西風の狂詩曲

西風の狂詩曲

西風の狂詩曲発売日: 2001年2月22日
開発: ソフトマックス
販売: ソフトマックス
機種: ドリームキャスト
ジャンル: RPG
価格: 5800円
製品番号: T-44502M

小説「モンテ・クリスト伯」をモチーフにした韓国製RPG。元々がPCゲームなのだが、インターフェイスをコンシューマー用に落とし込んでおらず、PCのマウス操作を十字キー(アナログキーじゃなく)でやらされるので、操作性は極悪です。他にも町人が動きまくって中々会話ができないというのもあったりして、結構ストレスが溜まってしまう。ストーリーは中々よかっただけに、非常にもったいない。なお、後発のPS2版では不評だった操作性の改善が図られているので、今からやるならばそっちをオススメします。

参考サイト
ガガーブ3部作(GAGHARV TRILOGY) マニアックデータス



西風の狂詩曲攻略は上記の攻略サイトでどうぞ。PC版の攻略記事ですが問題ないです。その前にDC版における非常に重要な情報があります。このゲームには進行不能になる致命的なバグが存在する。闘技場というレベル上げのための施設が点在しているのだが、ここに入った後にセーブしてしまうと、闘技場が出られなくなってしまいます。自分も最初のプレイで知らずにそうしてしまい、やり直しを強いられました。注意しましょう。ちなみに、闘技場は利用しなくても問題なくクリアできます。

西風の狂詩曲戦闘はシミュレーションRPG風。このゲームは、武器に耐久度があり、防御時に武器でそれを受けると、ダメージは軽減できるものの、武器の耐久度が減ってしまい、0になると武器は壊れて無くなってしまいます。その場合は予備に装備していたもう1つの武器を使うことになるが、武器を1つだけしか装備していないと素手で戦う羽目になってしまう。鍛冶屋で修復することも可能だが、最初のうちは武器は使い捨てな感じになります。なるべく遠距離から攻撃して、相手の攻撃を受けないようにするのも重要です。ただ、後半は耐久度の減らない武器を使うことになるので、この独自のシステムも無意味になってしまいますが。銃を使う場合は弾丸にも制限があり、これも予備の弾丸を装備させていた方がいいでしょう。魔法はできるだけ単体攻撃のものを使うべき。複数攻撃の広範囲のものは結構外れやすいが、単体系は確実に命中します。ただ、後半に習得可能なマップ全体を攻撃できる召喚魔法は命中率も高く威力も強力なので、特に雑魚戦では役に立ちます。

西風の狂詩曲こいつがラスボスのチェザレ。HPが40000しかないし、攻撃される回数も少ないので、あっさり倒せました。

西風の狂詩曲というわけでエンディングです。終盤までずっとパーティーにいたメンバーが全員死んでしまうという凄まじい展開でした。


関連記事
スポンサーサイト



0Comments