マジック:ザ・ギャザリング
マジック:ザ・ギャザリングを一から攻略。初期デッキは白スタートです。

ヴェルク/ハークーン
鎧のペガサス(1)/ダラジャ・グリフィン(1)/ダプナントの射手(1)/イーカンドゥー・グリフィン(1)/歴戦の歩兵(1)/メサ・ファルコン(3)/皇帝一角獣(2)/レジスタンス兵(1)/サマイトの癒し手(2)/常備軍(1)/ツンドラ狼(2)/ありがたい老修道士(1)
神性変異(1)/勇士の決意(1)/アイケイシアの都市(1)/治癒の軟骨(1)/戦士の誉れ(1)/平地(18)
練習4回で獲得したカードで基本デッキをちょっといじっただけ、相手は一切クリーチャーを出してこないので、防御系のカードを入れていても無意味なので抜く。とにかく相手はひたすら焼いてくる。個人的に最重要カードだと思ってたのは「神性変異」(+3/+3)。これを序盤に引けないと厳しい。マリガンで確保できなかったらやり直しでもいいかも。なんせ1枚しか無いので。これを防御力2以上のクリーチャーに付けてしまえば、そうそう焼かれることはないので、これでガンガン点を取っていく。「ショック」なんかに割り込まれて死ぬ時もあるので、「皇帝一角獣」あたりに付けるのがベストではある。相手は「インフェルノ」などでリセットしてくるので、それまでに倒せそうになかったら、土地カードは温存した方がいいでしょう。土地は4枚も並べていれば余裕で回せるので、こんなに土地はいらないかも。でも、カードが全然ないので他に入れるカードもない。

トーネル/ラック
使用デッキ
鎧のペガサス(2)/ダラジャ・グリフィン(1)/ダプナントの射手(1)/イーカンドゥー・グリフィン(2)/歴戦の歩兵(1)/メサ・ファルコン(3)/皇帝一角獣(2)/サマイトの癒し手(1)/常備軍(1)/ツンドラ狼(2)/ありがたい老修道士(1)
城壁(1)/神性変異(1)/勇士の決意(1)/静寂(1)/関税(1)/悟りの教示者(1)/戦士の誉れ(1)/平地(16)
白のカードを重点的に集めるために、トーネルに攻め込む。デッキ的に大した変更はないが、ラックの使ってくる、「太陽の網」に「動く壁」(壁でも攻撃できるようになる)と「魂の絆」(ダメージ分ライフ回復)というエグいコンボを封じるために、エンチャントを剥がせる「静寂」と、お互いの最大コストのクリーチャーを除去できる「関税」を入れた。「関税」は同等のマナを支払えば除去を免れるので非常に使いづらいのだが、現状白の除去カードがこれしかないので使わざるを得ない。当然、マリガン基準はこのどちらか、もしくはエンチャントをサーチ可能な「悟りの教示者」となる。「太陽の網」さえどうにかできれば、割りとどうということはなかった。壁コンボの3枚が手に入ったので、早速デッキにブチ込むことにする。

レイダー・フォレスト/エラメント
使用デッキ
鎧のペガサス(3)/ダラジャ・グリフィン(1)/ダプナントの射手(1)/イーカンドゥー・グリフィン(2)/歴戦の歩兵(1)/長弓兵(1)/メサ・ファルコン(3)/皇帝一角獣(2)/常備軍(1)/太陽の網(1)/ありがたい老修道士(1)/剣の壁(1)
動く壁(1)/城壁(1)/十字軍(1)/神性変異(2)/魂の絆(1)/悟りの教示者(1)/平地(15)
次は緑に行ってみる。敵は、「秘儀のコンパス」を使ってこっちの土地を入れ替えて、渡りの能力を使ってブロック不可にして殴ってくるというデッキだったが、特にクリーチャーを除去してくる様子もないので、こっちも飛行持ちのユニットを中心に、エンチャントで強化しながらガンガン点の取り合いに応じたら、一発で完勝でした。

ヴェルク/ベスタス
使用デッキ
極楽鳥(1)/フィンドホーンの古老(1)/ゴリラの酋長(4)/ラノワールのエルフ(2)/リバー・ボア(1)/訓練されたアーモドン(1)/ウークタビー・オランウータン(1)/イボイノシシ(2)
繁茂(1)/苔色のダイアモンド(1)/不屈の自然(2)/花盛りの夏(1)/巨大化(3)/俗世の教示者(1)/森(18)
緑のカードがある程度揃ってきたので、赤のベスタスに挑戦。こいつはとことん土地破壊してくるので、クリーチャーでマナを生み出せる緑が有効というわけです。とはいえ、「極楽鳥」「ラノワールのエルフ」「フィンドホーンの古老」合わせて4枚しかないので、かなり不安でした。相手の得点源は「バルデュヴィアの大軍」だけなので、これを対策しちまえばいい。となると、緑なら「ゴリラの酋長」のような再生できるユニットで耐えつつ、「巨大化」でパンプアップして返り討ちにしてしまえと。カードが全然足りてない感はあったが、何とか一発で倒せました。

カマタル・アイランド/サジィ
使用デッキ
皇帝一角獣(2)/剣の壁(1)/アナーバのボディーガード(3)/バルデュヴィアの蛮族(4)/バルデュヴィアの大軍(1)/オーク弩弓隊(2)
城壁(1)/魂の絆(1)/緋色のダイアモンド(1)/発火(3)/悟りの教示者(1)/ショック(4)/カープルーザンの森(1)/平地(6)/山(9)
青のエリアへ。こいつは低コストのユニットをワラワラ出してきて、「アトランティスの王」(+1/+1&島渡り)で強化してくる。最初のプレイのボス戦で使った、「オーク弩弓隊」に「魂の絆」を付けて焼きまくるのが効果ありそうだということで、弩弓隊を2枚手に入れていたこともあって試してみることに。「オーク弩弓隊」は、3ライフダメージと引き換えに相手に2ダメージを毎ターン与えられるのだが、魂の絆を付けることで自分のライフダメージ分も含めて5ライフ回復できるというコンボ。このコンボさえ完成させればほぼ勝てます。よって、マリガンは「オーク弩弓隊」「魂の絆」「悟りの教示者」のどれかは必須。それまでは、「ショック」や「発火」で対処。当然「アトランティスの王」は最優先で除去です。割りと早めにコンボできたこともあって一発で快勝でした。

レイダー・フォレスト/フェローレス
使用デッキ
バルデュヴィアの蛮族(4)/バルデュヴィアの大軍(1)/怒り狂うゴブリン(4)/火吹きドレイク(2)
緋色のダイアモンド(1)/猛火(1)/略奪(1)/大地の飛礫(2)/石の雨(4)/ショック(4)/ドワーフ都市の廃墟(1)/山(15)
緑の2匹目。しばらく一発クリアが続いたが、ここはちょっと足踏みしました。「マロー」「レイダルの象」「アーデンの天使」と出てくるクリーチャーが軒並みデカイ。特に出されるとキツイのがアーデンの天使。飛行なので、手持ちのクリーチャーでブロックできるのが「太陽の網」くらいしかない。しかも、倒しても毎ターン復活するかどうかで怯えなければならないのだ(ターン開始時に判定が行われ、1/4の確率で捨札からフィールドに出てくるという超絶運ゲー)。仮に「太陽の網」を立てたとしても、「平和な心」で簡単に無力化されてしまうし、こっちが対抗してデカイユニットを出すと、「魂の絆」を付けられてしまう(相手にダメージを与えても、その分相手のライフが回復するので、実質無力化)。なるほど、「魂の絆」ってこういう使い方もあったんだ。とはいえ、運が良ければ全然出てこないので、むしろ対策すべきは「新緑の女魔術師」や「繁茂」。序盤に「繁茂」でマナ加速されることが多く、これが最ウザなムーブだったので、途中から土地破壊のある赤に切り替えた。女魔術師も「ショック」で殺せるし。最初は赤白でやっていたが、最終的にデカイ生物も赤なら十分焼けるということで、赤単になりました。赤単ならば、「大地の飛礫」を使って低コストで高火力が出せます。序盤に「繁茂」が貼られた土地を破壊してしたら、相手が全くクリーチャーを展開できなくなって、結果あっさりと勝ててしまいました。

マーグ/バイス
使用デッキ
バルデュヴィアの蛮族(4)/バルデュヴィアの大軍(1)/ゴブリン精鋭歩兵部隊(2)/怒り狂うゴブリン(4)
緋色のダイアモンド(1)/猛火(1)/略奪(1)/発火(1)/大地の飛礫(2)/電撃波(1)/ショック(4)/溶岩噴火(2)/ドワーフ都市の廃墟(1)/山(15)
黒のエリアへ。どんなデッキを使ってくるかの確認のために前回の同じデッキで潜ったら、あっさり勝ってしまいましたが、上のデッキは何度か再戦しての最終的な形です。「ラースの死の奈落」が相手のキーカードらしいが、何度再戦しても出てきませんでした。焼きまくっていれば勝てる。

トーネル/オーラン
使用デッキ
極楽鳥(1)/フィンドホーンの古老(1)/ラノワールのエルフ(3)/マロー(1)/豹の戦士(4)/ウークタビー・オランウータン(1)/レイダルの象(1)
地元の利(1)/緋色のダイアモンド(1)/苔色のダイアモンド(1)/森の宝珠(1)/猛火(1)/激昂(1)/略奪(1)/電撃波(1)/巨大化(2)/カープルーザンの森(1)/山(7)/森(10)
白の2匹目。こいつは「冬の宝珠」を貼ってくる。これはターン開始時に、タップした土地を1枚しか戻せない効果がある。「極楽鳥」などのマナクリーチャーや、「緋色のダイアモンド」などのアーティファクトには影響しないので、相手はアーティファクトでマナを確保しにきます。そして「ハルマゲドン」で土地を破壊して、こっちのマナの供給だけを一方的にストップさせようというデッキ。普通のデッキで戦うと台パンものです。つまり、こっちもそれを踏まえたデッキにする必要がある。となると緑が中心に。アーティファクトで持っているのが、まだ緋色と苔色ということもあって、赤緑で組むことにした。相手にはマナクリーチャーはおらず、「堅牢な防衛隊」という重いコストのクリーチャーしか入ってないらしいので、序盤に「極楽鳥」などを多く展開できれば、「冬の宝珠」を逆に味方にすることができる。殴り役のクリーチャーは攻撃力の高い「豹の戦士」などを採用。「関税」で瞬殺されることもあるが、物量にモノを言わせる。アーティファクトを破壊できるカードもあるだけ入れてあるが、こっちに有利な展開になりやすいので、基本的に宝珠はそのままにしておく。相手が土地を全然引けなかったのもあって、ここは一発でクリア。

カマタル・アイランド/カシーム
使用デッキ
鎧のペガサス(4)/長弓兵(1)/メサ・ファルコン(4)/ありがたい老修道士(3)
十字軍(1)/平和な心(3)/魂の絆(1)/緋色のダイアモンド(1)/乳白色のダイアモンド(1)/微震(2)/悟りの教示者(2)/ショック(3)/平地(10)/山(4)
青の2匹目。こいつは、トークンクリーチャーを大量展開して「あまたの生け贄」で食ってくる。これの着地を許してしまうと無理ゲーなので諦める。できるだけ相手のクリーチャーを4体以上残してターンを返さないこと。「センギアの従臣」が出てきたら、本体を「ショック」で焼くか、「微震」でトークンを全滅させるかする。「蛇かご」で出てきたのは「微震」で。「大気の精霊」は「平和な心」で無力化。こちらのデッキ的に、「髑髏カタパルト」も結構キツイので、その前に「十字軍」を出しておきたい。得点力という点でも「十字軍」は早めに引きたいので、マリガン基準は「十字軍」か「悟りの教示者」でしょう。

マーグ/バルーズ
使用デッキ
献身的民兵団(1)/鎧のペガサス(4)/メサ・ファルコン(4)/常備軍(2)/太陽の網(1)
動く壁(1)/十字軍(1)/神性変異(2)/平和な心(3)/魂の絆(1)/乳白色のダイアモンド(1)/解呪(3)/悟りの教示者(2)/平地(14)
雑魚ラスト。相手はゾンビデッキです。コンセプトは殴り勝つ。早い段階でどれだけ飛行ユニットをエンチャントで強化できるかにかかっている。「神性変異」と「魂の絆」を同時に付けられればかなり優位になります。ダメージレースには「不吉の月」が厄介ですので、それの対策に「解呪」を入れている。「太陽の網」は正直いらなかったので、「動く壁」ともども、別のカードに変えたほうがよかったかもしれない。一発でクリアできたが、その後再戦してみた結果、ちょっと安定性には欠けた。

ヴェルク/アシュザー(1)
使用デッキ
献身的民兵団(1)/鎧のペガサス(4)/イーカンドゥー・グリフィン(4)/常備軍(2)/堅牢な防衛隊(1)
城壁(1)/十字軍(1)/神性変異(2)/平和な心(3)/魂の絆(1)/乳白色のダイアモンド(1)/解呪(3)/悟りの教示者(2)/平地(14)
ボス戦に入ります。まずは対アシュザー第1ラウンド。相手はゴブリンをワラワラ出してきて、「ゴブリンの王」で号令強化してくるデッキ。これには山渡りの効果もあるので、赤だとブロック不可で総攻撃されるのでキツイ。ということで、「城壁」や「十字軍」でブロッカーを強化できる白で、ゴブリンを防ごうということに。ほぼ上のデッキと同じですが、最初に出すクリーチャーの防御力が2以下だと、「ショック」で高確率で迎撃されるため、エンチャントの支援のない状況では場に出さない方がいい。それもあって、防御力1のクリーチャーは入れてません。とうことで、マリガンでは「十字軍」か「悟りの教示者」は必須。これ+「常備軍」か「鎧のペガサス」も欲しいところ。相手は「巨人の力」を最初のクリーチャーに高確率で使ってくるため、結構序盤は失点してしまいますが、「平和な心」や「解呪」が引けていれば使い時。「ゴブリンの王」を出されるまでに、高防御力のクリーチャーを出すか、「城壁」を出すかしたい。点は飛行クリーチャーで獲る。できれば「神性変異」や「魂の絆」を付けたい。勝利後に、「ボガーダンの鎚」や「ヴェルカン・ドラゴン」など、いいカードが手に入りました。さすがボス。

ヴェルク/アシュザー(2)
使用デッキ
ゴリラの酋長(4)/レッドウッド・ツリーフォーク(2)/リバー・ボア(1)/訓練されたアーモドン(4)
猛火(1)/ボガーダンの鎚(1)/略奪(1)/大地の飛礫(2)/石の雨(2)/電撃波(2)/溶岩噴火(2)/カープルーザンの森(1)/山(10)/森(7)
アシュザーの2戦目。相手は緑の再生クリーチャーを出してきつつ、「ボガーダンの鎚」や「猛火」など赤の火力で点を取ってきます。こっちがクリーチャーを並べれば、「ネビニラルの円盤」でリセットされてしまうので、クリーチャーを得点源として依存するのは厳しいかも。ということで、だったらこっちも真似しようと。クリーチャーは基本防御でしか使わないので、不必要に並べずに、リセットされた後のことも考えて手札には常に温存しておきたい。「ゴリラの酋長」や「訓練されたアーモドン」を1体出しただけで、1回目の円盤を使ってくることが多い。ただし、飛行タイプの「ヴェルカン・ドラゴン」だけはブロックできない上に攻撃力がクソ高いので、これは「大地の飛礫」や「溶岩噴火」や「猛火」で落とす。こいつにアタックされると死活問題なので(最大で10点取られる)、対策カードは常に温存しながら戦い、出てきたらすぐに落とせるように。「溶岩噴火」と「猛火」も勝ち確の状況以外ではなるべく使わない。1枚しかない「ボガーダンの鎚」が主要な得点源なので、できればマリガンでキープしたい。

レイダー・フォレスト/タンターニック(1)
使用デッキ
バルデュビアの大軍(2)/真紅のヘルカイト(1)/ヴェルカン・ドラゴン(1)
巨人の力(4)/猛火(3)/地震(2)/ボガーダンの鎚(2)/大地の飛礫(3)/石の雨(3)/ショック(3)/山(16)
緑のボス。マナ加速から面倒くさいクリーチャーを出してくる。特に面倒なのが「ウークタビー・ワイルドキャット」。こいつは、コントロールしている森の数がそのまま攻撃値と防御値になるので、土地が大量に出た中盤以降は処理するのがただでさえ大変なのだが、森を1つ犠牲にすることで再生までできてしまうのだ。最初は白の「平和な心」で無力化していたが、「忍び寄るカビ」でそれを外してくるので堪らない。ということで、ひたすら焼きつつ、「バルデュビアの大軍」に「巨人の力」を付けて通せんぼ。ワイルドキャットは相手が土地を使い切った時に焼けば再生はされませんし、ブロッカーが少ないなら、多少の失点は構わないので、バルデュビアで殴ってブロックさせて土地を減らしていきましょう。ということで、マリガンで「バルデュビアの大軍」はマスト。

レイダー・フォレスト/タンターニック(2)
使用デッキ
イーカンドゥー・グリフィン(4)/太陽の網(1)/剣の壁(1)/極楽鳥(2)/フィンドホーンの古老(1)/ラノワールのエルフ(3)
動く壁(1)/城壁(1)/十字軍(1)/神性変異(2)/平和な心(3)/魂の絆(1)/白乳色のダイアモンド(1)/苔色のダイアモンド(3)/ハリケーン(1)/悟りの教示者(2)/俗世の教示者(1)/低木林地(2)/真鍮の都(1)/平地(6)/森(4)
緑のボス第2戦。相手はとにかく土地を破壊してくる。そして、疲弊したところに「アーデンの天使」を出してきてトドメという感じ。なので、緑のマナクリーチャーとアーティファクトでマナを稼ぐ。中でも問題は「アーデンの天使」への対処です。焼いても復活してくるのでキリがないため、赤は諦めて白に移行。「平和な心」で無力化を図ったが、これだと「忍び寄るカビ」で剥がされてしまう。ということで、最終的に行き着いたのが「太陽の網」でした。こいつは飛行タイプなので、「アーデンの天使」もブロックできます。唯一の除去手段である「剣を鍬に」は、何故か「極楽鳥」を優先して殺してくるので安心です。たまに「魂の絆」を付けてくることもあるが、序盤にこれを出すと、何故か相手は延々と土地を貼ってくるだけになり、「アーデンの天使」が出てこないばかりか、得意の土地破壊もあまりしてこなくなります。つまり、こいつを出してしまえば、ほぼ勝ち確なのでは?と。ということで、マリガンは「太陽の網」か「俗世の教示者」のどちらか必須ですが、マナの供給不足で「太陽の網」出せないと、土地破壊でハメられるので注意。

トーネル/バレリア(1)
使用デッキ
猛火(4)/地震(2)/ボガーダンの鎚(2)/略奪(1)/石の雨(4)/電撃波(2)/粉砕(4)/溶岩噴火(2)/山(18)
白のボス戦。相手はとにかく土地を破壊してくる。相手は「アーデンの天使」や「大天使」などのグッドスタッフで攻めてくる。「平和な心」には「解呪」を使ってくるし、サイズで勝負しようにも、こっちが大型クリーチャーでアタックすると「流刑」(攻撃してきたクリーチャーを破壊してその攻撃力分ライフ回復)で確実に返してくる。盤面で有利になったとしても「神の怒り」でリセットですよ。相手はチートな引でこっちのクリーチャーを的確に無力化してくるし、並べ合いでは明らかに分が悪いということで、最終的にはノンクリーチャーデッキとなりました。マリガン基準は「解呪」。「山」の数が火力に影響するので、「山」も多いに越したことはない。まずは2T目に出してくる「白乳色のダイアモンド」を「粉砕」で剥がします。すると、相手は高確率でひたすら手札を溜め込みはじめます。手札が溢れたところで「アーデンの天使」を捨てるという作戦ですが、アーデンを全然捨てないこともあって、そうなると楽勝です。アーデンが墓地から召喚されると、相手はそれに「魂の絆」をダブルで付けてくるので、ライフを大きく回復されてしまいます。召喚されたら確実に焼く。アーデンが出てくるまでに「山」をできるだけ出して、「猛火」「地震」「溶岩噴火」などで勝負を決める。

トーネル/バレリア(2)
使用デッキ
大天使(1)/真珠のドラゴン(1)/極楽鳥(2)/ラノワールのエルフ(3)/ウークタビー・オランウータン(2)/アーデンの天使(1)
平和な心(2)/魂の絆(1)/白乳色のダイアモンド(2)/苔色のダイアモンド(4)/忍び寄るカビ(4)/解呪(4)/俗世の教示者(2)/剣に鋤を(1)/真鍮の都(2)/平地(5)/森(3)
白のボス第2戦。相手はアーティファクトを大量展開し、「ハルマゲドン」で土地を一掃して、自分だけいい思いをしようという魂胆。おまけに「冬の宝珠」(ターン開始時に土地を1枚しか起こせない)まで使ってくるので、普通のデッキでは非常に厳しい戦いになる。となると、当然こちらもマナクリーチャーやアーティファクトで対抗するしかない。さらに、「ウークタビー・オランウータン」「忍び寄るカビ」「解呪」と、アーティファクトを剥がせるカードを大量投入し、相手にやりたいことはやらせません。逆に「冬の宝珠」のせいで相手は手が詰まります。相手のクリーチャー除去手段は全体リセットの「神の怒り」と単体追放の「剣を鋤に」。問題は「剣を鋤に」の方。これで「アーデンの天使」を潰されると、墓地からの復活ができなくなってしまいます。でも、マナクリーチャーを優先するのは以前と同じなので問題ないかな。得点源のクリーチャーが足りない気もしつつ、一発でクリアできました。

カマタル・アイランド/ワナラン(1)
使用デッキ
鎧のペガサス(4)/長弓兵(4)/皇帝一角獣(4)
十字軍(1)/神性変異(2)/平和な心(3)/神の怒り(1)/解呪(4)/復仇(2)/剣に鋤を(1)/平地14)
青のボス戦。相手はとにかくカウンターしまくってくる非常にうざいデッキ。クリーチャーをパクってくる「誘拐」なんてカードもあるは、「ネビニラルの円盤」でリセットしてくるわなので、クリーチャーは低コストで固めることにした。打ち消されても、パクられてもそんなに痛くないように。で、エンチャントで強化して点を取る。エンチャント状態のクリーチャーを誘拐されると悲惨なので、手元に対処できるカードがないならエンチャントは貼らない。できれば「解呪」で取り戻したい。「ネビニラルの円盤」も、できれば「解呪」で阻止。相手の主要クリーチャーは「原初の土」と「大気の精霊」。こいつらは「平和な心」「復仇」「剣に鋤を」などで対処。配牌にもかなり恵まれて一発でクリアできました。

カマタル・アイランド/ワナラン(2)
使用デッキ
大天使(1)/真珠のドラゴン(1)/太陽の網(1)/極楽鳥(3)/ラノワールのエルフ(3)/ウークタビー・オランウータン(2)/アーデンの天使(1)
十字軍(1)/乳白色のダイアモンド(3)/苔色のダイアモンド(4)/冬の宝珠(1)/ハルマゲドン(1)/アイケイシアの都市(1)/忍び寄るカビ(2)/解呪(3)/悟りの教示者(2)/俗世の教示者(1)/剣に鋤を(1)/低木林地(2)/真鍮の都(2)/平地(1)/森(2)
青のボス2戦目。相手はアーティファクト展開からの「ハリケーン」というバレリアの2戦目と似たデッキ。しかし、出してくるクリーチャーも強い上に、除去力も高いので難敵でした。特にバウンス能力を持った「貿易風ライダー」が厄介です。最初は除去主体で戦っていたが全然勝てず、最終的に「冬の宝珠」で相手のマナを制限する方針に。「解呪」などで相手のアーティファクトを剥がせば、完全にこちらが有利になります。「十字軍」も重要で、これを使えば相手は「アーデンの天使」や「真珠のドラゴン」を倒せなくなる上に、「アイケイシアの都市」の爆発力が上がります。ということで、マリガンは「冬の宝珠」か「悟りの教示者」のどちらかは必須。

マーグ/ハパトゥ(1)
使用デッキ
大天使(1)/真珠のドラゴン(1)/アーデンの天使(1)
日中の光(1)/平和な心(3)/魂の絆(2)/誘拐(3)/夢での貯え(1)/回想(1)/解呪(4)/対抗呪文(4)/霊感(3)/剣に鋤を(1)/アダーガー荒原(3)/真鍮の都(1)/平地(5)/島(5)
黒のボス戦。相手は黒単のハンデスデッキ。ようやく青もカードが揃ってきたので、初めて使ってみたが強いね。「対抗呪文」でどんな呪文も無効にできちゃうし、「霊感」で2ドローできるし、「誘拐」でどんなクリーチャーもパクれるし。ということで一発であっさりクリアとなりました。

マーグ/ハパトゥ(2)
使用デッキ
大気の精霊(2)/風のドレイク(3)/真紅のヘルカイト(1)/火山のドラゴン(1)/ヴェルカン・ドラゴン(1)
誘拐(3)/猛火(4)/地震(2)/ボガーダンの鎚(2)/対抗呪文(4)/霊感(3)/真鍮の都(2)/島(6)/山(6)
黒のボス2戦目。相手は赤青黒の3色。ハンデスしてくるのは似ているが、混色で対応力は高くなっている。同じデッキでもよかったが、芸がないので赤青にしてみた。これも一発でクリア。
いよいよラスボス戦ですが、デッキはウィザズページさんのをほぼパクっております。いくつか足りないカードを入れ替えただけです。

バランス・タワー/絶対神アー(1)
使用デッキ
オーク弩弓隊(4)/極楽鳥(4)/ラノワールのエルフ(3)/訓練されたアーモドン(4)/ウークタビー・オランウータン(3)
平和な心(1)/魂の絆(3)/夢での貯え(1)/ショック(4)/剣を鍬に(1)/低木林地(3)/真鍮の都(4)/カープルーザンの森(4)/森(1)
ラスボス第1形態。相手は「冬の宝珠」でマナ拘束してくるデッキ。大体1ターン目に「モックスダイアモンド」と「極楽鳥」を出して、2ターン目に「冬の宝珠」を貼ってくる。早めに「モックスダイアモンド」か「極楽鳥」を潰せると相手の展開は遅くなります。オリジナルは「剣を鍬に」4積みですが、1枚しかないので「ショック」で代替しました。「平和な心」4枚でも試しましたが、「極楽鳥」を潰せるのが有能なので「ショック」の方がいいでしょう。「オーク弩弓隊」に「魂の絆」を付ければ、ほぼ勝ち確みたいなところがあるので、マリガン基準はその両方。片方だけなら、なるべく3枚しかない「魂の絆」を優先したい。

バランス・タワー/絶対神アー(2)
使用デッキ
ブラッド・ペット(2)/デレロー(1)/隠された恐怖(4)/ニシキヘビ(3)/アーデンの天使(1)
不吉の月(1)/ミシュラのアンク(2)/死灰の秘粉(2)/恐怖(4)/吸血の教示者(4)/沼(14)/水晶鉱脈(2)
ラスボス第2形態。ここは先攻を取れた時点で勝ち確かもw。「ミシュラのアンク」を貼られると、土地カードを出さなくなるというCPUの習性を利用した凄いデッキです。ただ、CPUに先攻取られるとそうでもなかった。マリガンは「ミシュラのアンク」か「吸血の教示者」が必須。先攻2ターン目に出せば、相手は何も出してこなくなります。後攻の場合は、「水晶鉱脈」と「ミシュラのアンク」を気合で確保して、1ターン目に貼るしかない。オリジナルは「ミシュラのアンク」4積みでしたが、2枚しか持ってないので、「吸血の教示者」と「水晶鉱脈」を1枚ずつ増やしました。

バランス・タワー/絶対神アー(3)
使用デッキ
ラノワールのエルフ(4)/マロー(4)/リバー・ボア(3)/ウークタビー・オランウータン(3)/ウークタビー・ワイルドキャット(3)
ネビニラルの円盤(2)/ハリケーン(3)/不屈の自然(4)/森(15)
ラスボス最終形態。相手は「極楽鳥」を含む飛行クリーチャーを大量展開してくるので、「ネビニラルの円盤」や「ハリケーン」で吹き飛ばす。後は、相手の度重なる除去に耐えながら、「マロー」や「ウークタビー・ワイルドキャット」中心に点を取っていく。

終了!
- 関連記事
-
-
三國志リターンズ 2011/08/23
-
おまかせ!退魔業(セイバーズ) 2007/07/01
-
ブルーシード ~奇稲田秘録伝~ (1) 2007/04/11
-
初代サカつく ダイヤモンドカップへの道 1~10年目 2011/07/19
-
ヘッドオン 2008/10/22
-
アルカナ・ストライクス 2018/06/18
-
スポンサーサイト