とかなるレベルです。(最初の3面と最終面しかやってませんけど)



チキチキボーイズキャラクターは双子の兄弟のどちらかを選択できるが、直接攻撃は弱いが、魔法攻撃が5回まで使える弟を使った方が、遥かに簡単だと思う。キャラを選んだら名前の登録になるので、ここで「ナノネン」と入れておく。次のステージセレクト画面で、スタートボタンを押したら押しっぱなしにしておくと、いきなり最終面からプレイできる。ちなみに、Aボタン+スタートで4面、Bボタン+スタートで5面、Cボタン+スタートで6面を選択可能。尚、裏技サイトには、レベルをイージー以外と書いてあるが、このゲームは難易度設定なんてできるのでしょうか?オプションらしきものはないのだが。(説明書を紛失してるため確認できない)

チキチキボーイズとりあえず、鉄の棒みたいなのに気を付けていれば問題はない。それから、一番下にいるとダメージを食らうので、なるべく中段から上で行動すること。段の上や、銅像の口の中などには、アイテムが隠されているが、当時のカプコンの隠しキャラといえばの弥七も登場する。体力回復アイテムはしっかりとっておきたい。最初のエリアには出てこないが、ヒントをくれる妖精みたいなのに話しかけても体力は回復する。

チキチキボーイズ最初の中ボスはサソリ風なボス。こいつは魔法攻撃を3発当てれば(適当に撃つと外す場合があるのできっちり狙って撃つ)、ほとんど瀕死になるので後は適当にアタックすれば倒せます。余裕があるのなら魔法攻撃は2発で温存しておいてもよい。地面を転がる弾みたいなのだけ注意していれば問題ないと思う。尚、ここの左にある銅像の口の中に体力回復アイテムがある。ボスを倒したらすぐに取って回復しておこう。

チキチキボーイズ次のエリアは後半の狭い通路にいる敵が五月蝿いが、こいつは相手にしてはいけない。多少のダメージは覚悟して一気に抜けるべき。

最後のところに戦車風な中ボスが登場。こいつは、画面写真のように、中央の段の上に乗ってしゃがみながら連打していればよい。気をあまり抜かずに連打してればノーダメージで倒せます。すると今度は本体だけになって攻撃してくる。こちらに向かって飛んできてカマを振り下ろすので、ジャンプしたところで下を通り抜け、後ろから斬りつけるというのが攻略パターン。大ジャンプと小ジャンプの2パターンがあるが、慌ててしまうとタイミングが取れない。そこで、基本的に2回斬りつけたら攻撃の手を休め、ジャンプしてくるのを待つのが確実です。多分一度に3回は斬れないと思うし。小ジャンプできた時は、攻撃は一撃だけにしておく。小ジャンプは3回連続と決まっているので、3回目は2回攻撃でよい。魔法攻撃でしっかり体力を削っておくのも忘れずに。ここを切り抜ければクリアしたも同然。コンティニューできないので少々辛い。

チキチキボーイズここでようやくアイテムショップ。コンティニューを買っておき、後は体力と魔法をフルに回復しておけばよいです。コンティニューを買わずにシールドという手もあるかもしれないが、試してないので分かりません。

チキチキボーイズ最後のエリアを抜けるとラスボス戦です。最初はバズーカを持った緑色の手下で腕試しのようです。こいつは近づいては連打しておけば問題はない。上から球を落としてきたら、剣で破壊するよりはできるだけ避けた方がいい。基本的に魔法攻撃を使う必要はないが、結構時間がかかるので一発だけ使っておいた。

チキチキボーイズ続いてはラスボス本体の登場。こいつは魔法攻撃が5発あれば確実に倒せるが、4発でも瀕死の状態にまで持ち込めます。もぐら叩きな要領で、出現したところに攻撃してればいいだけなので(但し上に出現した場合は大ジャンプで攻撃する必要がある)、根本的な難易度は中ボスよりも下だったりする。

チキチキボーイズ続いては脱出。下に行き過ぎるとダメージを食らうので、慌てないこと。上から落ちてくるモンスターにだけ気を付けていれば、まず問題ないと思う。

チキチキボーイズ最後にラスボスが復活して再登場。先程の脱出のエリアで魔法がフルに回復しているので、魔法攻撃を連発していれば楽勝です。

チキチキボーイズというわけでエンディングなんだが、最終面からプレイすると、「ドラゴンブルーアイズ」が1つしか入手できないため、真のエンディングにはならないようだ。ま、いいや。


関連記事
スポンサーサイト



メガドライブアクションアーケード

1Comments

クロ

オプションはタイトル画面でABC同時押しです。

  • 2008/09/15 (Mon) 13:44
  • REPLY