アレックスキッド 天空魔城 (1)

発売日: 1989年2月10日
機種: メガドライブ
ジャンル: アクション
価格: 5800円
製品番号: G-4004
マークIIIで好評を博した「アレックスキッドのミラクルワールド」の続編。オプションで難易度イージーですが、ノーマルでも大して難度は変わらない(プレイヤー人数が2人増えるだけ)。スパスコサイクルを使うとサクサク進めますが、コンティニューするのに$1000が必要なので、自信がなければ、極力使わずに金を溜めていくとよい。ノーコンティニューでのクリアも難しくはないが、金を溜めていけば誰でもクリアできる難易度です。

ここは開始直後のジャンケンハウス抜けた絵の位置に隠し部屋があります。行く必要はありませんが、金を溜めておきたい方はどうぞ。ここでは最初に壊した黒い宝箱に1UPがあるので取っておくこと。ジャンケンハウスは3つあり、1つ目がパワーブレスレット(ショットが撃てる)、2つ目がアミュレット(ジャンケンの時相手の考えが見える)、3つ目が仙人の杖(一定時間浮遊できる)。ブレスレットがあるなしでは難易度が全然違うので、必ず入手。できるなら予備に2つ入手しておきましょう。他はいらない。

ここは、中盤のワシが囲いの中に入っている先にある宝箱の下が隠し部屋。1UPは最初に壊した黒い宝箱で、ジャンケンハウスは2箇所。スターチ地点の穴でスパスコサイクル、ゴール手前の穴でプチコプターが入手できる。スパスコサイクルはどちらかというと上級者向けという感じで、初心者には中々使いこなせないので入手しなくてもよい。プチコプターも別にいらないが、保険として1つ入手しておいてもよい。

プチコプターで空を行くという手もあるが、海の中にジャンケンハウスがあるので、素直に海に入りましょう。ジャンケンハウスは2つあり、最初の方にあるツボに仙人の杖、タコが守っているツボにフラードマント(一定時間無敵)がある。ここでフラードマントを入手する必要性はないので、仙人の杖だけでもよいが、ブレスレットを使えば簡単に倒せるので、なるべくならフラードマントも入手しておきたい。

ここは上の方に宝箱とかあるが、ヘルコンドルはいるし、着地地点に敵がいたりしてやられないとも限らないので、ずっと下を進んでチャッチャと抜けた方が得策。

ここは最初に壊した黒い宝箱に1UP、2つ目にアミュレット。ここで初めてのジャンケンボス「ターニャ」とのジャンケン勝負があるので、ボスとの戦闘の前にアミュレットを装着。アミュレットを付けていれば難しくはないが、ブレスレットは念のため外しておいた方がよい(やられると装着しているアイテムも消えるので)。尚、ボスとの会話の直後にスタートボタンを押してアイテム画面を出すと、ジャンケン勝負を回避できるという裏技があるが(写真は成功した時のもの)、これがタイミングが難しくて滅多に成功しない。

ここは最初に壊した黒い宝箱にアミュレット、3つ目に1UPです。地中に埋まっている黒い宝箱は、左右どちらかの地面を崩して破壊。木の上に登れたりしますが危険だし必要なし。最後にジャンケンボスの「プータロー」がいる。

ここは最初の黒い宝箱の下に隠し部屋。2つ目に壊した黒い宝箱に1UPです。ジャンケンハウスは5つあり、ホッパー、スパスコサイクル、仙人の杖、フラードマント、パワーブレスレットの順。基本的にアイテムはなくてもクリアできますが、この時点で、仙人の杖、フラードマント(2つ)、パワーブレスレット(2つ)が揃っていれば、この後非常に楽です。

ここは宝箱とかに目を向けずチャッチャと進んだ方がよいかも。最後にジャンケンボスの「ダイセンニン」が待ち受ける。

ここは上にドンドン登っていく。写真の地点の上にある橋まで登ったら、仙人の杖とフラードマントを使えば、後は一気に上まで登り切れます。フラードマントが2つない場合はここで使わない方がよい。その場合は、途中で上から落ちてくるジャマセンニンとガンチャンだけには要注意。

ここはやられるとロック山2へ戻されてしまうので、確実にクリアしておきたい。最初にヒコーセンの大群をやり過ごしてからスタートし、一番上を進んだ方がいいだろう。フラードマントを使えば問題ないので使いたいが、最初から使うと最後までもたいないので、ある程度進んだら装着しましょう。2つあればそんな必要もないが。
続きを読む
- 関連記事
-
-
ストーリー オブ トア 光を継ぐ者 2010/11/21
-
新創世記ラグナセンティ 前編 2011/07/26
-
アイルトン・セナ スーパーモナコGP II 2014/10/19
-
遙かなるオーガスタ 2018/02/09
-
スタークルーザー 攻略失敗までの記録 前編 2015/12/29
-
ジョー・モンタナ フットボール 2010/11/07
-
スポンサーサイト