サクラ大戦

サクラ大戦

サクラ大戦
発売日: 2000年5月25日/2002年1月17日(メモリアルパック)/2002年3月21日(コンプリートボックス)
開発: オーバーワークス/レッド/M2
販売: セガ
機種: ドリームキャスト
ジャンル: アドベンチャー
価格: 4800円/6800円(限定版)/3800円(メモリアルパック)/18000円(コンプリートボックス)
製品番号: HDR-0072/HDR-0089(限定版)/HDR-0192(メモリアルパック)/HDR-0201(コンプリートボックス)

発売日: 1996年9月29日/1997年6月20日(限定復刻版)/1998年2月11日(サタコレ)
開発: AM7/ネクステック/レッド
販売: セガ
機種: セガサターン
ジャンル: アドベンチャー
価格: 6800円/8800円(限定版AB、限定復刻版)/2800円(サタコレ)
製品番号: GS-9037/GS-9115(限定版A)/GS-9117(限定版B)/GS-9151(限定復刻版)/GS-9191(サタコレ)

豪華スタッフで話題となった大作アドベンチャーゲーム。アニメや舞台化もされ、アルバムはもとより、主題歌のシングルもゲーム音楽としては異例のヒットを記録するなど、大きなブームを巻き起こした作品。ちなみに、私はセガの懸賞(竹崎さんの日記)に応募して限定版(マウスの方)を手に入れた。私が人生でゲットした数少ない懸賞品の1つです。限定版の内容はサターン版はシャトルマウスとマウスパッドとステッカーで、タイプAとBの2種類。復刻版はタイプAと同じ。ドリキャス版はビジュアルメモリー、メモリアルパックはメモリアルカレンダーとなっています。やべ、コンプリートボックス含めて全部持ってるわ(笑)。

6人同時攻略用チャート

ストーリー
ヘタレ隊長日誌 第一~二話
ヘタレ隊長日誌 第三~四話
ヘタレ隊長日誌 第五~六話
ヘタレ隊長日誌 第七~八話
ヘタレ隊長日誌 第九~最終話

参考サイト
Game館様(LIPS選択肢の解説など)
参考文献
サクラ大戦 公式ガイド・恋愛編(アスペクト)
サクラ大戦 公式ガイド・戦闘編(アスペクト)
サクラ大戦 大正帝都回顧録(アスペクト)
サクラ大戦 公式ガイド・恋愛編(改訂版)(エンターブレイン)
サクラ大戦 公式ガイド・戦闘編(改訂版)(エンターブレイン)
サクラ大戦 原画&設定資料集(ソフトバンク)
サクラ大戦の謎(メディアワークス)



裏技基本的にDC版を使用していますが、セガサターン版ではエンディングがすぐに見れる裏技がある。セガのロゴが表示されたら(起動直後のセガロゴではなく、タイトル画面からしばらくすると切り替わるセガロゴ)、LR上下左右ACBスタートと入力する。音がなったら成功です。次にメニュー画面で、上上下下左右左右LRLRと入力すると、写真のような画面に切り替わるので、エンディングを選べばOKです。他にもムービーの再生やミニゲームなどが選択できます。

サクラ大戦のセーブデータが3のものしか見当たらなかったので、これでごまかしてもよかったが、幸いクリア済みのシステムファイルは全部あったので、最初からやりました。一度クリアしておくと、文字スキップしたり、戦闘で動きを早くしたりできるので、音声もオフにすればサクサク進みます。ボタン連打してるとLIPSでミスしますけど。SS版もDC版も全キャラ制覇してるんで、合わせて10回以上クリアしてるんだが、久しぶりだからまあよいか。

LIPSアドベンチャーパートでは有名なLIPSというシステムがある。Live & Interactive Picture Systemの略だそうだ。要は会話などの選択に制限時間を加えただけなんだが。会話によって信頼度や恋愛度が変化し、信頼度は戦闘でのキャラクターの能力、恋愛度はエンディングに影響がある。とはいっても、戦闘は簡単なんで、適当にこなしていれば問題はない。

戦闘パート戦闘はクォータービューのシミュレーション形式。前述のように非常に難易度は低いので、少々物足りないものはあるのだが、これはゲームの性質上やむを得ないところではある。一般的には、3以降の戦闘システムの方が評価されているようだが、個人的にはこちらの方が好き。キャラ毎の攻撃範囲の違いがかなり鮮明で、それによって戦略性が高くなっているし、その性質の違いを使ったパズル的な要素もあったりして、システム的にはかなり洗練されている。ただ、ただでさえ難易度が低い上に、「かばう」コマンドがあまりに有効的なため、ゴリ押しでも勝ててしまうので、せっかくのキャラ毎の特色がいかされていないのが残念。それから、光武の動きのもったりさも難点です。

第一話 帝都・花の華撃団第一話 帝都・花の華撃団

ここからは各話の攻略的なものだが、ここでは意外とないので戦闘パートを中心に解説します。解説するほどでもないことは確かですが。1面の戦闘は敵を全滅ですが、適当に突っ込ませれば楽勝です。大神の「かばう」コマンドは、使うとノーダメージになるだけなく、相手の信頼度もアップするので、使っておく。

第二話 敵の名は黒之巣会第二話 敵の名は黒之巣会

李紅蘭登場。神崎すみれとの特訓後に、見せ場のシャワーシーンがあります。男なら信頼度ダウン承知で特攻でしょう。ここでは、紅蘭の「花も嵐も」と、すみれの「帝都のトビウオ」という2つのミニゲームがあります。結果によって信頼度が変わります。「花も嵐も」は、花札のこいこいです。ルールを知らない人は頑張って覚えてください。難しくはないです。3回戦で紅蘭を一文無しにすれば大勝となる。多少のコツはあるが、運次第ですな。「帝都のトビウオ」は、左側から進んでいけば問題ない。機雷にも2つ位は当たってもクリアできる。練習もできるし。

ここの戦闘は、雑魚を全滅させると、「影」が登場する。こいつは戦っても無駄(倒すことは可能らしい)なので、1人に「かばう」を使いつつ右上の蒸気スタンドへ残し(ここに乗る必要があるので)、残り4人は左下の一番下の段へ向かう(ここに真のボスである「侍」が出現するので)。後は出てきた侍をボコボコにすればクリアとなる。

第三話 オレは隊長失格!?第三話 オレは隊長失格!?

マリア・タチバナメインのエピソード。桐島カンナが登場して6人勢ぞろい。覗きスポットは、最初の自由行動で、3ターン以内に更衣室へ行くと紅蘭のシャワーシーン。マリアに「体調失格」と言われた後、藤枝あやめの部屋を出た後に更衣室へ行くとカンナのシャワーシーンが拝めます。

ここは3回の戦闘シーンがある。最初は蒼角のいるエリアに侵入すればクリア。雑魚はあまり相手にしないように、右側から回っていけば速攻で片付く。2番目は、動かないマリアの光武に隣接し、地面に光るロケットを拾えばクリア。ここも雑魚は極力相手にせず、中央を一気に突破してしまう。最前線のキャラをかばいながら進めば楽勝。最後は蒼角1体が相手。カンナに「かばう」を使い、カンナとマリアでガンガン攻めていけば速攻で倒せます。

第四話 暴走!暴走!大暴走!!第四話 暴走!暴走!大暴走!!

アイリスメインのエピソード。覗きスポットは、アイリスとのデート前に、藤枝あやめの部屋に寄ってから更衣室へ行くと。あやめのシャワーシーンが拝める。ミニゲームはアイリスの「着替えまショウ」と、さくらの「お掃除しちゃうぞ!」の2つ。「着替えまショウ」はスロットで、帽子、服、靴の3つを上手く揃えると高得点です。10回やって150点以上がクリア条件。スロットの回転は遅いし、ノルマの点数もかなり甘いので、楽勝かと。一方の「お掃除しちゃうぞ!」は、ミニゲーム中最大の難易度を誇る。最終地点までミスなく到達しないとならないが、練習では途中までしかできないので、一発クリアはきつい。久々で不安だったが、何とか一発でクリアできた。

戦闘は、最初に大神とさくらでアイリスを挟み込んで説得。続いて羅刹との戦闘となるが、ここは初っ端に羅刹から大事な隊員は誰かと問われ、こたえたキャラクターが拉致られてしまうので、最初のターンでそのキャラをかばっておく。その後は、アイリスで右下の写真の場所へワープし(敵が2体いるので倒す)、スイッチを押すと門が開くので、後は羅刹をフルボッコ。アイリスとの合体技も使っておこう。下の方にいる雑魚は一切無視してよい。

第五話 花と咲かせよ!乙女の意地で!第五話 花と咲かせよ!乙女の意地で!

すみれとカンナメインなエピソード。ミニゲームなどはなし。戦闘は、一番上の段まで上がると、脇侍が6体出現し、これを全滅させるとクリアとなる。カンナに「かばう」を使って突っ込ませれば、速攻で片付きます。

第六話 帝都大崩壊!?第六話 帝都大崩壊!?

さくらメインのエピソード。覗きスポットは、最初の自由行動で、さくらとサロンに行かずに更衣室へ行けば、アイリスのシャワーシーンが拝めます。ミニゲームは、カンナの「オー迷子゛ッド!」と、マリアの「料理でハラショー」。どちらも記憶力が必要だが、迷子の方は、3列全ては無理でも、2列だけでも紙にでもチェックしておけば余裕。料理は、特に火加減が難しい。練習を5回ほどして成功したが、本番で失敗し56点・・・。久々でやり方忘れた。しかも、最初からセーブポイントがないまま、かなり話が進んでの登場だったので、やり直すのはさすがにやめた。

戦闘は、大神とさくらが遅れて登場。他の隊員はダメージを食らっている状況です。他の隊員は部屋に閉じ込められてますが、そこにいる敵はノーダメージで倒せますので、あわてて回復する必要はない。アイリスの気力が溜まったら必殺技でまとめて回復させればよいかと。とりあえず、さくらに「かばう」を使って右奥の点滅しているスイッチを押させる。次に大神とさくら以外がいる部屋の、左隅の銅像みたいなの裏に、点滅しているスイッチがあるので、銅像を破壊してスイッチを押す。これでドアが開いて、ミロクのいる部屋へ入れるようになる。但し、その部屋からミロクのところまで行くのは時間がかかるので、壁を通り抜けできるアイリスにまかせるのが最も効率的かと思われます。後はよってたかって凹ればよし。
第七話 決戦・命の限り!第七話 決戦・命の限り!

天海との決戦。覗きスポットやミニゲームはないが、裸で生命維持装置みたいなポッドに入っているさくらを拝むことができる。気を遣って目をそらすと、あやめに「ちゃんと見なさい」と怒られたw

ここまである程度フラットに愛情を注いでいれば、ここの戦闘前を、全キャラエンディングへの分岐点にできるのかな?3人の隊員を選択し、合計3回の戦闘が続くので、計24回も「かばう」が使えて、恋愛度調整にはもってこいだし、八話以降だと、恋愛度下位のキャラを逆転させるの難しそうだし。

最初の戦闘は、3つある工場を破壊すればクリア、2つ目は天海の第1段階。3つ目が天海の第2段階です。第2段階では雑魚が周りに出現するが、とりあえず、天海近くの雑魚を、さくらとすみれの必殺技で、天海を攻撃しつつ撃破しておく。すみれは一撃では倒せないっぽいので、他のキャラで追撃。残りの雑魚は無視して天海に一極集中すれば、速攻で倒せます。

第八話 平和な日々はデートだよ!第八話 平和な日々はデートだよ!

ここからディスク2枚目で、ここまでの恋愛度によってストーリーが変化する。何故かすみれが恋愛度最高になっていたようで、すみれから初詣の誘いがあったが、普通にさくらエンディングを見ようということでお断りした。

覗きスポットは1度目の戦闘後の更衣室で、さくらのシャワーシーンが拝めるが、ここは覗いても好感度に影響しないので是非。ミニゲームは、デート中の屋台にある「ステキに射的」。弾は無制限なのでとにかく連射。「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド」に近い。景品でペンダントを貰った。

最初の戦闘は、多分一度攻撃して、一度を受けると翔鯨丸イベントだと思う。とりあえず、誰かに「かばう」を使い、そいつともう一人以外は門の外へ出ておく。オトリキャラ2人は一度で門の外に出られる位置で待機し、かばっているキャラを前に出して縦に並べておく。降魔が近づいてきたら攻撃し、かばっていないキャラが一撃食らうのでイベント発生。次のターンで門の外へ脱出する。後は楽勝です。

二度目の戦闘も簡単。左上に進み(途中の雑魚2匹はさくらの必殺技で倒す)、さくらに「かばう」を使って、画面写真の位置にさくらだけ出しておく。ここから、ひたすら溜めては、さくらの必殺技で猪を遠距離攻撃。向こうも同じように遠距離の必殺技で対抗してくるが、ある程度ダメージを与えると防御一辺倒になる(必殺技には効果がないようだが)ので、かばうを使い切るまでもなく倒せます。大量に雑魚がいるが、これなら4匹倒すだけで済む。

第九話 現れた最終兵器第九話 現れた最終兵器

あやめさんが殺女(あやめ)さんに変身の巻。覗きスポットは、最初の自由行動で更衣室へ行くと、マリアのシャワーシーンを拝めます。

最初の戦闘は前回に引き続き猪が相手。まずは4つある魔来機を撃破するのだが、部隊を二手に分けるのが効率的か。劇場に敵が入ると敗北になるが、普通に倒していけば問題ない。最後の猪は、前回のような手は使えないので、普通にフルボッコ。逃げ足が速いのでうまく取り囲むとよい。

2つ目の戦闘は蝶。初期段階で大神がダメージを食らっているのでアイリスで回復させておく。ここは電撃塔が多数配置してある。攻撃範囲の5マス以内に入ると電撃を放って範囲内の神武が全てダメージを受けてしまうので、5マス以内に近づかない、或いは破壊するなら1ターンできっちり破壊する。最初の橋のところに固まっている雑魚は、マリアかすみれの必殺技でまとめて倒したいが、すみれのノロマさを考えると、1匹残ってしまうがマリアの方が効率的だろう。橋を渡ったらさくらの長距離砲をぶっ放す。これで4~5匹は一度に倒せます。

最後の蝶は、必殺技を撃っても気力が減らずに連発してきた。そんなキャラだということをすっかり忘れていたため、大神があっさりやられてしまいやり直し。「かばう」は温存して最後に、さくら(合体攻撃が使えるキャラ)をかばいながら2人だけで蝶に特攻。残りのキャラは周りの電撃塔を破壊したらさっさと退散。但し、蝶の必殺技の範囲外から攻撃できるマリアだけ攻撃に参加。と、こんな作戦を練ってみた。しかし、一度負けてやり直したら、蝶が必殺技を連発できなくなっていたので普通に倒せました・・・

第十話 最後の審判第十話 最後の審判

最後はバトルの連続。最初の門の前での戦闘は、敵を全滅すればクリア。敵を引き付けて、合体攻撃、さくら、すみれ、マリアといった広範囲の必殺技を出していけば簡単に片付きます。

この後は仲間が次々と倒れていき、殺女とは一対一のタイマン勝負。ですが、普通に戦っていれば余裕で勝てます。

続いて葵叉丹の神威との対決。ここはヒロイン2人で戦う。1ターン目で合体攻撃は出さずに、2ターン目で雑魚を引き付けてから出せば、一発で全部仕留められるので効率的。後は普通に戦えばよろし。

そしてラスボスのサタン。適当に戦っても勝てると思います。アイリスの必殺技でまとめて回復させても、固まっていると次のターンで狙われてしまいあまり意味がないので、なるべく固まらないように戦って、ダメージを受けたらそれぞれの回復コマンドを使って回復させていった方が効率的かと。

エンディングというわけでエンディングです。


セガサターン版


ドリームキャスト版
関連記事
スポンサーサイト



ドリームキャストサクラ大戦おすすめアドベンチャーギャルゲー

0Comments