クォヴァディス

開発: エッジ
販売: グラムス
機種: セガサターン
ジャンル: シミュレーション
価格: 6800円
製品番号: T-17401G
キャラクターデザインを超時空要塞マクロスの美樹本晴彦氏が手掛けた、宇宙を舞台にした艦隊シミュレーションゲーム。



戦艦:アレイオン(勲章イベントで全てAを獲得)・カニンガム(トンプソンLV50)・デーニッツ(カーウィンLV43)
空母:エベリウス(ローリングスLV21)・空母ニーミット(シェパードLV43)・空母シュベール(勲章イベントAとB)
重巡:アストリア(エバンスLV39)・ウォーデン(サリングLV49)
ミサイル艦:エルアデル(宇宙海賊ナパを倒す)・ヴィッセン(ジェイコブスLV38)
砲艦:ラムゼイ(スレイとんLV32)・アゲイラ(ボグナーLV25)・ジェスタ(勲章イベントBとC)
光子艦:ラハルス(ブラガLV21)・スイフト(カークランドLV18)

最初は模擬戦闘なので負けても問題はないが、経験値稼ぎという点でも勝っておいた方がいいのは言うまでもない。最初だし簡単です。
第2話 初陣カウントダウン
ここは戦闘はなし。第1話で勝利しておくと、リーダーを自分でやるか、イリナに譲るかの選択となるが、イリナにしておくと、次の戦闘が少し楽になるらしいのでそうしておいた。
第3話 初陣
勝利条件はテロリスト艦隊の拿捕だが、敵旗艦以外を全滅させてしまうと失敗になるので、それまでに敵旗艦を破壊する。まあ、拿捕に失敗しても戦闘に負けても、第4話の内容が一部変わるだけではある。
第4話 帰還
戦闘なし。第3話で拿捕に失敗すると、「敗北」というタイトルに変わる。
第5話 激動の予感
戦闘なし。いろんな場所に移動しながらとにかく会話していけばよい。

勝利条件は巡洋艦を追撃する敵の撃破。撤退中の巡洋艦がやられても敗北となる。負けてもシナリオ的には問題はないが。
第7話 ブルト=コッホ暗躍
戦闘なし。
第8話 卒業試験
勝利条件はベンジャミン艦隊に勝利。ここからは敵も強くなる。横列で攻撃、I字で逃げの基本を守り、後ろを取られてしまったら全力回避。ダメージを負ったら逃げながら回復し、攻撃は1艦ずつ集中攻撃で確実に倒していく。戦闘結果でこの後のシナリオが分岐します。
第9話 百年式典
戦闘なし。

勝利条件は敵艦隊の撃破。ここは空母を操作するだけで、戦闘で負けることはない。
第11話 二人の上官
戦闘なし。選択肢で次の戦闘内容が変化。艦隊封鎖の方が、1回戦闘が多くなるので、経験値を稼ぐならそっち。その前の、不満か満足かの選択肢はどちらを選んでも影響はない。
第12話 要塞制圧
ここは最初の勲章イベントとなる。艦隊封鎖でも同じです。Aランク勲章を獲得するには、14ターン以内(艦隊封殺は7ターン以内)で、味方艦を1隻も沈没させずにクリアすることが条件となる。まずは、最初の2艦隊を6ターン目までに撃破し、10ターン目に第4航空艦隊が出現するマップ上方へ移動。機動力が鍵になるので、足の遅い戦艦は使えない。当然攻撃力も必要なため、ミサイル艦を中心に編成する(補給艦1隻入れたら、後は全部ミサイル艦でもいい)。ポイントとなるのは、相手の旗艦(軽巡)を攻撃できる右側面に付けること。1ターン目にI字で真っ直ぐ前進して右を向く、2ターン目に横列で3マス移動し左を向く、これでまず片方の艦隊を旗艦集中砲火で撃滅。3ターン目は右斜め後ろに下がれば、2つ目の艦隊も旗艦集中砲火で倒せる。ただし、敵のアルゴリズムは必ずしも一定ではないので、高確率で成功はしますが、これで絶対倒せるというわけではないです。後は右斜め前方の第4航空艦隊出現ポイントへと急行してください。
第13話 出逢い……そして新たなる決意
戦闘なし。
第14話 対ツァルスクレブトミーティング
戦闘なし。

勝利条件は敵艦隊の撃破。ここは味方の艦隊もいるので難しくはない。旗艦は後回しにして全ての敵艦を叩いてレベルアップをはかりたいが、味方艦隊に旗艦を落とされることがよくあるのが辛い。
第16話 アディラ戦死
戦闘なし。
第17話 クルスク追撃戦
2つ目の勲章イベント。Aランク勲章を獲得するには、10ターン以内で、味方艦を1隻も沈没させずにクリアすることが条件となる。ここは次の戦闘にダメージを持ち越すことになるため、勲章目的でなくとも味方艦を失うことは避けたいところ。難易度的には前回の勲章イベントと比べれば劇的に低いので、経験値を稼ぎながら気楽にやれる。
第18話 ハイドンを追え
勝利条件は30ターン以内での敵の撃破。ここはかなりの難関なのだが、敗北してもルートが変わるだけだし、そっちのルートの方が色々とおいしいので、ここは30ターン逃げればいいだけです。
第19話 不協和音
戦闘なし。

勝利条件はハイドン艦隊の撃破。ニーヴル艦が撃沈されるとゲームオーバーになるので注意。ここは敢えて敗北します。敗北するにはハル艦が撃沈されるのが条件なので、ハルを補給艦に乗せて陣形の前線に出しておけば集中砲火を浴びます。ただし、ここで出撃させたキャラはハル以外全員死亡します。なので、秀才型、欲しいスペシャル艦の条件キャラは温存しましょう。スペシャル艦も使うと消えるので温存です。
第22話 敗北の結果
戦闘なし。
第23話 輸送船団護衛任務
勝利条件は敵艦隊の撃破。ここはターン数の制限がないので、1艦ずつ叩いて経験値稼ぎをしておきたい。HPが減ったら逃げるを繰り返せば確実に全滅可能です。
第24話 周囲の情勢
戦闘なし。
第25話 ハイドン再び
勝利条件は敵艦隊の撃破。ここは敗北=ゲームオーバーです。ここは光子艦は使わずに前線は防御力の高い戦艦を並べておいた方が無難。ハイドン自体が前線にいるので、一撃で倒すことも可能。ハイドンの艦隊は移動速度が速くて、逃げるのが難しいのでやれる時にやってしまった方がいいかも。もう一方の艦隊には空母もいるので、そっちで経験値を稼げば十分でしょう。
第26話 叱責
戦闘なし。

勝利条件は敵艦隊の撃破。難敵ではないので、1艦ずつ落として経験値もしっかり稼ぎましょう。この戦闘に勝つとスペシャル艦のエルアデルを入手できる。このためにハイドン戦で連敗したのだ。
第28話 臨時総指揮官
勝利条件は敵艦隊の撃破。ここは今までと違って友軍のベンジャミン艦隊も自分で操作できる。うまく囮に使いたい。14ターンというターン制限もあるので、できれば空母を優先的に叩いておきたいが、次のバトルにそのまま移行するので無理は禁物。
第29話 エリックス要塞攻防戦
勝利条件は敵艦隊の撃破。ここは艦隊の編成はできない。ダメージなども前回の戦闘から引き継がれている。最後の勲章イベントです。14ターン以内でのクリアで、味方艦の撃沈なしが勲章Aの条件。相手はかなりの強敵(イリナ)なので、A勲章を狙うなら、一撃で旗艦を仕留めてしまった方が無難です。晴れて最強の戦艦アレイオンをゲットです。
第30話 イリナ・ミュラー
戦闘なし。
第31話 ブルト=コッホ艦隊掃討戦
勝利条件は敵艦隊の撃破。イリナとの再戦となる。ここもベンジャミン艦隊を操作できるので、うまく囮に使っていけば簡単。
第32話 サレス暗躍
戦闘なし。

勝利条件は30ターン以内に敵艦隊の撃破。ではあるが、30ターンが過ぎると敵の増援が出てくるだけなので、実質ターン制限はない。よって、増援も全部叩いて経験値稼ぎするのもよし。ちなみに、自分はここで主要メンバー全員経験値マックスになりました。ヒットアンドアウェイ戦法してれば、時間はかかっても全滅できます。
第34話 ジェスリード・ホト中将
勝利条件は敵艦隊の撃破。真っ向勝負でも余裕で勝てる相手。レベルが上限に達していれば、旗艦狙いでさっさと終わらせましょう。
第35話 昔日の友
勝利条件は敵艦隊の撃破。多少手強いが、T字陣形からの旗艦集中攻撃で余裕。
第36話 ブルト=コッホ内乱
戦闘なし。
第37話 反ブルト=コッホ艦隊援護任務
戦闘なし。

勝利条件は敵艦隊の撃破。余裕です。
第39話 壮絶!……ロッジェス
勝利条件は敵艦隊の撃破。9ターン目にロッジェスは特攻して死んでしまう・・・。そして、敵の4個艦隊が増援として現れる。そのおかげで、敵艦隊はダメージを負った状態になっている上に、正面からでも旗艦が狙える鶴翼陣形なので、旗艦を集中砲火していけば速攻で片付けられます。
第40話 最終決戦
勝利条件はウルリヒ艦隊の撃破。ターン制限はないが、49ターン目まで行くと、イリナが特攻して死んでしまうので、その前には片付けましょう。最初の5艦隊を倒すと、ラスボスのウルリヒ艦隊が出現する。ウルリヒは旗艦を集中して狙ってくるので、ハルは戦艦アレイオンに乗せて、毎回回避しておいた方が無難。ウルリヒ艦隊に対しては、周りから確実に倒していったほうがいいでしょう。ウルリヒの旗艦は固い上に補給艦なしでも回復できるので、レーザーでクリティカルを狙っていくのもいいだろう。

- 関連記事
-
-
NINKU -忍空- ~強気な奴等の大激突!~ 2007/06/22
-
野茂英雄ワールドシリーズベースボール 2007/07/06
-
VIRUS (Disc 2) 2011/09/17
-
KISSより・・・ 三股日記 8月11日~26日「バングルと境界線とはみ乳」 2011/06/06
-
DX人生ゲーム 2011/08/01
-
プロ野球グレイテストナイン'97 メークミラクル 2008/12/14
-
スポンサーサイト