パワージェットレーシング2001

発売日: 2001年3月22日
開発: CRI
販売: CRI
機種: ドリームキャスト
ジャンル: レーシング
価格: 5800円
製品番号: T-6806M
水上バイクのレースゲーム。水上バイクの体感ゲームって、昔はゲーセンでたま~に遊んでたな。チャンピオンシップモードの難易度が異様に高かったので、テクニカルチャレンジでエンディング出ないかなと思い攻略してみたのですが、見事にエンディングなかったです。せっかくなので、テクニカルチャレンジの攻略もまとめておきます。

難易度:★
滝から3回ジャンプして、飛距離の合計が520m以上。ドライバーは、全てバランスタイプのケイトでプレイします。ここはスタートダッシュが全て。ダッシュは、停止状態からスティックを上に入れ、すかさずアクセルを踏むと出ます。それから、ジャンプする時にスティックを下に入れると飛距離が多少伸びます。

難易度:★★
1から9までの数字が書かれたボードに向かってジャンプして、すべてのボードを破壊する。3回ミスでゲームオーバーとなる。下3枚は中央の低いジャンプ台からそれぞれ破壊すればいいので簡単。上6枚は、左右の高いジャンプ台を使って斜めにコースを取って射抜いていく。ジャンプ時にスティックの下を入れると丁度上と下のボードの境目に飛べるので2枚抜きができる。

難易度:★★
制限時間内(60秒)にバレルロールを10回成功させる。バレルロールは、ジャンプ中にスティックを左右(或いはその逆う)と連続で入れると出ます。私のコース取りとしては、正面のジャンプ台→すぐ左奥にあるジャンプ台→右に大きく旋回して見えるジャンプ台→すぐ奥のジャンプ台→その先に真っ直ぐ並ぶ4つのジャンプ台→右に旋回してすぐのジャンプ台→横向きのジャンプ台の奥のジャンプ台、という感じ。注意点としては、2つ目のジャンプ台が厳しくなるのでスタートはダッシュをしないこと。バレルロールを右回りに回転した後の着水で左に曲がるとバイクから脱落してしまいまうので、次の旋回方向を考慮して、バレルロールを右回りと左回りで使い分けること。そして、中盤の連続ジャンプ台は間隔が狭いので、スピードを出し過ぎないこと。以上です。

難易度:★★
制限時間内(60秒)にループを10回成功させる。ルートはバレルロールと同じでよい。ループは着水時の操作が難しくないのでバレルロールよりは楽。

難易度:★★★
動くバルーンに向かってジャンプし、バールンを7つ以上破壊する。ここはスタートのタイミングが全て。ダッシュは使わずに、1つ目はカウントが18.5秒、2つ目は18秒、3つ目は19秒、4つ目は18.5秒で左右どちらか3つのバルーンに突撃。これで規定以上の8つ破壊となる。これでクリアになるので、5つ目はまあいいでしょう。

難易度:★★★
バニーホップでバーを越えながら、制限時間内(110秒)にゴールへ。ミス5回でゲームオーバー。バニーホップは、アクセルを離した状態でスティックを下に入れてすぐにアクセルを踏むと出せる。コツとしては、ハンドル操作をした直後ではほとんど成功しないこと。つまり、早目に進路を確定させて出さないと安定しません。よって、カーブ直後にあるバーなどは難易度が高い。無理そうだと思ったら横をスリ抜けた方がいいでしょう。ミスってバーに激突するとタイムロスが半端ないですから。

難易度:★★★★
サブマリンを使ってゲートを潜りながら、制限時間内(120秒)にゴールへ。ミス5回でゲームオーバー。サブマリンはジャンプした時にスティックの上を押しっ放しにしておくとできる。ジャンプ台とゲートの間隔が短いところはスピードを殺さないとゲートに激突してしまうので注意。ジャンプ台からゲートにまっすぐ進路を取って行くことが重要となる。これもダメだと思ったら無理せず回避した方がいいです。

難易度:★★★★
制限時間内(120秒)に1から15までのナンバーが書かれたゲートを順番に通過。ここはそんなに難しくはない。水面のゲートはそのまま通過、水面から浮いているゲートはバニーホップ、後はジャンプ台を使えばクリアできます。

難易度:★★★★★
巨大ビーチボールを運んでゲートを通過。7000ポイント以上ゲット。赤いゲートは1000点、青いゲートは1500点なので、青いゲートを積極的に狙ったほうが効率は良い。かなりイライラするゲームだったが、どうにかクリア。




難易度:★★
初戦はバハマのミドル。コース的な難易度は低いが、1位を獲るのが非常に難しい。数十回に1回くらいしか勝てません。コース的に難所と言えるのは洞窟の出口くらいなんですが。洞窟に入ってすぐにジャンプ台があり、その上の壁にショートカットできそうな穴が開いているのだが、どうやってもあんな高さにジャンプなんてできません。何か方法があるのでしょうか?。画面写真の箇所は洞窟終盤にある陸地が出ているところですが、この陸は端の方ならショートカットしても失速しません。CPUは律儀に水のあるところを通ってくれるので、奥側の陸をショートカットしてタイム差を付けることができる。ただ、トップを走ってるマットはショートカットしてるっぽくて追いつくのが難しい。

難易度:★★★
2戦目はアマゾンのミドル。難易度中になってますが、個人的には最終戦の次に難しい気がする。タイムアップの肝は明確で、画面写真のジャンプ台の成否にかかっている。スタートも何気に難しく、ダッシュを決めた後に細かいスティックさばきで5位のライアンのブロックを避けなければならない。ここでミスするくらいなら、スタートはダッシュしないで、最初のジャンプ台までに安全にライアンを抜いた方が正解かも。最初のジャンプ台から滝を越えると、件のジャンプ台になるわけです。その先は左カーブになっているのだが、ここである程度速度を維持しつつ、うまい角度でジャンプできれば(スティックを下に入れて大ジャンプする)、直線的にこのカーブを抜けることができます。成功すれば、1周目のこの時点で3位に上がることが可能。ここで3位に上がるのと上がれないのではその後の展開が大きく変わる。というのも、ここで3位になっておかないと、この後しばらく続く波がうねって速度が出ないコースで3位と4位のバイクに前を塞がれて、トップ2台に水を開けられてしまうからです。その後、緩い左カーブから左に直角コーナーがありますが、ここは前にバイクが走ってると水しぶきでタイミングが非常に取りづらいです。終盤の岩の切り立ったコースは抜きづらいので、2週目のここまでに1位になっていないと厳しいです。

難易度:★★★
3戦目はノースポールのショート。個人的には一番勝ちやすいコース。序盤の画面写真の矢印が左右に分かれている氷山の箇所。CPUは全員外側を周りますが、ここは内を周った方が断然速いです。これのおかげでかなり勝ちやすい。終盤の洞窟内のジャンプ台は、着水してアクセル踏みっぱなしでも曲がれるように、障害物のすぐ脇を飛ぶ感じでジャンプ。障害物にぶつかったら元も子もないですけど。

難易度:★★★★
4戦目はローマのロング。コース的な難易度は高いが、勝ちやすさという点では3戦目の次くらいの難易度。スタート直後のきつい右コーナーは、曲がり切れなさそうならアクセルを緩める感じで。無理に狙って内に激突ってのは最悪です。その後左に曲がって、青い障害物が連続します。基本的には開いている端っこを通りますが、手前をバニーホップで飛び越えるというのも考えました。ただ、ミスってジャンプに失敗した時のリスクと、それに見合うほどのタイムアップもなさそうなんで、やめました。その後、このコースの最大の難所である、狭い左への直角コーナーからの右へのヘアピンコーナーがある。ここはアクセル緩めて確実に周りましょう。無理して壁に激突して大失速は最悪ですから。その後は比較的簡単です。

難易度:★★★★★
最終戦は遊園地の幽霊船。ここは1つでも大きなミスをやらかしたら完走すら難しい超難コース。その上に、タイムアタックなどで練習することもできない。下の動画にフルで入れているので、そちらを参考にしてください。一応補足としては、画面写真の3連ジャンプのところ。最初のジャンプ台はジャンプした時に下にスティックを入れないと橋を飛び越えられません。もちろんスピードが足りなくてもダメなので、最初のジャンプ台は確実にジャンプしようとスピードを緩めることも許されません。ちなみに、これは自信ないのですけど、着水の時に下に入れながら着水すると、スピードの落ちが低くなる気がしないでもないので、一応やってます。ただ、着水してすぐに曲がる時に下に入れると曲がり過ぎちゃうので気を付けましょう。

- 関連記事
-
-
チェリーブロッサム 2018/05/20
-
メモリーズオフコンプリート 10月13~17日「遠い記憶」 2011/05/28
-
サンライズ英雄譚 2016/01/15
-
シェンムーII 呑気に復習日記 Part2 2015/06/09
-
シェンムーII 呑気に復讐日記 Part1 2015/05/08
-
メモリーズオフ コンプリート 2011/05/28
-
スポンサーサイト